池に入れたくない。OBは打ちたくない。そう思ってもボールは吸い込まれるようにハザードの中へ。アマチュアあるあるといえるが、防ぐ方法はないのだろうか? そこで多くの女子プロを指導し、メンタルやマネジメントに詳しい大本研太郎プロに聞いてみた。
画像: マネジメントにおいてハザードを警戒するのは当たり前。これはプロもアマチュアも同じ。だからプロでも「池に入れたくない」という思考は避けられない。それを認識したうえでどう考えるかで結果が変わる(写真はザ・プレーヤーズ選手権TPCソーグラス17番)

マネジメントにおいてハザードを警戒するのは当たり前。これはプロもアマチュアも同じ。だからプロでも「池に入れたくない」という思考は避けられない。それを認識したうえでどう考えるかで結果が変わる(写真はザ・プレーヤーズ選手権TPCソーグラス17番)

池やバンカーから"集中"を別の何かに向けてあげればいい

池に入れたくないのに池に打ってしまう……。そんな経験を持つアマチュアは多いはず。

アマチュアにありがちなミスといえばそれまでだが、回避する方法はないのか? 

メンタルやマネジメントに詳しい大本研太郎プロによると、

「〇〇はしたくない、という否定文を脳は理解できません。そうすると〇〇という部分だけが強調されてしまい、意識が引っ張られてしまうんです。本当はしたくないのに、〇〇をしてしまう、ということが起きるんです。これが池に打ってしまうメカニズムです」

ゴルフはバンカーや池、小川など、必ずハザードが設けられている。ハザードは避けたいと考えるのが自然だが、そう考えてしまうこと自体が間違いなのだ。

「ゴルフは否定文ではなく、肯定文で考えるべき、と言われます。確かにそうなのですが、ハザードの回避はマネジメントにおいて不可欠です。ですから、意識するなといっても意識してしまうものです。たとえば、キャディさんに『右はOBです』と言われると、自分が思っていなくても意識してしまい、右に打ってしまうものです。では、どうすればいいか? 否定文で考えてしまった池やバンカーを脳から消し去るしかありません。つまり集中を別の何かに向けてあげればいいんです」

スコアメイクは技術より考え方が大事!?

意識を変えることができれば、アマチュアにありがちなミスも防げるというのだ。だが、それだけで本当に上手くいくのだろうか?

「ゴルフはゲームですから、どんなショットであれ、スコアが縮められればいいのです。カッコ悪いスウィングでもミスヒットでも問題はありません。大切なのは、どうやってゴルフというゲームを制するかです。ですからそこに技術うんぬんはないのです。ゴルフは考え方で大きく変わります。逆に言えば、考え方しかないのです」

このショットでは何が大事なのか? 

そのために何をすべきなのか?

ゴルフゲームはすべて考え方で決まる。それがベストスコア更新への最短ルートになるのだ。

"絶対にできること"からゴルフゲームを組み立てる

「スコアを縮めるのも崩すのも考え方次第です」と語る大本プロ。

では、その魔法のような思考法とは、どういうものなのか?

「どうやってゴルフゲームを組み立てるかは、どう考えるかと同じです。そのために優先順位に沿ってやるべきことを考えていきます。このとき、絶対にできることから考えていきます。できるかどうか不安、では集中の方向を変えることが難しいからです。できることは自信が持てますから、より強い集中に変換できるのです。

私が考える優先順位は、①向き、②姿勢、③リズムです。①と②はアドレスになりますが、それだけアドレスは大切ということです。まずは向きです。ラウンドでは打ちたい方向に向いているかが非常に重要です。プロでさえ、向きがわからなくなることがありますから。右がOBなら左にターゲットを作り、左に向くことだけを考えます。そうすることで右のOBを消していくわけです。

これでも不安がある場合は、姿勢をチェックします。右を消したいならフックが出やすいアドレスを意識します。そうすることで右OBの存在をどんどん消していきます。そして最後がリズムです。池越えのティーショット、バンカー越えのアプローチなど、否定文が浮かびやすい状況は、緊張によって心拍数が上がりやすくなります。

そうするとリズムが乱れやすくなるのです。そんなときは、いつもよりゆっくり振る、大きく振る、といった意識が有効です」

大本プロが指摘する、考えるべき優先順位は、実はミスの原因を探るチェック方法にもなっているという。覚えておいて損はない。

池やOBに強くなる魔法の思考法(まとめ)

「考えるゴルフは、打つ前までの準備で決まります。優先順位で考えていくとやるべきことが絞られていきます。それがゴルフゲームを制する、思考法なのです」

◆ステップ①向きを考える

ターゲットに向く。これがなかなか難しいと大本プロ。

「コースは傾斜地が多いですから向きがズレやすいのです。ボール後方でターゲットに正対し、しっかり向きを意識しましょう」(大本プロ)

◆ステップ②姿勢を考える=つま先体重など体の特性を利用する

姿勢を調整することで体の特性を利用することができる。

「たとえば、つま先体重にすると前傾角が深くなり、ボールがつかまりやすくなります。姿勢を意識することで右や左が消せるのです」

◆ステップ③リズムを考える=いつもの8割以下のスピードで振る

振り遅れや打ち急ぎの要因となるリズムも重要。

否定文が浮かびやすい状況ほど、リズムは乱れやすい。そんなときは、いつもの8割以下のスピードで振る。ゆっくり振ることは、絶対にできることだ。

池やOBに強くなる"テクニック"

画像: かかと体重(外股)は左(サイドへのミス)が消せる。つま先体重(内股)は右が消せる

かかと体重(外股)は左(サイドへのミス)が消せる。つま先体重(内股)は右が消せる

◆体重位置を調整=つま先の開き具合で体重配分をコントロール

内股に構えるとつま先体重になり、フックが出やすい。

逆に外股に構えるとかかと体重になり、スライスが出やすい。体重配分を変えることは、誰もが絶対にできること。

だからこそ、効果が高いのだ。

画像: ハンドアップは左が消せる

ハンドアップは左が消せる

◆手元の位置を調整=ハンドアップは左を消す有効なテクニック

手元の位置で球筋も変えられる。クラブのライ角と同じで、手元が下がるとフックが出やすくなる。

「逆にハンドアップはフェースが開きやすく、左を消す有効な技術です」

画像: ベタ足で上半身主導だと、右が消せる

ベタ足で上半身主導だと、右が消せる

◆体の動きのイメージを変える=足を使うか使わないかで球筋が変わる

足を使う(下半身主導)とフェースが閉じにくく、スライスが出やすくなる。

逆に腕のねじりを積極的に使う(上半身主導)とフェースが閉じてフックが出やすくなる。

PHOTO/Yasuo Masuda、Atsushi Tomura THANKS/GPC恵比寿

※週刊ゴルフダイジェスト2023年10月31日号「ゴルフゲームを制する魔法の思考法」より

This article is a sponsored article by
''.