昨年の全米女子アマを制した馬場咲希さんを、中学1年から指導しているのがプロコーチの坂詰和久(さかづめかずひさ)、通称『わきゅう』だ。坂詰コーチと20年以上の付き合いがあるベテラン編集者Oが、謎キャラコーチの気になる話を聞き出す! 今回は「アプローチのテークバック」がテーマだ。
画像: バックスウィングで、グリップエンドを左に向けながら、ヘッドでターゲットラインをなぞるようにクラブを上げていきたい

バックスウィングで、グリップエンドを左に向けながら、ヘッドでターゲットラインをなぞるようにクラブを上げていきたい

グリップエンドを意識してみよう

O編 ここ数回、グリーン周りの短いアプローチについて聞いてきたよね。最近の米ツアーでは、右手首の角度をキープしたまま(右手首を甲側に折ったまま)ハンドファーストに打つのではなく、ダウンで手首の角度をリリースして打つアプローチが主流になっていると。

坂詰 ええ。ローリー・マキロイなどは、アプローチでも手首の角度を保ったままハンドファーストにインパクトしていますが、そういう選手は減ってきていると思います。

打ち方としては、アドレスで手とヘッドを体の真ん中にセットしておいて、インパクトで手とヘッドをアドレスの位置に戻してくる。つまり、正面から見たとき、シャフトが真っすぐに見えるようにインパクトする感じですね。

O編 それができると、バウンスが使えてソールが滑るからザックリしないってことだったんだけど、上手くいかない人も多いと思うんだ。

坂詰 その場合、まず疑ってほしいのは、インパクトで手が左にズレていないかということです。このアプローチは、手を体の真ん中に保ったまま上半身の回旋で上げ、手を体の真ん中に保ったままヘッドを落としていくのがポイントなんです。ところが、ダウンで手を体の左(目標方向)に動かしちゃう人がとても多いんですよ。

O編 手でクラブを動かして、手で打ちにいっちゃうんだね。

坂詰 ええ。そうするとクラブの動きが安定しないし、バウンスが使えなくなっちゃうんです。

O編 まずは、手を体の真ん中に保ってスウィングするってことだね。

坂詰 次にチェックしたいのは、バックスウィングでクラブがインサイドに入っていないかということです。後方から見たとき、手よりもヘッドがインサイドに入っていると、ヘッドが手前に落ちすぎちゃうんですよ。

O編 前に、インサイドに上がる人は、右手をウィークに握るといいって言ってたよね?

坂詰 そうですね。ただ、それでもイメージが間違っていると、インサイドに入ることはあるので、その場合はグリップエンドの向きをチェックするといいと思いますよ。

O編 グリップエンドの向き?

坂詰 クラブがインサイドに入る人って、バックスウィングの早い段階で、グリップエンドが目標の右を向いちゃうんです。だから、ヘッドが腰の高さに上がるまでは、グリップエンドが目標の左を向いているようにするんです。 

画像: バックススウィングでグリップエンドが目標の右に向いてしまう人は、クラブがインサイドに入ってしまう

バックススウィングでグリップエンドが目標の右に向いてしまう人は、クラブがインサイドに入ってしまう

クラブは丸く動かすことが肝心だ

O編 腰の高さで、シャフトがターゲットライン(目標とボールを結んだ線)と平行になる感じかな?

坂詰 それがニュートラルなんですが、インサイドに入る人だったら、腰の高さでグリップエンドが少し左に向いているくらいを意識してもいいと思います。あとは、(自分から見て)ヘッドでターゲットラインをなぞるように真っすぐ上げていけば、インサイドに上がる動きは防げると思います。

O編 ほかに注意する点は? 

坂詰 ここが一番難しいんですが、ヘッドを丸く動かして、フェースでボールを包み込むように打つってことなんです。この動きができないと、ソールって上手く滑らないんですよ。

さっき、ターゲットラインをなぞるように真っすぐ上げると言いましたが、それは自分から見てそう見えるだけで、実際には、クラブはスウィングプレーンに沿って円を描くように動くわけです。ところが、この感覚を理解してもらうのがなかなか難しいんですよねぇ。

O編 あぁ、自分で円を描こうとすると、どうしてもクラブがインサイドに入りやすくなっちゃうもんね。

坂詰 逆に、ターゲットラインに沿って真っすぐ動かすんですよって教えると、真っすぐ上げて真っすぐ打とうとする人も多いですしね。 

O編 なるほど……。その正しい感覚を身に付ける方法はないの?

坂詰 あります。それについては、次回詳しくお話しすることにしましょう。

PHOTO/Takanori Miki THANKS/エースガーデン(八王子)

※週刊ゴルフダイジェスト2023年11月21日号「ひょっこり わきゅう。第41回」より

This article is a sponsored article by
''.