「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はドライバーの音について語ってもらった。
画像: 「ショップの試打室と、ゴルフ場ではインパクト音の聞こえ方が変わるので要注意です」と宮城氏は語る(写真はイメージ)

「ショップの試打室と、ゴルフ場ではインパクト音の聞こえ方が変わるので要注意です」と宮城氏は語る(写真はイメージ)

ドライバーのインパクト音は、ものすごく重要だ

みんゴル取材班(以下、み):「ゼクシオ」は初代から音のチューニングまでやっていて、それが大ヒットの一因になったともいわれています。ドライバーの音に関して宮城さんのご意見を聞かせてください。

宮城:音はものすごく重要です。ダンロップやヤマハなんかは昔からやっていますが、ぼくがドライバーを設計するときも、音と打感ができてから性能を作り込んでいきます。

み:ヘッドを設計する上で音の優先順位はかなり高いのですね。

宮城:ロボットが打てば判断基準は飛ぶか飛ばないかだけです。でも、人間が打つ場合は、そのショットが上手く打てたかどうかの判断に音が加わります。

この前作ったドライバーも最初は低めの音で試作したのですが、自分で打ったら飛距離は出ているのに、ぼこんという音でぜんぜん飛んだ気がしなかったので改良しました。力んでヘッドスピードを上げて振ったときのようなバキャンという音を混ぜないと打っていて気持ち良くありません。

ちょっと前に話に出たキャロウェイの「FT-5」や「C4」なんかも性能はよかったのに結局音で受け容れられなかったわけですから、ある意味、音は飛びより大切といえます。

気持ちよく感じる音だと、スウィングリズムもよくなる

み:ゴルファーにとって好ましいのはどんな音ですか?

宮城:ヘッドスピードの遅いアマチュアにはほどよい金属音で弾く感じが必要だと思います。なぜならそれが振っていく楽しさにつながるからです。

一方、ヘッドスピードの速いプロは球が滑るのを嫌い、球持ちのよさを重視しするので、ボールがぐしゃっと潰れるような低い音を好みます。ただ、音の好みは人それぞれです。

片山晋呉プロのように高い音を好む選手もいて、彼がマスターズに持ち込んだドライバーの音を聞いたUSPGAの選手は違反クラブに違いないから調べろといったくらいです。

み:音響工学が専門の大学教授から、外耳道の長さの違いから欧米人は低めの音、日本人は高めの音を好むという話を聞いたことがあります。また、歳をとると高い周波数が聞こえにくくなるので音の高いドライバーを求めるようになるとも。

宮城:海外の選手には余計に片山選手のドライバーの高音が耳についたのかもしれませんね。「ゼクシオ」や「オノフ」にシニアの人気が集まるのも確かに音の要素が大きいでしょう。

み:音がスウィングに影響することはありますか。

宮城:クラブ自体の物理的な性能は同じでも、自分が気持ちよく感じる音ならスウィングリズムが良くなるし、違和感があればリズムは悪くなるので、現実の飛距離や曲がりにも影響します。

あとはショップの試打室とゴルフ場では音の聞こえ方が違うのでドライバーを購入するときはコースで試したほうがいいでしょう。

み:試打でいい数値が出たのに、コースで打ったら思ったほど飛ばないという「ドライバーあるある」も回避できそうですね。

This article is a sponsored article by
''.