インパクトにおけるフェースの向きは、打ち出す方向を決定づける重要課題のひとつ。だが、アマチュアにはなかなかイメージしづらい。そこで、アマチュアに気づきを与えるレッスンが好評の北野正之プロが、フェースをコントロールするためにイメージしやすい方法を解説する。
画像: フェースコントロールで意識すべきはグリップエンドという北野プロ。「アマチュアはヘッドやフェースを意識しますが、体に最も近いグリップエンドを意識しましょう。グリップエンドが動けばヘッドが動くし、回せばフェースが開閉します」

フェースコントロールで意識すべきはグリップエンドという北野プロ。「アマチュアはヘッドやフェースを意識しますが、体に最も近いグリップエンドを意識しましょう。グリップエンドが動けばヘッドが動くし、回せばフェースが開閉します」

「ボールはフェースの向きによって打ち出し方向が決まります。だからこそ、フェースコントロールが重要なのですが、フェースを操作するのはなかなか難しいです。フェースコントロールはクルマの”ハンドルさばき”に似ています。そう意識を変えるだけでスウィングはグッと簡単になります」(北野プロ)

手を返すのとクラブを回すのは、まったく別物

クルマのハンドルさばきとフェースコントロール、この2つにどんなつながりがあるのか?

「共通点はスピードと動かす量です。速いスピードで走っているクルマでは、ハンドルは小さくしか動かしません。一方、車庫入れのような遅いスピードのときは、ハンドルを大きく動かします。これをスウィングで考えてみると、ドライバーのようなヘッドスピードが速い場合は、フェースの開閉が小さくなり、ウェッジのようにヘッドスピードが遅くなるほど、フェースの開閉が大きくなるのです。これってまさにハンドルさばきのイメージなんですよ」 

画像: 「ドライバーのようなヘッドスピードが速い場合は、フェースの開閉が小さくなり、ウェッジのようにヘッドスピードが遅くなるほど、フェースの開閉が大きくなるのです。これってまさにハンドルさばきのイメージなんですよ」(北野プロ)

「ドライバーのようなヘッドスピードが速い場合は、フェースの開閉が小さくなり、ウェッジのようにヘッドスピードが遅くなるほど、フェースの開閉が大きくなるのです。これってまさにハンドルさばきのイメージなんですよ」(北野プロ)

フェースの開閉は、ハンドルを回す動きと同じというわけだ。そこで必要になるのが"クラブを回す"感覚だと北野プロ。

「フェースコントロールはフェースターン、フェースローテーションなどと呼ばれますが、多くのアマチュアは手を返してしまうんです。でもこれは大きな間違い。手を返すのとクラブを回すのは、まったく別物。クラブを回すにはどうすればいいか。そこにフェースコントロールのカギがあります」

意識すべきはグリップエンド

画像: 「グリップエンドを意識すれば、ヘッドもフェースも思い通りにコントロールできる」という北野プロ。グリップエンドを左に回せばフェースは閉じ、グリップエンドを右に回せばフェースは開く

「グリップエンドを意識すれば、ヘッドもフェースも思い通りにコントロールできる」という北野プロ。グリップエンドを左に回せばフェースは閉じ、グリップエンドを右に回せばフェースは開く

「クルマのハンドルのようにクラブを回せば、フェースコントロールは簡単」という北野プロ。

では、クラブを回すコツとは?

「ゴルフのレッスンでは、ヘッドの重さを感じろ、フェース面を意識しろ、といった言葉が当たり前のように使われます。ですが、ヘッドやフェースは、自分の体から最も遠い場所にあります。それをコントロールしようとしても無理があるわけです。私のレッスンでは、ヘッドやフェースはほとんど意識させません。

意識すべきはグリップエンドなんです。グリップエンドはクラブのなかで一番体に近い場所です。そこを意識すれば、ヘッドもフェースも思い通りにコントロールできるのです。そこに気づいてもらうために、クルマのハンドルをイメージしてもらいたいんです」 

ヘッドやフェースは意識せず、グリップエンドを意識する。

左手リードでグリップエンドを回す

画像: ハンドルは体の正面にないと上手く操作できない。グリップエンドは必ず体の正面(おへそを向く)にキープしよう。グリップエンドに最も近い左手を意識するだけで体から外れにくくなる

ハンドルは体の正面にないと上手く操作できない。グリップエンドは必ず体の正面(おへそを向く)にキープしよう。グリップエンドに最も近い左手を意識するだけで体から外れにくくなる

そしてそのグリップエンドが、ハンドルそのものなのだと北野プロ。

「かなり小さいハンドルですけど、グリップエンドを回せば、フェースは開閉します。右に回せばフェースは開くし、左に回せばフェースは閉じます。この小さなハンドルを使いこなすことが、フェースコントロールなのです。ここで注意してほしいのが、グリップエンドを回すためには、いくつか条件があるということです。 

ひとつは、グリップエンドは必ず体の正面にあることです。クルマの運転でも助手席からハンドル操作はできませんよね。それと同じでグリップエンドがおへそに向いている状態を維持しましょう。グリップエンドが体の正面にあれば、スウィング軌道も安定します。つまりクラブやヘッドが暴れないのです。もうひとつがグリップエンドの回し方です。手を返すアマチュアは多いですが、そうするとヘッド軌道が変わってしまい、ボールに当たらなくなります。言うなれば、急ハンドルを切るようなものなのです。大切なのは、左手リードでグリップエンドを回すことです。グリップエンドから遠い右手を回すとグリップエンドが動き過ぎてしまうからです。左手が主体ならグリップエンドはブレず、フェースを開閉させられます。左手でグリップエンドを回す、その意識を持つことから始めよう」 

クラブを回すには、グリップエンドを回す。その操作がそのままフェースコントロールにつながるのだ。この発想の転換がゴルフ上達への近道になる。 

フェースの開閉はアプローチ(ウェッジ)で学ぶ

画像: グリップエンドの回転を小さくするとどうなるか? 「フェースを開きながらインパクトするので打ち出しが高くなり、ふわっと上がるロブショットになります。フェースを閉じて開く、閉じて閉じるなど、回し方をいろいろ試してみましょう」(北野プロ)

グリップエンドの回転を小さくするとどうなるか? 「フェースを開きながらインパクトするので打ち出しが高くなり、ふわっと上がるロブショットになります。フェースを閉じて開く、閉じて閉じるなど、回し方をいろいろ試してみましょう」(北野プロ)

フェースコントロールはグリップエンドの回し方で決まるのはわかったが、その動きをつかむには、どうすればいいのか? 

北野プロはフェースの開閉を最大限に使える、アプローチ(ウェッジ)で学ぶのが最適だと語る。

「フェースコントロールは、ウェッジを使ったアプローチで習得するのがおすすめです。その理由は、ヘッドスピードが遅いのでフェースの開閉をたくさん使えるからです。グリップエンドはどこまで回せるのか? 最大の動きを知っておくことで最小の動き、フェースの開閉が小さいドライバーショットに生かせるのです。 

アプローチで体感してほしいことは、グリップエンドの回す量で打ち出しの高さ、ボールの転がりや止まり方がどう変わるのか、ということです。グリップエンドを回す感覚がつかめれば、ドライバーやアイアンにも応用できます」 

グリップエンドを回すフェースコントロールができるようになると実戦にも役立つ

グリップエンドを回すフェースコントロールができるようになると実戦にも役立つと北野プロ。

「わかりやすいのはバンカーショットです。一回で脱出できないという人は、グリップエンドを思い切り回してみてください。フェースの開閉が大きくなり、砂を強く爆発させられるようになります。 

そして飛距離に悩むアマチュアにも効果があります。フェースの開閉が大きいということは、フェースがターンするわけです。通常のクラブスピードにフェースの開閉が加わることでヘッドスピードは間違いなく上がります。 

プロや上級者は例外なく、フェースコントロールを行っています。ショットや状況に応じて開閉の度合いを変えているのです。レベルアップするうえで、フェースコントロールは欠かせない技術。グリップエンドを使ってそのコツをマスターしましょう」

グリップエンドの使い方をマスターしよう

◆Case①つま先下がりはフェースを閉じて閉じる

つま先下がりはスライスしやすい。

「トップでフェースを閉じ(右に回さない)、インパクトに向かって閉じる( 左に回す)と狙った方向に打ち出せます」

◆Case②つま先上がりはフェースを開いて開く

つま先上がりは引っかけやすい。

「トップでフェースを開き(右に回す)、インパクトに向かってフェースを開く(左に回さない)と狙い通りの球筋になります」

◆Case③バンカーはフェースの開閉を大胆に行う

砂を強く爆発させるにはフェースの開閉を使うのが最も簡単。

「フェースが開いたままでは、ボールを前に飛ばせないのです。開閉を大胆に行いましょう」

◆Case④ドライバーショットはグリップエンドを回す

「フェースの開閉を大きく使うとクラブスピードにフェースターンが加わり、ヘッドスピードが上がります。飛ばしたいときはグリップエンドを回しましょう」

PHOTO/Yasuo Masuda THANKS/サザンヤードCC

※週刊ゴルフダイジェスト2023年10月10日号「フェースコントロールは”ハンドルさばき”と同じ」より

This article is a sponsored article by
''.