「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はヘッドとシャフトのマッチングについて教えてもらった。
画像: 「クラブパスを直すために、シャフトを合わせることを優先。軌道を修正してもフェースが開いて右にいく場合はつかまるヘッドで緩和です」と宮城氏はいう

「クラブパスを直すために、シャフトを合わせることを優先。軌道を修正してもフェースが開いて右にいく場合はつかまるヘッドで緩和です」と宮城氏はいう

軌道を修正するために、まずシャフトから考える

みんゴル取材班(以下、み):ヘッドとシャフトのどちらにもつかまるタイプとつかまりにくいタイプがあります。どうやって組み合わせたらいいのか教えてください。

たとえばアベレージゴルファーの典型、ヘッドスピード40m/sくらいのスライサーはつかまるヘッドにつかまるシャフトを入れれば間違いないですか。

宮城:スウィングタイプによるとしかいいようがありません。もちろんつかまるヘッドとつかまるシャフトでないと右に行く人も大勢います。

スライサーでひっかけが出る人はつかまるヘッドにつかまらないシャフトのほうがいいでしょう。なかにはフェースがかぶって当たってもスライスする人もいて、そういう場合はつかまるシャフトが必要になります。

み:同じスライサーでも曲がる原因は人それぞれというわけですね。では、原因がつかめたとしてヘッドとシャフトのどちらから調整するべきですか。

宮城:シャフトが優先です。スウィング軌道が原因でつかまらない人のほうが多いので、まずクラブパスを直してあげないといけません。

カット軌道を修正してもまだフェースが開いて右に飛ぶときにはつかまるヘッドで緩和します。シャフトでスウィング軸の傾きを直してから、フェース向きで打ち出し方向を変えるようにすることで早く正解にたどり着くことができます。

いくら右にしか行かないからといって一度に両方ともつかまるものにするのはちょっと乱暴です。その場ではスライスが直るかもしれませんがそのうち弊害が出てきます。

み:カチャカチャを使って調整する場合はフェースアングルを変えればいいのでしょうか。

宮城:球がつかまらない人はロフトアップ、つかまりすぎる人はロフトダウンするのがおすすめです。ロフト角は打ち出し角だけでなく球筋にもかなり影響しますから。仮にフェースアングルをフックに調整しても閉じたままかまえて振るのは難しくありませんか。

み:確かに違和感がありますね。

宮城:結局開いてかまえる人が多いので、調整しても意味がなくなってしまいます。フェースは自分が真っすぐと思う方向にかまえて、シャフトの戻るスピードで合わせたほうがナチュラルです。シャフトは他のものに交換しなくても短くするだけで戻りが速くなってつかまりがよくなりますよ。

み:それならダメ元で試す価値がありますね。

This article is a sponsored article by
''.