「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけてきたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回は練習場でアイアンが上手く打てない理由について教えてもらった。
画像: 「スコアラインの下から1本目、2本目で打つのが、本当のアイアンショットです」と宮城氏は語る(写真はイメージ)

「スコアラインの下から1本目、2本目で打つのが、本当のアイアンショットです」と宮城氏は語る(写真はイメージ)

アイアンの打点を勘違いしているゴルファーが多い

みんゴル取材班(以下、み):いまバウンス角が大きめの「T100アイアン」を使っていますが、コースではすごく抜けがよくてナイスショットも打てます。でも練習場に行くとボールが上がりづらいし、いいショットが打てる感じがしません。芝生とマットで何か違いがあるのでしょうか。

宮城:まずお伝えしたいのはアイアンの打点について間違って解釈している人が多いことです。ダウンブローを意識するのはいいけれど、マットでドンと音がするくらい上からぶつけている人がけっこういます。でも同じ打ち方をコースでやったらダフリしかでません。

み:私にも自覚があります。けっこうドカンと入っていますが、どうしたらいいのでしょう。

宮城:プロがマットで練習するときはカツッとボールに当たる音しかしません。

み:プロはアマチュアが思っているよりも浅めに入れているわけですか。

宮城:このアイアンのフェースを見てください。

み:打痕がフェースの下に集中していますね。私のアイアンの打痕はセンター周辺です。

宮城:これは石川遼選手が実際に使っていたショートアイアンですが、彼に限らずプロはスコアラインの下から1本目と2本目、多くても3本目までで打っていて、それが本当のアイアンショットです。真ん中に当たっているフェースを見せて芯に当たっていると”どや顔”で言う人もいますが、ヘッドを相当上からかぶせるように入れないと真ん中には当たりません。ちなみに練習場でフェースの下に当てる練習をするときは低くティーアップして打つのがおすすめです。

み:マットから打つと球が上がらないのはなぜでしょう。

宮城:原因はバウンス角だと思います。「T100」のバウンス角はアベレージモデルよりも大きく、ソールがマットに当たった瞬間にロフトが立とうとするので球が上がりにくくなります。コースで問題なく打てるのはマットほどロフトが立たないからです。

み:そういえば昔、ゼクシオアイアンは練習場のマットで上手く打てるようなソール設計になっていると聞いたことがあるような気がします。

宮城:さすがにそれはないと思いますが、やさしいモデルほどローバウンスにするのがアイアン設計のセオリーです。あまり上手でない人は払い打ちして軌道の最下点で打つため、バウンス角があると地面に跳ね返されてしまうからです。逆に上手な人は最下点よりも手前で当てるのでバウンス角を大きくしてあげないと球が飛ばなくなります。ゼクシオアイアンもターゲットゴルファーに適したソール角で作った結果、たまたま練習場で打ちやすいという評価になったのでしょう。

This article is a sponsored article by
''.