「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。マスターズで注目された次世代スウィングを「ザ・ゴルフィングマシーン」的視点から大庭可南太に解説してもらった。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さてここ最近の記事では、私がタイトリスト・パフォーマンス・インスティテュート(以下TPI)のレベル1を受講した関係もあって、どうしてもTPIとザ・ゴルフィングマシーンの概念の比較が中心になっております。そういうわけで今回もかなりマニアックな内容になりますがどうかお付き合いください。

骨盤・体幹・左腕・クラブと加速する順番が大切

さてTPIで言うところの「キネマティックシークエンス」の概念では、インパクトでクラブヘッドが最高速に達するために、ダウンスウィング中に骨盤→体幹→左腕→クラブの順番で加速されることが望ましいとしています。

これをより簡略化した表現にすると、「ダウンスウィングの左腕を、全身の筋力や柔軟性を使って最高速で振り下ろす」ということになります。その後で左腕のエネルギーがクラブに伝達されれば、インパクト付近でヘッドスピードを最大化できるはずです。これは以前紹介した「二重振り子」と同じ理屈です。

ダウンスウィングの左肩支点

しかしザ・ゴルフィングマシーンでは、これにスウィング最適化のためのいくつかの条件を加えています。

(1) ダウンスウィングは左肩支点であること
スウィングの半径は左腕+クラブの長さで決まり、そのレバーの支点(中心)は左肩になるため、インパクトで左肩の位置がアドレスのポジションに戻ってくる必要がある。

(2) ダウンスウィングの両手は真下に動くこと
トップからダウンスウィングにかけて、両手は目標方向ではなく、後方、下方に振り出されること。これについては以前「マジックムーブ」の記事で紹介しました。

(3) ダウンスウィングの両手が下りてくるスペースを確保すること
ダウンスウィング時に下りてくる両手と体幹(主に右腰)が干渉しないよう、両手の軌道のスペースを確保しておくこと。これも以前「ヒップクリア」として紹介しています。

これらができていると、ダウンスウィングにかけて右肩が下がるような動作になります。日本ではダウンで「右肩が下がる」のはあまり良い意味の表現になりませんが、私の知る限り欧米理論では「必須」です。

では本当にそうなっているのかをマスターズチャンピオンのジョン・ラーム選手のスウィング画像で確認してみます。

画像: 画像A インパクトでは左肩のポジションがアドレスのポジションを復元している。またダウンスウィングからインパクトにかけて、右肩が下がるようにショルダーターンしている(写真はジョン・ラーム 写真/KJR)

画像A インパクトでは左肩のポジションがアドレスのポジションを復元している。またダウンスウィングからインパクトにかけて、右肩が下がるようにショルダーターンしている(写真はジョン・ラーム 写真/KJR)

画像Aのように、さすがはマスターズチャンピオンですので、当然のようにこうした原則を守ったスウィングになっているわけですが、逆にコレができていないとどうなるのでしょう?

TPIのビッグ12

話はTPIに戻りまして、実はTPIでは、スウィング中に発生しがちな「12の特徴的行動」というものを挙げています。「特徴的」と言いますが、早い話が「エラー」行動です。ここでは12個の全てを紹介することはできませんが、今回のトピックに関係のあるものを紹介します。

画像: 画像B 代表的なエラー行動であるBIG12からの抜粋。左からフラットショルダーターン、オーバーザトップ、アーリーエクステンション。(画像はタイトリスト・パフォーマンス・インスティテュートより)

画像B 代表的なエラー行動であるBIG12からの抜粋。左からフラットショルダーターン、オーバーザトップ、アーリーエクステンション。(画像はタイトリスト・パフォーマンス・インスティテュートより)

まず画像B左のフラットショルダーターンですが、これの何が問題かといえば、ショルダーターンがフラットな軌道で行われることで、インパクトまでに左肩の位置が背中側に移動してしまうことです。

本来これでは左肩とボールの距離がずれるのでミートできないはずなのですが、クラブを外側から下ろしてくることで(カット軌道になるとはいえ)なんとか届くことになります。これが写真中のオーバーザトップになります。

しかしこの状態では体の右サイドがボール方向に近寄っていきますので、上体を起き上がらせることでその距離を調整します。これが画像B右のアーリーエクステンションです。

さらにその結果フェースが戻ってこないのを調整するためにスコッピング(インパクトで左手首が甲側に曲がること、フリップとも)をしたり、その状態から左肘を保護するためにチキンウィングを併発させていったりします。

結果としてつかまらなくて飛ばなくて曲がるスウィングになるのですが、問題の順序でいえば、ショルダーターンがダウンスウィングでフラット過ぎることが原点となっていることがわかります。ではそこでダウンスウィングで肩をタテにターンさせて、結果右肩が思い切り下がるスウィングをするとどうなるでしょう。こうなります(画像C)。

画像: 画像C 今回のマスターズでローアマチュアを獲得したサム・ベネットのスウィング。インパクトで両肩を結ぶ線が地面に垂直になるほど、肩を縦にターンさせていることがわかる。また両手が下りてくるスペースも充分に確保されている(写真/Blue Sky Photos)

画像C 今回のマスターズでローアマチュアを獲得したサム・ベネットのスウィング。インパクトで両肩を結ぶ線が地面に垂直になるほど、肩を縦にターンさせていることがわかる。また両手が下りてくるスペースも充分に確保されている(写真/Blue Sky Photos)

垂直ショルダーターンの次世代型スウィング

私はこの垂直ショルダーターンのスウィングを、「イマドキの若者スウィング」と勝手に命名していますが、ホアキン・ニーマン選手や、大西魁斗選手なども近いスウィングをしていますので、アメリカのジュニア出身の選手の中ではわりと一般的なスウィングなのだと思います。

メリットとしては、BIG12で紹介したようなエラーが発生する要素がないことと、両手の軌道(ハブパス)がかなり目標に向かって直線的になるため、方向性にも優れる点です。

これだけサイドベンドを入れて、頭部が地面方向に近づいていくと思い切りダフってしまいそうな気がしますが、実はそんなことはありません。

画像: 画像D アドレスとインパクトで体勢は大きく異なるが、左肩のポジションはほぼ復元されているため、ボールとの距離は変化しない(写真/Blue Sky Photos)

画像D アドレスとインパクトで体勢は大きく異なるが、左肩のポジションはほぼ復元されているため、ボールとの距離は変化しない(写真/Blue Sky Photos)

画像Dを見るとわかる通り、ちゃんとインパクトでは左肩のポジションがアドレス時点の位置に戻ってきますので当たるわけです。

ちなみにこの選手はダウンスウィングで両手をタテに下ろす結果、若干リバースループ、つまりダウンスウィングの両手の軌道のほうがスティープな軌道で下りてくるのが特徴的なのですが、それでもショルダーターンが垂直なのでカット軌道にはなりません。

一見すると体がぶっ壊れそうなスウィングに見えるのですが、両手の下りるスペースをしっかりと確保しているので、意外と故障は少ないのではないかと思います。わかりませんが。

もちろんこうしたスウィングになるまでには、スウィングの理論だけではなく、理想形を達成するための筋力や柔軟性のトレーニングが不可欠だと思います。さらにそれらの育成方針は選手個人の身体的特徴や嗜好にマッチしたものであるべきことは言うまでもありません。

しかし医療の現場と同様に、様々な事例がデータとして蓄積されていくことで、アマチュアレベルであっても練習方法や必要なトレーニングが「処方箋」として提示される、そんな時代がすぐそこまで来ていると思っています。

余談になりますが、やはりLIV勢も含めたトッププレーヤー達が勢揃いした今回のマスターズはとても見応えがありました。こうした機会がもっと増えることを祈って今回の記事の結びといたします。

This article is a sponsored article by
''.