「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて前回の記事では、日本人の多くが直面している「アーリーエクステンション」という現象を紹介するとともに、その現象の問題点と対策について説明をしました。

その中で、元PGAツアープロで3Dモーションキャプチャー「ギアーズ」の開発者でもあるマイケル・ネフ氏は「手を左サイドに振っていく」という処方箋を示したわけですが、「そんなことをするとダウンスウィングがカット軌道になってしまうのでは?」と私が感じたわけです。普通に考えればこのようにクラブを操作すると、「オーバー・ザ・トップ」というこれもアマチュアにありがちなエラーの状態になるからです。

「オーバー・ザ・トップ」とは?

ここで「オーバー・ザ・トップ」がどういう現象なのかを説明しておきます。トップからダウンスウィングに移行する際、上半身が水平に回って目標方向を向いていく過程でクラブを下ろすために、クラブが大外から下りてきてカット軌道になってしまう現象です。

タイトリスト・パフォーマンス・インスティテュート(TPI)の見解では、アドレス時のボールと肩を結んだラインを、ダウンスウィング中にクラブが超えることがあれば、それは「オーバー・ザ・トップ」ということになります。

画像A 左はTPIにおける「オーバー・ザ・トップ」の定義だが、実はこれはベン・ホーガンが「モダン・ゴルフ」で提唱した、「ガラスのプレーン」と同じである。(写真左はタイトリスト・パフォーマンス・インスティテュートから抜粋、写真右「モダン・ゴルフ」ベースボールマガジン社より抜粋)

これは実は、ベン・ホーガンが「モダン・ゴルフ」で言っていた、肩のラインにつくられた「ガラスのプレーン(板)を突き破ってはならない」という主張と同じことです。この板を超えてクラブが下りてくる場合、それはエネルギーや方向性を犠牲にするカット軌道になります。

左に振っても「オーバー・ザ・トップ」にならない?

しかしマイケル・ネフ氏は「左に振っても『オーバー・ザ・トップ』にはならないよ」と言うのです。「しっかりバックスウィングで上半身を後方にターンさせて、その状態を維持したまま両手を左腰のあたりに振っていくと、実際には後方から見るとほぼ目標方向に直線的に両手が動いていく」ため、カット軌道にはならないと言うのです。

その時は今ひとつピンと来なかったわけですが、以前の記事でも紹介した「イマドキの若者スウィング」を見ていると、実はそれに近いことをやっているように見えるわけです。

画像: 画像B サム・ベネットのトップからインパクト直後にかけて。トップの時点の左腰に目がけて、両手を直線的に振り下ろしていることがわかる(写真/Blue Sky Photos)

画像B サム・ベネットのトップからインパクト直後にかけて。トップの時点の左腰に目がけて、両手を直線的に振り下ろしていることがわかる(写真/Blue Sky Photos)

このとき、ややシャットフェースでバックスウィングしたクラブを、ダウンスウィングではしっかりとシャローなプレーンに戻してインパクトを迎えているので、これならば「オーバー・ザ・トップ」にはならないわけです。

しかしここでサム・ベネット選手はある特徴的な動作をしていることがわかります。

サム・ベネットの両手の軌道は「逆ループ」

バックスウィング開始直後からトップ、そしてダウンにかけての写真を見てみます。

画像: 画像C 始動でかなりインサイドにクラブを引いて、一番高い位置から両手を直線的な軌道で振り下ろすことで、「逆ループ」の軌道を描いていることがわかる(写真/Blue Sky Photos)

画像C 始動でかなりインサイドにクラブを引いて、一番高い位置から両手を直線的な軌道で振り下ろすことで、「逆ループ」の軌道を描いていることがわかる(写真/Blue Sky Photos)

サム・ベネット選手は、クラブを低く引いて始動しますので、一見すると低いトップを目指しているように見えますが、写真Bでわかるとおり、最終的なトップではオーソドックスな位置に両手が収まっています。

低く引くことで上半身をしっかりとねじり、そこにできたスペースに両手を垂直落下的に振り下ろすことで、肩もほぼ垂直にターンしていることは以前の記事でも紹介しましたが、その結果両手の軌道が体に近いところから遠いところに持ち出される「逆ループ」の状態になっていることがわかります。

「インサイドアウト」が基本じゃないの?

一般的にはトップの高いプレーンから、ダウンスウィングにかけてインパクトへの低いプレーンに移行することで「インサイドから」クラブヘッドを動かしていくというのが通説に感じられます。例えばレッドベターの「A Swing」などはその極端な例ですし、「シャローイング」で有名になったジョージ・ガンカスのGGスウィングなどもその典型例でしょう。

画像: 画像D 「シャローイング」のマシュー・ウルフのスウィング。極端な例だが、最初にクラブを外に持ち出してから、ダウンで引きつけるようにすれば、両手の軌道は「順ループ」になる。(写真/Blue Sky Photos)

画像D 「シャローイング」のマシュー・ウルフのスウィング。極端な例だが、最初にクラブを外に持ち出してから、ダウンで引きつけるようにすれば、両手の軌道は「順ループ」になる。(写真/Blue Sky Photos)

多くのアマチュアが当初アウトからクラブが下りてきてスライスになることから、なんとなく「インサイドからシャローにアタックしてドローを打つ」ことがカッコ良く感じられることもあるでしょう。

しかしサム・ベネット自身はジュニア時代はスライスに悩み、それを緩和してストレート寄りのフェードボールを打つことを考えて試行錯誤した結果、今のスウィングになったということですので、「スライスが出るからドローにしなきゃ」と真逆のボールを打つことを目指すことが必ずしも正しいわけではないのかもしれません。

ちなみにザ・ゴルフィングマシーンではこれらの手法の違いは、「プレーンアングルのシフト」として分類されていますが、細かく分けると全部で八種類のやり方があるとしています。

「逆ループ」のメリット

次に両手を「逆ループ」にすることのメリットですが、両手をインサイドに(体幹に引きつけるように)引いて高いトップを作ってから、左サイドに(体幹から離れるように)振りおろすことで、インパクト時点での両手と体幹の干渉をほぼ確実に避けることができます。

そもそも前回の記事から始まったこの議論の内容は、インパクトに向けて体幹と両手が近づきすぎて詰まる、「アーリーエクステンション」という現象について対策を行うにはどうすればよいかというものでした。

「逆ループ」の両手の使い方ではインパクトに向けて、両手が体から離れて行きますので、体を伸び上がらせなくても充分にボールをクラブに届かせることができます。インサイドアウトを目指すとこの逆の現象が起きるため、実は「アーリーエクステンション」、言い換えれば「あおり打ち」の状態になりやすいと言えます。

またサム・ベネット選手がそうであった通り、実はスライスの対策としても有効なのではないか、と私は考えています。つまりそもそも「体に引きつけてバックスウィングして、体から離れて行くダウンスウィング」がクラブを振る動作として心地よく感じるタイプのゴルファーにとっては、この動作でボールをストレートに近づけていくことが上達の早道になる可能性が高いです。

このあたりはレッスン活動の中で、臨床実験(?)を繰り返していくことでゴルファーのタイプ別の処方箋を作っていければと考えています。

歴史を振り返れば、過去も現在もこの「逆ループ」の両手の軌道は、決して珍しいものではありません。ドローボールが打てないとゴルフにならないわけでもありません。自分に合った手法を探していくことを考えてみてもよいのではないでしょうか。

This article is a sponsored article by
''.