松山英樹の21年マスターズ優勝をサポートした目澤秀憲に、レッスン技術に造詣が深いライターDが、最新スウィング理論について話を聞いていく連載「みんなのスウィング3.0」。今回は、「コーチと選手の関係」について考えた。
画像: ジャスティン・ローズは昨年と今年初めには、テーラーメイドの旧モデル「M3」「M2」を使用。その間、タイトリスト「TSR3」に替えるなど、プロでさえ自分にぴったり合ったクラブを見つけるのは簡単ではない。クラブフィッターとコーチの連携はプレーヤーにとって有益だ

ジャスティン・ローズは昨年と今年初めには、テーラーメイドの旧モデル「M3」「M2」を使用。その間、タイトリスト「TSR3」に替えるなど、プロでさえ自分にぴったり合ったクラブを見つけるのは簡単ではない。クラブフィッターとコーチの連携はプレーヤーにとって有益だ

「チーム態勢というのは、プレーヤーのためであると同時に、コーチのためでもある」(目澤)

D ここまで、プレーヤーとコーチの関係が日本と世界でどう違うか、それを踏まえてこれからのコーチングのあるべき姿について話してきました。現代のゴルフは、テクノロジーの発達がまずあって、それをプレーヤーにフィードバックしてくれるコーチが必要とされていること、プレーヤーが求める情報が年々細分化され、多岐にわたるようになってきた結果、プレーヤーひとりに対して複数のコーチがチームを組んで当たるのが普通になっていくだろうということでした。

目澤 チーム態勢というのは、プレーヤーのためであると同時に、コーチのためでもあるんです。やっぱり、ひとりで全部を背負うというのは責任も重いですし、仮に思うような結果が出なかったとき、常に「あのとき、別のアドバイスをすればよかったかもしれない」という後悔がつきまといます。それがチームであれば、その時々で相談できますし、相談するからこそ、より確度の高いアドバイスができると思います。

D チームに必要とされる分野は、今後はもっと増えていきそうですね。

目澤 そうですね。たとえば、クラブフィッティングに関しても、もっとスウィングとの相性の面からアドバイスできる態勢になっていくのではないかと思います。

D 現状だと、スウィングに関してはコーチに、クラブに関してはメーカーのクラブ担当にというふうに、やや切り離されている感じはありますね。

目澤 プロの場合は、契約があるので難しい部分もありますが、その制約のなかでも、どんなヘッドやシャフト、グリップがいいのかということを、メーカーの担当者も含めたチームがもっとオープンに話し合えるほうが、結果的にプレーヤーのメリットにはなると思います。

D メーカーとしては、新製品がローンチされたら、契約プロにはもちろんそれを使ってほしいけれど、一方でそれが必ずプレーヤーのメリットにつながっているかどうかは、本来、検証が必要ですね。実際、「クラブが合わなくて」成績が落ちたプロも過去にはいるはずです。

目澤 ひとつ言えるのは、これは何もプロに限ったことではなくて、むしろアマチュアこそ、クラブフィッティングも含めた総合的なコーチングを受けるメリットが大きいということです。ドライバーが180ヤードくらい飛んで、白ティーが6000ヤードくらいだと80台が出て、でも6500ヤードくらいのコースになるとスコアが95くらい、みたいな情報があると、何となくその人のプレーヤーとしてのプロフィールが見えてくるじゃないですか。そこに、コーチとしての知識を生かせる余地があると思います。

D スウィングとクラブの両面からのアプローチなら、確実に「時短」にはなりますね。

目澤 前回紹介した「アップゲーム」というアプリだったり、自分で数値を入力してセルフフィッティングできるウェブサイトだったり、現代ならではのツールの活用を促すのもコーチの役割です。最終的には、「ゴルフをやっていてよかったな」と思ってもらえることが、コーチとして成功できたかどうかの目安だと思います。

※週刊ゴルフダイジェスト2024年2月20日号「みんなのスウィング3.0 Vol13」より

This article is a sponsored article by
''.