傾斜地からのショットが上手い人と、苦手な人との違いを探るこのシリーズ。第3回目の今回は、つま先上がりの斜面だ。

初心者、初級者にとって、つま先上がりはなかなかの難敵。傾斜がきつくなると、上手く当たらないだけでなく、ひどいときには空振りしてしまうことさえある。では、なぜ、それほどまでにつま先上がりはプレーヤーを悩ませるのか? プロコーチの井上透氏に聞いた。

画像: 井上透コーチとゴルフ歴2年の細野里奈さん。つま先上がりのアドレス

井上透コーチとゴルフ歴2年の細野里奈さん。つま先上がりのアドレス

つま先上がりは、少しつま先寄りに体重をかける

「つま先上がりは、かかと側の地面が低いために、バランスを前後に崩しやすいライと言えます。とくに、アドレスしたときの体重配分が悪かったり、スウィング中の体重移動が大きすぎたりすると、バランスを後ろ(背中側)に崩しやすく、体がボールから離れやすい。それがミート率を下げ、ミスショットを誘発する原因になっているのです」(井上)

画像: インソール『FEELSOLE』。シューズの中に敷いて運動すると、足裏のどこに体重がかかっているのか、体重がどのように移動するのか計測できる

インソール『FEELSOLE』。シューズの中に敷いて運動すると、足裏のどこに体重がかかっているのか、体重がどのように移動するのか計測できる

では、具体的に上級者と初級者では、どこがどう違うのか。足裏にかかる圧力と体重移動を計測できる豊田合成㈱のインソール『FEELSOLE』を使用して、比較検証してみよう。

画像: 井上透コーチのアドレス。平らなライは、左かかと58%(左つま先42%)、右かかと63%(右つま先37%)。つま先上がりは、左かかと61%(左つま先39%)、右かかと55%(右つま先45%)。足裏にかかる圧力に大きな差がないことがわかる

井上透コーチのアドレス。平らなライは、左かかと58%(左つま先42%)、右かかと63%(右つま先37%)。つま先上がりは、左かかと61%(左つま先39%)、右かかと55%(右つま先45%)。足裏にかかる圧力に大きな差がないことがわかる

まずはアドレスだが、井上コーチの場合、平らなライとつま先上がりを比較しても、足裏にかかる圧力(色が濃いところほど体重がかかっている)に大きな差がない。しかし、傾斜地が苦手な細野さんは、つま先上がりのほうが、かかとにより多くの体重がかかっていることがわかった。これは何を意味しているのか?

画像: 細野さんのアドレス。平らなライは、左かかと45%(左つま先55%)、右かかと50%(右つま先50%)。つま先上がりは、左かかと62%(左つま先38%)、右かかと74%(右つま先26%)。つま先上がりでは、かかと体重になっているのがわかる

細野さんのアドレス。平らなライは、左かかと45%(左つま先55%)、右かかと50%(右つま先50%)。つま先上がりは、左かかと62%(左つま先38%)、右かかと74%(右つま先26%)。つま先上がりでは、かかと体重になっているのがわかる

「かかと側の地面が低いつま先上がりで、いつもと同じ感覚で構えると、どうしてもかかと側に体重がかかりやすくなります。しかし、かかと体重で構えるほど、スウィングしたときに、バランスをかかと側に崩しやすく、ミスが出やすくなってしまうのです。これを防ぐためには、少しつま先に体重をかけるようにして、平らなライに近い体重配分で構えることがポイントと言えるでしょう」(井上)

細野さんが、つま先上がりを苦手にしてしまう原因のひとつは、アドレスのかかと体重にあった。次に、体重移動の量を見ると、井上コーチは、つま先上がりで左右の体重移動がかなり抑えられているのに対し、細野さんは、つま先上がりでも、平らなライと同じくらいの体重移動をしていることがわかった。

画像: 井上透コーチのつま先上がり。トップで左61%、右39%。インパクトで左62%、右38%。体重移動がかなり抑えられているのがわかる

井上透コーチのつま先上がり。トップで左61%、右39%。インパクトで左62%、右38%。体重移動がかなり抑えられているのがわかる

つま先上がりは、ハーフスウィング程度で体重移動を抑えて打つ

「つま先上がりは、他の斜面と比べても、かなりバランスを崩しやすいライと言えます。それだけに、振り幅と体重移動を抑えて打たないとミスになりやすいわけです。写真のように、球がひざの高さにあるようなつま先上がりでは、ハーフスウィング程度の振り幅が限界。だから、私の体重移動は大幅に抑えられているのです」(井上)

振り幅と体重移動を抑えて打った井上コーチに対して、細野さんは、いつもと同じ振り幅、体重移動でスウィングしていた。だから、つま先上がりが上手く打てなかったのだ。つま先上がりの斜面に出合ったら、距離が欲しい状況でもフルスウィングせず、バランスを崩さない範囲の振り幅で脱出を心がける。それが大切なのである。では、どうしたらつま先上がりの斜面に強くなれるのか?

画像: 細野さんのつま先上がり。トップで左42%、右58%。インパクトで左73%、右27%。傾斜地でも体重移動を行っていたのがわかる

細野さんのつま先上がり。トップで左42%、右58%。インパクトで左73%、右27%。傾斜地でも体重移動を行っていたのがわかる

両つま先に板を置いて、踏みながら打つ練習

「つま先上がりの斜面に来たら、まずは素振りをして、バランスを崩さずに打てる振り幅をチェックします。そして、実際に打つときにはそれ以上大きく振らないようにするのです」(井上)

「練習するときには、両つま先に板など(写真ではバランスディスクを使用)置いてそれを踏み、両足首を屈曲させた状態(両足首を甲側に折った状態)のまま球を打つとよいでしょう。この状態でバランスを崩さずに打てるようになれば、つま先上がりに強くなれると思いますよ」

画像: つま先上がりに強くなるには、両つま先で板など(写真はバランスディスクを使用)を踏んだ状態で球を打つとよい

つま先上がりに強くなるには、両つま先で板など(写真はバランスディスクを使用)を踏んだ状態で球を打つとよい

バランスを崩しやすいつま先上がりでは、かかと体重と大振りは厳禁。つま先上がりの苦手な人は、まずそこをチェックしてほしい。さて、最終回となる次回は、つま先下がりからのショットの分析を行うので、お楽しみに!

(THANKS/木更津GC)

This article is a sponsored article by
''.