深堀圭一郎のキャディを務めた後、2004年にインストラクター活動をスタートした長谷川哲也。千葉市美浜区の「ディパーチャーゴルフ」をベースに様々な角度からゴルファーをサポートしている。そんな長谷川にスコアを安定させ、なおかつ一生使えるスウィングの基礎ができるドリルを教えてもらった。
クラブでボールを打つには手を使わないわけにはいかないが、手が主導になると体と連動せず、クラブを持ち上げてすくい打ちになったり、振り遅れてフェースが開いて当たるなどさまざまな弊害がある。それらを幅広く修正できるのがスプリットハンドで打つ練習だ。
「両手の間隔を空けてクラブを持つスプリットハンド。このグリップでスウィングするだけで手の使いすぎを抑制できます。悪い動きに対する汎用性も高く、インパクトでひじが曲がりクラブを持ち上げる動きやオーバースウィングも直って体の回転で打ちやすくなるんです」(長谷川哲也コーチ・以下同)
両手の間隔はワングリップ以上空ける。クラブが短いと前傾が深くなって動きづらいので使うのは長めのクラブ。ドライバーでティーアップしたボールを打つのもいいという。
「テークバックでは手でクラブをヒョイと持ち上げる人が多いのですが、基本的に手元を上げればクラブヘッドは下がります。そうなると始動からクラブの重心をコントロールできない状態になり、スウィング全体で手を使うことになります。その点スプリットハンドでクラブを持ち上げるとスウィングにそぐわない動きであることは一目瞭然。さらにクラブを上げてトップまで行くには体を回さなければいけません」
上半身と下半身の捻転差があってコンパクトなトップになる
なるほど、スプリットハンドで左腕を伸ばしたまま左手を下げると、ヘッドは勝手に低く上がる。さらにバックスウィングを経由してトップへ向かうには体を回さなければならないことがわかる。
「スプリットハンドでバックスウィングすると左ひじが伸びて右わきが締まったままトップに行けます。トップの手の位置は思ったより低いかもしれませんが肩がしっかり回っているのでOK。左腕が伸びることで半径の大きなスウィングアークになるため手でクラブを高い位置に運ぶ必要はないんです。上半身と下半身の捻転差があってコンパクトなトップが僕の理想ですが、まさにそのスタイルになるわけです」
これに対して最悪なのは体の回転量が少なくて大きなトップ。こうなっている人は手を使いすぎているのでスプリットハンドでチェックしてみよう。ポイントはクラブを無理に高い位置に運ばないことだが、手打ちになっている人ほど体を一生懸命回そうとすると無意識に手を使いがち。それがトップのクロスやオーバースウィングを招くので体は回せるところまで回せばいいそうだ。
「スプリットハンドでスウィングすると、クラブは正しいところにしか上がりません。つまり終始クラブを体の正面にキープできます。トップまで行ったらあとは体の回転でインパクトに向かうだけ。スプリットハンドの場合ダウンスウィングで手を使うと当たらないので、そうなったら体の回転を主体に動き、リリースするタイミングだけ気をつけてハーフスウィングで打つ。それで当たりだしたら徐々に振り幅を大きくしていきましょう」