パット巧者のストロークには共通したセオリーがある
最近いろいろなゴルファーを見ていて思うことは、ドライバーは上手いのに、グリーンに近づけば近づくほど、あれ?っていうタイプが多いこと。
特にパッティング。よく「パッティングにセオリーなし」なんて言葉を聞きますが、やっぱりパッティングに秀でたプレーヤーのストロークには、共通したセオリーがあるように思います。
今回は、そんなパッティングストロークの基本について考えていきたいと思います。
やっぱりパット巧者に共通しているのは、再現性の高いストロークです。
下半身は不動で、フェースの芯でとらえる確率が高く、ボールへのコンタクトの仕方が一定なので、インパクトロフトも安定しています。また、多くのプレーヤーはインパクトエリアで、ヘッドが低く長く動いている点も共通しています。
そうした「グッドストロークを行うための基本動作」ができているため、自分の意図したタッチでボールをライン上に打ち出せるのだと思います。
よくパターのストロークを「振り子」の動きになぞらえてイメージすることがあるかと思いますが、私が振り子をイメージするとき、こだわりたいのは、その支点と円弧の大きさです。
パターのストロークの動きが、振り子だとしたら、その支点はどこにあるのでしょう?
極端な例ですが、手首の動きだけでストロークする「タップ式」でしたら支点はグリップエンドになります。両ひじを曲げて五角形を作り、その五角形をキープしたままストロークする「ショルダーストローク」タイプなら、振り子の支点は、首の付け根辺りになるでしょうか。
なぜ支点にこだわるのか、というと、ヘッドから支点までの距離が短ければ短いほど、「振り子」の円弧は小さくなります。円弧が小さいということは、ヘッドは最下点から急に高い位置に上がることになり、「低く、長く動かす」ことがやりにくくなります。
ヘッドを低く長く動かすと、インパクトロフトが一定になる
ありがちなのは、ラインに対してストレートにヘッドを動かそうとするあまり、ヘッドを持ち上げるような動きが出ること。低く長く、とは真逆で、これがミスヒットや、インパクトロフトの不安定など、距離感のバラツキの原因となります。
ヘッドが低く動くストロークなら、インパクトロフトが一定になりやすいため、距離感が安定します。
ヘッドを低く動かすために自分がイメージしているのは、より大きな円弧を描くこと。支点のイメージは首の後ろだったり、時には自分の背後に巨大ロボットが立っていて、大きな肩幅で地面を掃くようにストロークしている様を想像するときもあります。
こうしたイメージだと、振り子の支点は自分の頭より上にあることになり、とてつもなく大きい円弧で振っている感じになります。結果的に手首やひじではなく、肩や肩甲骨、背中全体を使うことになり、ヘッドを低く動かすことにつながるのです。
PGAツアーの中継など、トッププロのパッティングを観るときも、後ろ側から背中の動きを観察するようにしています。どんなに高速グリーンでもパッティング巧者はしっかり背中が動いてヘッドを低い位置でコントロールしていることに感心し、そのイメージを取り入れるようにしています。
大きな円弧で、ヘッドを低く動かす。
パッティングでミスヒットや、距離感のバラツキが大きいという方、こんなイメージを試してみていただけたらと思います。