コーチ専用のゴルフスウィング解析アプリ「スポーツボックスAI」は、スウィング動画をAIによる3 D解析技術でデータ化することができる。今回は海外メジャー「全米プロゴルフ選手権」を制したブルックス・ケプカのスウィングをゴルフコーチ・北野達郎がAIを使って分析した!

フェードに合わせた、顕著に胸を開くアドレス

皆さんこんにちは。SPORTSBOX 3D GOLFスタッフコーチの北野 達郎です。今回は全米プロ3度目の優勝で、メジャー通算5勝目を挙げたブルックス・ケプカのスウィングをスポーツボックスAIで分析してみましょう。ケプカのスウィングは以前ジョン・ ラームとの比較の際にもご紹介しましたが、今回は以前の内容も盛り込みつつ、より細かくチェックしてケプカの飛距離と安定性の秘訣を探ってみましょう。

画像: 海外メジャー「全米プロゴルフ選手権」を制したブルックス・ケプカ(写真は2023年の全米プロゴルフ選手権 撮影/Blue Sky Photos)

海外メジャー「全米プロゴルフ選手権」を制したブルックス・ケプカ(写真は2023年の全米プロゴルフ選手権 撮影/Blue Sky Photos)

まずアドレスですが、グリップは左右ともにややストロンググリップ、スタンス幅はかなり広めです。そしてフェードヒッターのケプカらしい特徴に「アドレスで胸が骨盤より開いている」点があります。PELVIS TURN(骨盤の回転)、CHEST TURN(胸の回転)のデータを見ると、胸が骨盤より10度以上開いていることが分かります。

画像: ケプカのアドレスは胸を骨盤より10度以上開いている。この開き方は顕著で、持ち球のフェードに合わせたアドレスと言える

ケプカのアドレスは胸を骨盤より10度以上開いている。この開き方は顕著で、持ち球のフェードに合わせたアドレスと言える

右利きのゴルファーの場合、左手より右手は低い位置でグリップを握るぶん、胸は自然と少し開きますが、ケプカの場合はより顕著です。このアドレスを取るとクラブパスはアウトサイドインになりやすいので、スライスに悩む人にはあまりお勧めしないですが、ケプカのようにフェードを打ちたい場合には有効です。

トップで大きい捻転差を作れる理由

続いてトップを見てみましょう。骨盤の回転が−37.8度、胸の回転が−92.1度、X-FACTOR(胸と骨盤の捻転差)が−59.6度(マイナスはいずれもバックスウィング方向)と、胸と骨盤の捻転差が非常に大きいのが特徴です。

画像: トップポジションでは胸と骨盤の捻転差が-59.6度と非常に大きい。これはスタンス幅を広く取り、胸の回転量をより大きくしているため

トップポジションでは胸と骨盤の捻転差が-59.6度と非常に大きい。これはスタンス幅を広く取り、胸の回転量をより大きくしているため

これはアドレスのスタンス幅が関連していて、スタンスは広いと下半身は回りにくくなります。ケプカの場合は骨盤をあまり回さず胸との捻転差を作るために、広めのスタンスを取って胸を90度以上回転することで、一般的には45度が目安とされる胸と骨盤の捻転差を59.6度と約1.3倍も生み出しています。

また、PELVIS SWAY(骨盤の左右の移動量)、CHEST SWAY(胸の左右の移動量)は、共にアドレスに対して0に近い数字です。これは左右の移動がほぼ無く、その場で回転していることを表しています。この広いスタンス幅で右への移動も無いのは相当な体幹の強さと柔軟性が無いとできません。フィジカルの強いケプカならではの特徴と言えます。

PGAツアープロの平均を上回る「タメ」の大きさ

そしてダウンスウィングですが、ケプカのもう1つの大きな特徴が「切り返し以降のタメの大きさ」です。「LEAD WRIST ANGLE」(左手首の角度)は、いわゆる手首の縦コックの大小の角度を表しており、角度が小さくなればなるほどコックの量は大きく、逆に180度に角度が近づくにつれて左腕と手首の角度が一直線に近くなりますが、ケプカはP6(クラブが地面と平行)に近いポジションで、左手首が98.9度とまだ手首の角度が90度近く保たれています。

画像: ハーフウェイダウンに近いポジションでも左手首の角度は98.9度と、タメがかなり大きい

ハーフウェイダウンに近いポジションでも左手首の角度は98.9度と、タメがかなり大きい

また左手首の角度に関連する項目「SHAFT ANGLE FACE ON」(プレーヤー正面からのクラブの角度)はマイナスの角度が大きいほどクラブのタメが大きいことを表していますが、この項目も116.6度とタメが大きいことが分かります。

スポーツボックスAIが統計を取ったP6に近いポジションでのPGAツアープロのレンジ(範囲)ですと、左手首の角度が113.7〜126.9度、クラブの角度が88.4〜92.0度が平均値ですので、いずれもケプカは平均を大きく上回るタメを生み出していることが分かります。

このタメは深いほどヘッドスピードのアップに繋がります。元々ケプカはフェースを終始シャットに使って、あまりフェースや腕のローテーションを使わないのですが、その代わりこのタメの深さや前述の捻転差を生み出すことで飛距離を生み出しています。

アドレスからフォロースルーまで軸がブレない

そして最後にフォロースルーも見てみましょう。以前のジョン・ラームとの比較の記事で「インパクトでは頭と胸をアドレスの位置のまま、骨盤だけが左に移動するので、上半身が右に傾くぶんドライバーのアタックアングル(入射角)はアッパーブローになりやすくなる」とご紹介しましたが、フォロースルーでもこの傾向は同じです。特に注目したいのは頭と胸の左右の移動は共に1インチ以下で、アドレスからトップ、インパクト、フォロースルーに至るまでずっとその場で回転している点です。これだけ軸がブレずにスウィングの安定性があり、なおかつ前述の捻転差とタメの深さで飛距離も出せるので、メジャーの大舞台で抜群の強さを発揮するのも頷けます。

画像: 頭と胸の位置がほぼブレず、軸を保ちその場で回転できている。これが抜群の安定感につながっているわけだ

頭と胸の位置がほぼブレず、軸を保ちその場で回転できている。これが抜群の安定感につながっているわけだ

今回は、ブルックス ケプカを解析してみました。LIVゴルフに移籍する頃は膝のケガに悩まされていたケプカですが、今年マスターズでも2位、そして全米プロに優勝と、「メジャー男」の完全復活を証明してくれました。次のメジャーの全米オープンは、いったい誰が制するのか? 今からとても楽しみです!

This article is a sponsored article by
''.