「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈者でインストラクターでもある大庭可南太が飛距離と方向性のカギとなる「リニアフォース」という考え方について解説する。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。今週はレッスンでしばしば話題になる、「アイアンはそこそこですが、ドライバーがどうしても安定しない」というワードについてです。この原因と、解決策となる考え方について解説したいと思います。

ティーアップというクセモノ

ドライバーショットというのは、ティーイングエリアというフラットな地面から、ティーアップした状態のボールを打つので、実は練習場の環境に最も近い状態で行えるショットになります。

またドライバーは、ロフトが最も立っているクラブですので、直進性が高く、曲がりの原因となるスピン量も少なくなり、シャフトが長いことでクラブヘッドのアークも大きくなるため、方向性を出しやすい「はず」なのです。加えてヘッドが大きい、つまりフェース面も大きいので、多少芯を外してもなんとか飛んで行ってくれるようにできています。

ということは全クラブの中で最も曲がりづらい「はず」なのですが、冒頭のとおり、どうも結果は逆になっているようです。

一般論としてドライバーショットではボールをティーアップした状態でやや左足よりに置いて、ややアッパー軌道でインパクトできるようにセットアップするわけですが、これが既にクセモノだったりします。

画像: 画像A 地面のボールを打つ時と、ティーアップした状態のボールを打つ時の比較。ティーアップしたドライバーではクラブの最下点よりもボールは左にあるため「アッパー軌道=カット軌道」になる

画像A 地面のボールを打つ時と、ティーアップした状態のボールを打つ時の比較。ティーアップしたドライバーではクラブの最下点よりもボールは左にあるため「アッパー軌道=カット軌道」になる

アッパー軌道でインパクトをするということは、言い換えればクラブヘッド軌道の「最下点」を過ぎたところでインパクトをしていることになります。この状態を上空から見れば、クラブヘッドがインアウトからアウトイン、つまりカット軌道に変わるところでインパクトをしているということになります。

つまり普通にスウィングすれば、自然にややカット軌道になり、左に打ち出されることになります。このときのフェースの向きはやや左を向いていますので、普通に考えるとややプルフック(左に出てさらに左にカーブする)になるか、そのまま真っ直ぐ飛ぶプルストレートになるはずです。

体でスライス、フェースターンでフック?

ところが実際にはなぜか右にスライスするケースの方が圧倒的に多いわけです。理由としては、ボールを左足よりに置くことで、上半身が過度にターンして「開き」、同時にクラブヘッドが遅れるので、フェースターンが間に合わないインパクトになるという原因が多いように思えます。

一般に言われる「しっかり身体の回転で打つ」と考えると、多くの場合下半身と上半身が同時に目標方向を向いていくように動いてしまうのですが、実はプロのインパクトを見ると右肩は頭部より右サイドに残っていることがわかります。つまり上半身は下半身よりも遅れます。

画像: 画像B プロのインパクトの瞬間、下半身は左脚の蹴りによって正面を向いているように見えるが、右肩は右サイドにある(写真左からジョーダン・スピース、スコッティ・シェフラー、ザンダー・シャウフェレ 写真/Blue Sky Photos)

画像B プロのインパクトの瞬間、下半身は左脚の蹴りによって正面を向いているように見えるが、右肩は右サイドにある(写真左からジョーダン・スピース、スコッティ・シェフラー、ザンダー・シャウフェレ 写真/Blue Sky Photos)

しかしここから、「身体の回転で発生するスライス要素を、手のフェースターンによるフック要素で相殺する」という、「マイナス×マイナスはプラス」のような考え方に発展します。そうなるとより複雑なスウィングになって、フェースターンが早すぎるチーピンと、間に合わなかった時のスライスが混在するようになります。

ここまでこじらせると、ドライバーを持つたびに左右に大きく曲がるイメージが出てしまうので、怖くて打てたものではありません。あげく「トップの位置がおかしいのかな」などと別の要素に救いを求めたりしがちです。

インパクトの「1インチ」をスクエアに

これが飛距離のあるプレーヤーになると、曲がり幅も大きくなりますので、即OBになる可能性がひろがります。女性よりも男性の方に「ドライバー恐怖症」が多いのですが、それも当然と言えます。

では最も飛距離が出ているPGAのプレーヤーなどはどのように考えているのでしょう。数年前私が参加した、3Dモーションキャプチャー(GEARS)開発者のマイケル・ネフのセミナーではこんなことを言っていました。

「今PGAの選手が共通して取り組んでいるのは、実は意外にシンプルで、できるだけ左右のスピンが少ない、理想的には少しフェードで、高く曲がらないボールで遠くに飛ばして止めるということ」。

そしてそのためには「インパクトの間じゅう、クラブヘッドが真っ直ぐ動いて、クラブフェースがスクエアな状態をキープする」というものでした。

「いや、それが難しいのだけれど」と参加者が感じると、「あのね、インパクトって1インチ(約2.5cm)しかないんだよ。そのわずかなインターバルに、ヘッドが目標方向に動いて、フェースが目標方向に向いていればいいんだから、プロとしてそのくらいできて当然でしょ」と言ってのけるわけです。

ザ・ゴルフィングマシーンの「リニアフォース」

昨今ではトラックマンなどの測定器具を利用することで、インパクト中のヘッドの軌道や、フェースの開閉の量などもかなり詳細に確認することができます。それらの数値で「合格ライン」を達成しつつ、自分のスウィングのフィーリングを損なわない「妥協点」を見つけていくという取り組みがまずは出発点になるとしています。

実はゴルフィングマシーンでは、人体の構造上、どうしても円軌道になってしまうクラブヘッドの軌道を、いかに「直線的」なものに近づけていくかが飛距離の効率でも方向性の上でも重要だとして、この「直線的なエネルギー」を「リニアフォース」と呼んでいます。

なにしろゴルフ(GOLF)とは、
Geometrically (幾何学的に)
Oriented (根拠のある)
Linear (直線的な)
Force (フォース)
であるとしているわけです。

早い話、インパクトでクラブヘッドを真っ直ぐ動かせれば、そんなに明後日の方向まで曲がるのはおかしいわけです。ということはその「ヘッド軌道の残像が見える」というのがまずは出発点ではないでしょうか。

ドライバーが曲がるとおっしゃる方に、「その時のヘッド軌道はどんな感じなんですか?」と聞くと、「いや、そんなもの見えてないですよ」という答えが返ってきます。そこでこんな写真を見てもらいます。

画像: 画像C ボールの行方ではなく、ヘッド軌道あるいは振り抜き方向を感覚として捉えようとしている。そのためプロにヘッドアップは存在しない(写真左から松山英樹、コリンモリカワ、ローリー・マキロイ 写真/KJR)

画像C ボールの行方ではなく、ヘッド軌道あるいは振り抜き方向を感覚として捉えようとしている。そのためプロにヘッドアップは存在しない(写真左から松山英樹、コリンモリカワ、ローリー・マキロイ 写真/KJR)

「ほら、プロのみなさんはちゃんと自分のクラブヘッドをどこに振っているか把握できてそうに見えませんか?」というと、ちょっと軌道を意識していただけるようになります。

最初のうちは、自分の感覚ではヘッドをしっかり目標方向に振り抜いているつもりなのに、ボールの挙動がイメージとは異なるということもあるでしょう。ただしそこから試行錯誤していくのと、なんとなく振って「あれ曲がった?」となるのとでは、練習効果が全く異なるはずです。ぜひ意識してみてください。

This article is a sponsored article by
''.