「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのツアープロや指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈者でありインストラクターの大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて今回は「アドレス」についてです。

「アドレス」は非常に奥が深いです。どんな初心者であってもとりあえず「アドレス」しないことにはゴルフができませんので、グリップ同様、レッスンにおいては悩ましい部分なのですが、実際のレッスン現場における傾向を、ザ・ゴルフィングマシーンにおける見解を含めて紹介したいと思います。

初心者が「良いアドレス」をとることは可能なのか?

いきなり絶望的で申し訳ないのですが、私は初心者あるいはハイハンディの方が本当の意味での「良いアドレス」を取ることは非常に難しいと考えています。

もちろん指導によって前傾角度やヒザの曲げ度合い、つま先とかかとの体重配分、腹筋のチカラの込めかたなど、逐一修正を行ってそれっぽいアドレスにすることはできますが、残念ながらそのように人工的に作られたアドレスは何球もしないうちに形が崩れてしまうはずです。

わかりやすい例で言えば、上級者のアドレスはどことなく雰囲気があって、今からどの方向にどんなボールを打ち出していくのかが伝わってくるのに対して、一般的なアマチュアのアドレスはなんかあさっての方向を向いて、ミスショットの予感しかしないといったことは皆さんにも経験があることだと思います。

極端な話、アドレスを見ただけである程度その方の力量が把握できてしまうという点で、アマチュアと上級者で大きな違いが出てしまう部分の代表格ではないかと思います。

単純にスタンス一つをとっても、プロや上級者は毎回同じように立っているのに、アマチュアはそれができないということは、過去に実験をした例からも判明しています。

画像A ハンデ24のアマチュア(上)とプロ(下)に、練習場の異なる位置からショットを打った際の、ボールとの位置関係を記録したもの。プロが両足の位置、つま先の方向などが一定なのに対して、アマチュアはバラバラである(写真は”Search for the Perfect Swing”より抜粋)

練習場でもこうですから、ラウンド本番ではそもそも目標方向に立つということだけでもかなり難しい作業であることが想像されます。ボールを左に打ち出したときに、「いや、最初から左向いていたよ」と同伴者に言われた経験がある方は少なくないはずです。

従い「良いアドレスができる」ということは、すなわち「良いゴルフができる」ということだと言って良いでしょう。つまり冒頭の「初心者が良いアドレスをとることは可能か」という問いは、「初心者が毎回ナイスショットすることは可能か」という問いとほぼ同じなので、可能性としてゼロではないけど統計的にはそういうことはあまり起きないと考えるわけです。

ではプロや上級者のアドレスは何が違うのでしょうか?

インパクトはアドレスの再現?

プロや上級者のアドレスとアマチュアのアドレスで決定的に異なるのは、プロは「どのようなインパクトを迎え、その結果どのようなボールが打ち出されるのかをイメージした上で、それを実現するためのアドレス」であるのに対して、アマチュアはただなんとなく構えているだけという点です。

これに関連してよく言われる格言の一つに、「インパクトはアドレスの再現」というものがありますが、ザ・ゴルフィングマシーンでは「実際にはインパクトの状態とアドレスの状態では、クラブや身体の部位の位置関係は異なるので、例外的な状況を除き同一にはならない」としています。

画像: 画像B  アドレスとインパクトの状態の比較。アドレスでは甲側に曲がっている左手首が、インパクトでは掌屈しているなど、様々な位置関係を見ればアドレスとインパクトは同一とは言えない(写真はスコッティ・シェフラー 写真/Blue Sky Photos)

画像B  アドレスとインパクトの状態の比較。アドレスでは甲側に曲がっている左手首が、インパクトでは掌屈しているなど、様々な位置関係を見ればアドレスとインパクトは同一とは言えない(写真はスコッティ・シェフラー 写真/Blue Sky Photos)

つまり「インパクトはアドレスの再現」という格言は、外見上のことを言っているのではなく、「アドレスはインパクトの状態を想定し、そこから逆算した始動の体勢であるべき」ということを言っているのではないかと思います。

そのように考えると、何万球とナイスショットをしてきた上級者と、ゴルフを始めたばかりのアマチュアでは、インパクトや出球のイメージ能力が格段に異なるでしょうし、アマチュアのアドレスがなんか「それっぽく」ならない理由も分かってくるわけです。

ザ・ゴルフィングマシーン的アドレスの必要条件

ではここでザ・ゴルフィングマシーンではアドレスについてどのように考えているのかを紹介します。

まずアドレスというインパクトのための予備動作は、以下の三つのパートに分かれるとしています。

1. 素振り(練習スウィング)
2. ワッグル
3. フォワードプレス

さらにその中で確認すべき項目が以下6つあるとしています。

a) クラブフェースと目標方向の位置関係
b) グリップとクラブフェースの位置関係
c) グリップの形とボールの位置関係
d) インパクトプレーンの位置関係
e) グリップのプレッシャーポイント群の位置関係と握りの強さ
f) 右前腕の位置関係

例によってややこしいのですが、なんとなく簡略化して解釈すると、

(1) まず素振り(練習スウィング)で全体的な動作をイメージする。
(2) 実際にソールしてワッグルをすることで、フェース向きやヘッドの軌道を確認する。
(3) フォワードプレスでインパクトの状態を想定する。

みたいな感じになるのではないかと思います。

このうちフォワードプレス、つまりアドレスした状態からグリップを目標方向に移動させて実際のインパクトに近い状態を作る動作は、最近でははっきり行う選手はあまり多くありません。

画像: 画像C ダスティン・ジョンソンは現代の選手ではフォワードプレスをはっきり行っている選手の一人である。他にはマシュー・ウルフ選手なども顕著にこの動作を行う(写真はダスティン・ジョンソン 写真/KJR)

画像C ダスティン・ジョンソンは現代の選手ではフォワードプレスをはっきり行っている選手の一人である。他にはマシュー・ウルフ選手なども顕著にこの動作を行う(写真はダスティン・ジョンソン 写真/KJR)

ザ・ゴルフィングマシーンの書かれた時代(1960年代)ではベン・ホーガンさんなどもその重要性を力説しておられますので、ルーティンとしての効果はあると思われますし、少なくとも練習時にインパクトバッグなどを叩いてのインパクトの状態を確認しておくことは、良いアドレスを作っていく上で重要になると思われます。

とりあえずこれを意識

ザ・ゴルフィングマシーンの内容を紹介すると一気に話が難しくなりますが、とはいえ、冒頭で述べたとおりアドレスしないことにはゴルフが始まりません。というわけで、アドレスは「上達するにつれて少しずつ良くなっていく」ものであるという立場を取りつつ、まずは気をつけるべきポイントについても紹介したいと思います。

1. ケガを予防できること
具体的には、反り腰が強すぎる、あるいは上半身の前傾が少なすぎることで両手の通り道が詰まってしまうような、故障につながりやすい状態を避けるべきです。

2. フィニッシュまでバランスを崩さないこと
一般論として、アマチュアの方は上半身の前傾角度をつくることでつま先体重になりやすいです。この結果フィニッシュでボールのあった方向によろける場合があります。実は前傾をしつつも、体重はかなりカカト寄りにした方がフィニッシュのバランスが良くなるはずです。

3. クラブヘッドの軌道を確認できること
そうしてバランスが確保できれば、自分がスウィングしたクラブの、ヘッドの軌道(残像)が確認できてくるはずです。クラブヘッドがなるべく長く目標方向に動くことで、ボールもそちらに飛んでいく可能性が高くなるはずです。

ぜひお試しください。

This article is a sponsored article by
''.