花道のいいポジションに置けたならそこからのアプローチは何としても寄せてしっかり寄せワンを取りたいところ。でも実際は意外に芝が薄くてザックリしやすいし距離感が合わずに寄せ切れず無念のボギーというケースは少なくない。そんな花道から確実に寄せるコツを、小野寺誠プロに教わった。
画像: グリーン外からでも寄せワンしたい「花道からのアプローチ」攻略法を小野寺誠プロが解説

グリーン外からでも寄せワンしたい「花道からのアプローチ」攻略法を小野寺誠プロが解説

右サイドの"三角形"を潰さずに体を動かそう

画像: アドレス時の右肩と手元とヘッドの位置を結ぶと、三角形ができる。この形をキープしたままスウィングできれば、手首の角度も保たれ、ヘッドの軌道も安定してダフる心配はない。また、右サイドの三角形が潰れると、ヘッドが手前に落ちてダフるので注意が必要だ

アドレス時の右肩と手元とヘッドの位置を結ぶと、三角形ができる。この形をキープしたままスウィングできれば、手首の角度も保たれ、ヘッドの軌道も安定してダフる心配はない。また、右サイドの三角形が潰れると、ヘッドが手前に落ちてダフるので注意が必要だ

花道からのアプローチ、確実に寄せたい場面ではあるが、意外に芝の薄いフェアウェイからのアプローチは、ザックリの恐怖がつきまとう。 

まずはその恐怖を消し去れるザックリしない基本の打ち方を、小野寺誠プロに教わった。

画像: 三角形を保ってスウィングするには、体の右サイドの押し込みが不可欠。インパクト後も体の動きを止めず、右肩がアゴの下に入り込むようなフォローを作ろう

三角形を保ってスウィングするには、体の右サイドの押し込みが不可欠。インパクト後も体の動きを止めず、右肩がアゴの下に入り込むようなフォローを作ろう

「薄いライだからといって、上から打ち込もうとかキレイに当てたいとか考えると、手先の動きになって余計にダフリのリスクは増えます。大事なのは体とヘッドの距離を保って、ヘッドが落ちないようにスムーズにスウィングすること。ポイントは、体の右サイドの三角形。アドレス時に右肩、手元、ヘッドでできる三角形が最後まで潰れないようにスウィングしましょう」 

そのために重要なのは、インパクト以降も体の回転を止めず、体の右サイドを押し込んでいくこと。

右肩がアゴの下に入り込んでいくように、右肩、右腰、右ひざを止めずに動かそう。

転がそうとすると大体ショートする 

画像: エッジから遠くピンも奥の場合(写真左)は打つ距離も長くなる。アプローチというよりショットの縮小版だと考えキャリー(点線)を出そう。また、エッジに近いときはキャリーとランが5対5くらいのピッチ&ラン。大事なのは狙った所までキャリーさせることだ

エッジから遠くピンも奥の場合(写真左)は打つ距離も長くなる。アプローチというよりショットの縮小版だと考えキャリー(点線)を出そう。また、エッジに近いときはキャリーとランが5対5くらいのピッチ&ラン。大事なのは狙った所までキャリーさせることだ

では実際に花道からピンを狙う場合について考えていく。

まずはピン位置がグリーンの奥にある場合。

奥ピンは手前から転がして寄せるのがセオリーと言われているが、小野寺プロはむしろある程度球を上げてちゃんとキャリーを出して狙うほうが確率が高いと話す。

画像: ピン位置が奥の場合は、手前側はグリーンではないと考える割り切りが大事。グリーンの手前側を手で隠しながらピンを見て、手前側を意識から消して落とし所を考えよう

ピン位置が奥の場合は、手前側はグリーンではないと考える割り切りが大事。グリーンの手前側を手で隠しながらピンを見て、手前側を意識から消して落とし所を考えよう

「普段から転がしを多用していて得意な人は別ですが、普段あまり転がさない人が手前から転がして寄せようとすると、大体ショートするんです。エッジ近くから打つ場合でもキャリーとランが5対5のピッチ&ラン、エッジから遠いならショットの延長と考えて、ちゃんとキャリーを出して攻めることが、奥まで突っ込むコツです」 

使えるグリーン面は広いが、その手前側は意識の中から消して、グリーンの奥側だけを使って寄せる意識を持つこと。

狙いを定める際に、手前側を手で隠して考えるのも有効だ。

エッジ近→ピン奥とエッジ遠→ピン奥の打ち方

画像: ◆エッジ近(ボールがグリーンエッジから近い)→ピン奥:フォローの位置を決めてピッチ&ラン

◆エッジ近(ボールがグリーンエッジから近い)→ピン奥:フォローの位置を決めてピッチ&ラン

◆エッジ近→ピン奥:フォローの位置を決めてゆるめずにピッチ&ラン

キャリーの距離感は、インパクトの当て感ではなくフォローで作ることが大事。

バックスウィングはあまり考えず、「ここまでゆるめずに振る」というフォローの位置を決めてスウィングしよう。

ショットの前にバックスウィングは考えず、ターゲットを見たまま弾道をイメージして素振りをするのもおすすめ。

画像: ◆エッジ遠(ボールがグリーンエッジから遠い)→ピン奥:ショットの縮小版

◆エッジ遠(ボールがグリーンエッジから遠い)→ピン奥:ショットの縮小版

◆エッジ遠→ピン奥:ショットの縮小版と考え、足でリズムを作ろう

「小さいショット」をゆるめずにスウィングするには、上半身ではなく下半身に意識を置くことが大事。

腕と体を同調させたまま、足踏みの動きをベースにリズムを作ろう。

また、振り幅は左右5対5で均等。インパクトが強くなりすぎないように等速で振ろう。

狙いがシビアすぎると動きも悪くなる 

では次に、ピン位置がグリーン手前に切ってある場合。ここでは狙いの許容範囲を広げることが大事だと小野寺プロ。

「ピンの手前につけたいという心理が働いて狙いがシビアになりがちですが、手前ピンのさらに手前なんて、シビアすぎて動きまで悪くなります。仮に1ピン先に行っても、次のパットは十分チャンスなはず。まずはカップを中心とした直径3mくらいの円をターゲットに設定して気楽に狙いましょう」 

この範囲に入ればいいと思えば、球を上げたり止めたりする必要性も減る。ボール位置がエッジから近いなら、基本的には転がして狙うほうが確率は上がると小野寺プロは言う。

「エッジから遠いときは、多少球を止めるワザが必要になり、難易度は上がります。フワッとしたミニロブのような球で、カップ付近にポトリと落として狙っていきましょう」

エッジ近→ピン手前とエッジ遠→ピン手前の打ち方

画像: ◆エッジ近→ピン近:ピンまで近いときこそ転がし

◆エッジ近→ピン近:ピンまで近いときこそ転がし

◆エッジ近→ピン近:近いときこそ転がし。パターの延長でノーコックで打つ

転がしはパターの延長。

グリップを真ん中よりも短く持ち、ボールに近く立って、小さく構えよう。

両肩と手元でできた三角形をキープし、手首を固めてショルダーストロークでスムーズに振るのがポイント。

また、ボールに近く立つことで、軌道がアップライトになり、ヘッドが直線的に動きやすくなる。少しクラブのヒール側が浮くくらいのイメージでOK。

画像: ◆エッジ遠→ピン近:フワリと上げる

◆エッジ遠→ピン近:フワリと上げる

◆エッジ遠→ピン近:フラッグの高さまでフワリと上げてピンに突っ込む

フワリとしたミニロブ的な球でグリーン面に落としたい。

球の高さはピンフラッグくらいをイメージ。

手首を使わず、手元を体の正面に保ったまま、腕と体を一体にして等速でスウィングするのがポイントだ。

花道が得意になる2つのドリル

画像: 【画像①】◆ドリル①キャリーを変えて同じ距離を打つ。「Aのボール」はAの構えでラインより手前にキャリーさせる。「Bのボール」はBの構えでラインよりキャリーをオーバーさせる

【画像①】◆ドリル①キャリーを変えて同じ距離を打つ。「Aのボール」はAの構えでラインより手前にキャリーさせる。「Bのボール」はBの構えでラインよりキャリーをオーバーさせる

◆ドリル①キャリーを変えて同じ距離を打つ

キャリーとランのイメージを磨き、落とし所が明確になるドリル。

目標の半分の地点にラインを設定し、その手前、奥それぞれにキャリーさせて同じ距離を打つ。スウィングは変えずにボール位置を変え、その結果振り幅が変わる。

ラン多めの場合(画像①:A)はボール位置が真ん中でヘッドはその右。

キャリー多めの場合(画像①:B)はヘッドが真ん中でボールはその左。

手元の位置は同じでスウィングも変えない。

画像: ◆ドリル②バックスウィングせず、フォローだけで球を飛ばす

◆ドリル②バックスウィングせず、フォローだけで球を飛ばす

◆ドリル②バックスウィングせずフォローだけで球を飛ばす

手先を使わず体の回転で右サイドを押し込む感覚がわかり、ダフリがなくなるドリル。

右手1本で、バックスウィングなしでフォローだけで球を前に飛ばす。体の動きでヘッドを引きずるように引っ張るのがコツだ。

PHOTO/Koji Chikazawa TEXT/Kousuke Suzuki THANKS/サンレイクCC

※週刊ゴルフダイジェスト2023年11月14日号「スコアメイクが楽になる 花道からのアプローチ」より

This article is a sponsored article by
''.