飛距離と正確性を併せ持つキレイなスウィングを身に付けるためには「大きく5つの『体の使い方』が重要です」とプロゴルファー・大谷奈千代。そのうちの一つ、スウィング中の「軸」となる部分の動かし方について、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

芯でボールを打つために求められる5つの条件とは?

熟知しているコースで「あのバンカーは越せるから、バンカー越えを狙っていこう!」といっていたホールが、いつの頃からかバンカーにも届かなくなってしまう。こうなってしまうと、心底がっかりしてしまいますよね。

体力があるうちは力に任せてなんとか飛ばせても、筋力が落ち始めると途端に太刀打ちできなくなってしまいます。ゴルフもスポーツですから、体がいうことを聞かなくなってしまうと飛距離に大きな影響を与えてしまいます。

そんな時こそ、基礎を見直し必要な要素をバランスよくレベルアップしていきましょう! スキルUPに必要な項目は大きく次の5つです。

①軸
②前傾角度
③ショルダープレーン(肩の回転軸)
④アームローテーション(腕の動く面)
⑤上半身と下半身の連動

上記のような5つの要素を身につけることができれば、安定感のある理想的なスウィングプレーンを作ることができるようになります。

画像: スウィングのスキルUPのために必要な5つの要素はイラストの通り。本記事では①軸について深掘りする

スウィングのスキルUPのために必要な5つの要素はイラストの通り。本記事では①軸について深掘りする

しかし、1つでも乱れるとそれ以外の部分で辻褄を合わせる作業が必要になってしまうため、再現性が落ちてしまうので注意が必要です。この記事では①軸に絞って、レッスンをしていきます!

グリップエンドをおへそにつけた状態で軸回転しよう!

「軸」とは背骨のことです。ゴルフスウィングは体を回転させてクラブを振りますから、動きの中心となる背骨が前後左右にブレてしまうと体が回転できなくなり、クラブの芯でボールを捉えることができなくなってしまいます。イメージとしては『身体を貫くまっすぐなライン』だと思ってください。

軸がブレないようスウィングする感覚を養うために効果的な練習ドリルもご紹介しましょう。やることはシンプルで、グリップエンドをおへそにつけた状態で軸回転するだけです。背骨を軸に回転し、その動きとクラブが連動する感覚が味わえますよ。胸の前でクラブをコントロールすることができるとフェースをスクエアに保ちながらシャフトプレーンに沿ってクラブを動かすことができるようにもなります。

画像: グリップエンドをおへそにつけた状態で背骨の軸を意識して回転してみよう

グリップエンドをおへそにつけた状態で背骨の軸を意識して回転してみよう

動ける体を作ろう! 椅子に座ってできる胸椎の回旋確保のトレーニング

ゴルフレッスンでよく聞く『胸を回す』という表現がありますが、その胸の回旋運動の軸になるのは、背骨の一部分、喉元から溝落ちにある胸椎なんです。胸を回すためには、まず背骨・胸椎を軸に回す必要があるんです。

胸椎の可動域が狭いと、そのぶん腕でクラブを持ち上げてしまい、それが原因でスウィング中の軸ブレが起こってしまいます。そこで胸椎の可動域の確保するトレーニングもご紹介しましょう。

イラストのようにセットアップでは①左右の脚を閉じた状態で座ります。背筋を伸ばし、ゴルフクラブの端を両手に持って首の後方にあてがいます。両手を頭の後で組んでもOKです!

セットアップした①の姿を保ったまま(両脚は閉じたまま、背筋をのばしつつ)、②右方向へ身体を限界まで回旋した(捻った)状態で、左右への側屈動作を3回行います。

画像: イラストA:椅子に座った状態でできる胸椎を回すトレーニング。両足を閉じ、ゴルフクラブの両端を左右の手で持ち、首の後方にあてがう。その状態から右へ回旋し、ねじった体勢をキープしながら3回側屈しよう

イラストA:椅子に座った状態でできる胸椎を回すトレーニング。両足を閉じ、ゴルフクラブの両端を左右の手で持ち、首の後方にあてがう。その状態から右へ回旋し、ねじった体勢をキープしながら3回側屈しよう

そうすると、肩甲骨の間の背骨(胸椎)が緩むので、③そこからさらに体を回旋させ、もう一度3回側屈させます。左右2セット行いましょう(イラストB)。

画像: イラストB:イラストAの②までの動作を行うことで胸椎が緩むので、②の状態からさらに深く体を右に回し、再度3回側屈してみよう。これを左右それぞれ行ってみよう

イラストB:イラストAの②までの動作を行うことで胸椎が緩むので、②の状態からさらに深く体を右に回し、再度3回側屈してみよう。これを左右それぞれ行ってみよう

ポイントは骨盤の動きを制御するために両脚は閉じ、腰ではなく胸椎に動作をおこすために、背筋を伸ばした姿勢を保つことです。

また身体のリラックスを促すためにも苦しくても息を止めないようにしましょう。肩甲骨の間の胸椎を動きを感じることができれば、さらに効果が出てきます! 是非ドリルと共に動ける体作りもスキルアップしていきましょう!

監修:Function自由が丘 ムーブメント&フィジカルクリニック

This article is a sponsored article by
''.