ある程度キレイにスウィングできるようになったときこそ、さらなる飛距離を求めて体が力んでしまいがち。余計な力みを起こさず飛ばすために重要な「体の捻転」について、プロゴルファー・大谷奈千代にイラストを交えて詳しく解説してもらおう。

「力み」VS「捻転=体のタメ」

クラブを丸く振る=オンプレーンでスウィングできるようになると、クラブの軌道が安定しナイスショットが出始めます。そうすると、ボールをもっと遠くへ飛ばしたくなって、だんだん体全体に力が入ってしまいがちです。

画像: オンプレーンで振れるようになると、さらなる飛距離を求めて力みやすくなる。力まずに遠くへ飛ばすためには体の捻転を活かすことが大切だ

オンプレーンで振れるようになると、さらなる飛距離を求めて力みやすくなる。力まずに遠くへ飛ばすためには体の捻転を活かすことが大切だ

力いっぱいスウィングすると、ボールが遠くに飛んでいきそうな気がしますよね。しかし、飛ばしたい時こそ、この力みは逆効果になってしまうので注意が必要です!

特にトップの位置の切り返しで、瞬間的にグリップのプレッシャーが強くなってしまうと、肩や腕の上半身全体に力が入ってしまうので、スムーズな軸回転運動ができなくなってしまいます。

画像: 切り返しでグリッププレッシャーが強くなると、上半身全体に力が入ってしまう。結果として手打ちになり、様々なエラーにつながる

切り返しでグリッププレッシャーが強くなると、上半身全体に力が入ってしまう。結果として手打ちになり、様々なエラーにつながる

こうなってしまうと、クラブを加速させるために必要なデンデン太鼓のような動きで、体の開きを抑えた下半身リードができなくなってしまいます。

また、上半身の力でボールを打ちに行ってしまうと、インパクトが窮屈になってしまうので注意が必要です。窮屈さを解決するための代償動作として、インパクトで肘が引けて、体がそり返った状態になってしまいます。このエラーは、一般的にチキンウィングや、前傾姿勢の消失と評価されています。

また、左へ体重移動した際に胸を残しておくことができないと、体全体が左にスウェイしながら上体が突っ込む姿勢にもなってしまいます。どちらも、手でクラブを下ろしてしまうことで体の捻転差が解けてしまうので注意が必要です。

ボールを遠くに飛ばすためには腕力でボールを打つのではなく、パワーを溜め込むために体の捻れを作っていく必要があります。体の捩れを使って効率の良いスウィングができると、ダウンスウィングでは「タメ」が起こり、インパクトに向かってヘッドスピードが上がる仕組みができるので、ダウンスウィングの精度を上げることは飛距離アップにとても効果的なんです!

画像: 上半身の捻転差をできるだけ保ったままクラブを下ろしていくことが飛距離アップのためにも重要となる

上半身の捻転差をできるだけ保ったままクラブを下ろしていくことが飛距離アップのためにも重要となる

インパクトまで力を逃さないようにしようにするためには、上半身と下半身の捻転差の「タメ」を保ったままクラブを下ろしていく必要があります。

スウィング中、インパクトに向かって左に回転する最中に捻転差は多少解けてしまいますが、出来るだけ捻転差のタメが解けないようにしながら、エネルギーロスを避けることが大切です。

そのためにも、ダウンスウィングの間は出来るだけ胸の向きを右に向けたままクラブを下ろしていく様に心掛けましょう!

手打ち改善に効果的! 体の回転を促すドリル

クラブを持った状態でいつも通りアドレスできたら、イラストAのように手元の位置を変えずに腰の高さまでクラブを上げましょう(このポジションで、トップでのクラブの位置関係を作っておきます)。

画像: イラストA:アドレス時から手元の位置を変えずに腰の高さまでクラブを上げる。その後、体をトップ位置まで回す。手とクラブの位置関係をトップ時のままキープしながら、左の股関節を折り込み、体の回転でクラブを下ろそう

イラストA:アドレス時から手元の位置を変えずに腰の高さまでクラブを上げる。その後、体をトップ位置まで回す。手とクラブの位置関係をトップ時のままキープしながら、左の股関節を折り込み、体の回転でクラブを下ろそう

その後は、体を回してトップを完成させます。手とクラブの関係はトップの時のまま、切り返しでは左の股関節を折り込み、体の回転によってダウンスウィングを行います。

そうすると、お腹を目標方向に向けた状態になり下半身をリードさせた姿勢を体感することができますよ! 難度高めな練習ドリルですが、是非参考にされて下さい!

This article is a sponsored article by
''.