複雑化する現代社会。禅の教えから学ぶことは多く、ゴルフに通じるものも多い。2024年3月12日号の「週刊ゴルフダイジェスト」では、メンタルトレーナーの赤野公昭氏が師匠でもある禅僧の藤田一照氏と対談する様子を掲載している。メインテーマは「平常心」。誌面には掲載しきれなかったパートをみんゴルでお届けしよう。

平常心の正体は“水が水している”こと

藤田 大自然の働きはどこでも常に発揮されていて、すべてのものに行き渡っています。たとえば冬が来たら木は葉を落とすけど、そのうち春が来れば芽が吹いて、一斉に花が咲く。こういうことは、木自身が単独でバラバラにやっていることではなく、木に大自然の働きが表れているんです。他の物もすべてそうです。禅ではこの大自然の働きのことを「心(しん)」と呼んで、「一切法一心(すべてのものは一つの心の現れ)」といったりします。

画像: すべてのことは起こるべくして起こっているだけ。

すべてのことは起こるべくして起こっているだけ。

こういう心の観点から見ると、何が起きても、たとえば今年元旦の能登地震という自然災害、翌日の飛行機事故など、私たちにとっては災害であり大事件で、あんなことなければいいのに、なんで? と思うようなことも大自然にとっては平常そのものなんです。起こるべくして起こっているだけ。心にとってはすべてが平常という意味で「平常心」と言うのです。だから、私個人の心理状態がいつでも穏やかで何が起きても動じないというような、ちっちゃな話ではなくて、大自然の働きである平常心に随順して生きるのが道である、というのが「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」の意味するところになります。

赤野 この私が平常心を得ようとすることが道という意味ではないんですね。

藤田 何が起きても水は水で変わりがないですが、そのときどきの表情はあります。津波のとき、さざ波のとき、凪いでいるとき……。いろいろ表情はありますが、どんなときも変わらず水です。平常というのはつまり、“水が水している”ということ。同様にわれわれの心もいろいろな表情を表しながら刻々と変化しています。そのときどきの心の状態は常に変わるから、それが絶対のものではない。仮のものだけれど、そのときはそれ以外の在り方はないから「仮でありつつ絶対である」というふうに禅では言います。心は自分の思い通りになるようなしろものではない。“I have a mind” ではなく“Mind has I”。私が小さな心を持っているのではなく、大きな心の1つの表れが私である、というくらいに思ったほうがいい。平常心も私の力でゲットするような特殊な状態ではなく、個人を超えて個人を生かしているようなもっと大きな働きのことだという洞察が、結果として私に平静な心をもたらすのです。

赤野 いろいろなお話をいただき、「平常心」の本来の姿が見えてきた気がします。

藤田 禅は、パラドックスみたいなことを常に出してきます。たとえば、私たちが望むような心の在り方は、それを目指したら逆に遠ざかるようになっている。目標を立てて、ある方法を講じてそれを達成しようとすると緊張が生じてうまく動けなくなってしまうように。

赤野 僕が師事した「禅ゴルフ」のジョセフ・ペアレントさんの教えでは “心は空だ” と。その空に、思考という雲が浮かんできたり、雷が起きたりすると。

藤田 ビッグマインドとスモールマインドの話ですね。スモールマインドは性質として右往左往する。シンキングマインドもそうです。右往左往をやめなければと思うこと自体がシンキングマインドですから、そういう思いに気づくだけで、むしろそのままにしておくと自ずと静まってくるという道理があります。

赤野 そのままにしておけば、それはいずれ消えていくんですね。

藤田 思考に左右されないで、いいパフォーマンスができればいいんです。僕は「思考の関節をはずす」というような言い方をします。思考があっても邪魔にならない。ビッグマインドというのは、海の表面はいつも動揺していますが、水は変わらず水しています。波と水は次元が違っている。波は水が変化している“状態”ですが、水は状態がどう変わろうと関係ないですよね。

赤野 しかし、シンキングマインドでいっぱいになっていくので、どんどん混乱していきます。

藤田 それがシンキングマインドの特徴です。どこまでも拡散していく性質がある。ある観念がポッと浮かぶと、そこから連想してどんどん広がっていくんですよ。不安がさらに不安を呼んだり、喜怒哀楽のようなものを「何とかしよう」と思うと、その時点でまたシンキングマインドになってずーっと勝手に続いていくんです。

画像: 藤田「起こることは起こっていることとしてきちんと受け入れる」

藤田「起こることは起こっていることとしてきちんと受け入れる」

先ほど、心は空だという話がありましたが、平常心は、いろんな雲が形を変えながら浮かんでいても全然気にしない青空にしばしばたとえられます。「長空不礙白雲飛」という禅の言葉があって、青空は白い雲が飛ぶのを邪魔としない、どんなに現れたり消えたりしても邪魔にならない。長空か白雲のどっちかということではなく、長空と白雲が互いに妨げ合わずにあるというのが平常心です。

赤野 いかに自然の働きそのままを感じられる自分自身になっていくかということですよね。

藤田 起こることは起こっていることとしてきちんと受け入れる。

赤野 どうしても、もっと平常心になりたいとか、もっと集中した自分になりたいと、自分を作ってしまうのが難しいところです。

藤田 自然のなかには、調和に向かっていつも戻ろうとする働きがあるから、それを信じて任せきること。自分が、自分で、と勝手にかきまわさない。禅には老荘的な無為自然の傾向が強いですが、そこは私が好きなところです。

赤野 ゴルフでもいかに自然にあるがままプレーするか。

藤田 いきなりあるがままというのは実践的には少し難しいので、数息観なり随息観なりの基本的な瞑想法を稽古していくといいですね。

赤野 僕は、目の使い方もすごく大事かなと考えているんです。

藤田 はい、その通りです。目でも耳でも、普段の私たちは情報を取りに行こうとして感覚器官を過剰に緊張、収縮させています。瞑想のときは感覚器官を徹底的にくつろがせて、やってくる感覚をそのまま迎え入れる在り方を学んでいるんですよ。

赤野 迎え入れるモードに切り替えるんですね。

藤田 そうです。モードの切り替え。欲しいものしか見ていないから、窓を狭くした状態にしているんです。それを開放する。

赤野 たとえばパッティングでも、「入れよう」となると、取りにいく目になるんです。すると体も動きません。

藤田 人間は目から得る情報が80%と言われているくらい、目の情報に頼っている。目の緊張は全身の緊張につながる。目は脳の出店みたいなものなので影響が大きいんです。

赤野 迎え入れる、受け取る目になるための訓練はありますか?

藤田 いろいろありますよ。最初は物理的にマッサージでやさしくゆるめるということでもいいと思います。私はイメージを使って眼の緊張をゆるめるワークをよく行います。

目をゆるめるイメージトレーニング

画像: たっぷりの液体に眼球が浮かんでいるのをイメージする。

たっぷりの液体に眼球が浮かんでいるのをイメージする。

まず仰向けになり、お椀のような形をした左右の眼窩(眼球が入っている空洞)に液体がたっぷり入っていて、丸く軽い眼球がそこに浮かんでいるところをイメージする。

液体の存在を感じながら、頭部をゆっくりと前後、左右、あるいは丸く動かして、眼窩の中の液体と目玉の動きを感じる。頭を元の位置に戻してから、今度は浮かんでいる眼球がゆっくり床に向かって沈んでいくところをイメージする。最初は左眼、次に右眼で試み、要領がつかめたら両方の眼球を同時に沈めていく。後頭部の底まで届いたらそこでしばらく眼球の存在を感じる。目を閉じたままゆっくり起き上がり、瞼をそっと開いて、眼の感じや世界の見え方に何か変化がないかを確認してみる。

“個人のため”ではなく、“大きくて永遠なるもののため”のほうが力が出る

赤野 私がアスリートを指導してきた経験からいうと、たとえば怒りがきた瞬間でも、手汗をかいていたり、お腹が張っていたり、複数のことが起きている。それを多く感じられているときほどそのアスリートは強いです。

藤田 思考や感情は私たちの存在の局面の1つにしかすぎません。それ以外のものにもきちんと注意を向けられるということは大事ですね。

画像: 思考と感情の”声”に耳を傾けすぎないほうが良いという。

思考と感情の”声”に耳を傾けすぎないほうが良いという。

赤野 思考と感情の声は大きいですから、これがすべてだと思うと、何とかコントロールしようとする。するとすごく無理が生まれ、緊張にもつながります。

藤田 小さい頃から、自分の思考と感情が自分だと思い込んでいるからね。特に現代人は、意識のなかに自閉している傾向が強い。

赤野 閉じ込められている。それにしても、禅の話って、普通にしていくと、おかしい人だと思われがちなんです(笑)。

藤田 瞑想状態は、病理的に人格乖離をしている状態とよく似ているという人もいるんですよ。

赤野 ある意味、ゾーンの状態とも近いんでしょうか。

藤田 そうかもしれないです。

赤野 トップアスリートは無意識でやっている人が多い。

藤田 無意識でできるのがすごいんです。自然に無理なくそこに入っていける。

赤野 大谷(翔平)さんもそうでしょうね。ただ危ないのは、無意識でやっているので、一度崩れたときに戻せない。

藤田 でも、一旦失って、苦労してもう一度取り戻したら、前よりレベルがあがりますよね。一流の逹人たちって、私たちとは全然違う身体感なのだと思います。そこまでどうやって行くかが伝わらないと次の世代に続かない。

赤野 ゴルフでは、とにかく目の前の結果を求めがちです。イップスなどになるのも、結果にこだわって、結果が怖くなるので体が動かなくなるんです。「振っているだけで楽しい」という子どものときに持っていたものを、大人になるにつれて失敗を怖がり結果を求めることでなくしていく。ゴルフで、いやスポーツや人生でもいいんですけど、どうしたら結果以外の楽しみに心を向けていけるんでしょうね。

藤田 ゴルフでは、クラブで球を打って穴に入れるわけでしょう。その動作には必ずそれなりの感覚がある。真空で行われているわけではなく、地面の上で、芝生の上で、木々の間で、という自然のなかで行われている。それ自体に楽しさはないのでしょうか。

赤野 なるほど。コースが美しいなどを感じることでもいいのかもしれません。

藤田 さっきはこんな傾斜でやったけど、今は平らなところで、というように毎回初めての条件下で打っていますよね。その1打1打に深さや面白さを感じたりはしないのですか?

赤野 ありますね。それが感じられている人ほど感性が高い。直感がさえているし、体も動く。スコアだけを考えずに動くことそのものの楽しさを感じていると思うんです。大谷さんなんかはまさにそうだと思います。振っていることの楽しさというようなものです。

藤田 もちろん、大谷さんも、ものすごいスピードの打球を打つために日々工夫していると思いますよ。でもそれは目標というより方向性。野球の奥深さみたいなものを本当に自分で知りたい、味わいたいんでしょうね。

赤野 どう探究していくかみたいなことも楽しいんでしょう。

画像: 「平常心」への理解が、ゴルフだけでなく人生も豊かにし得る。

「平常心」への理解が、ゴルフだけでなく人生も豊かにし得る。

藤田 そしてあれだけの収入につながったら、もっと楽しい(笑)。しかしやはり、自分個人のためというより、大きくて永遠なるもののためにやるほうが、力が出ると思うんです。人間はもともとそういう動物なんです。自分中心の小さな物語の中に閉じこもらないで、大きな物語のなかに自分の物語がちゃんと入っていると感じるのは、人間にとっていちばんのウェルビーイング。自分がいったい何のためにゴルフをしているのか、初心を忘れてしまうと燃え尽きる。初心を思い出し、そこにかえること。単に金や名誉、名声のためだけでは元気が出ない。それも含めたもっと大きなストーリーがあると力になります。

赤野 もう1つ。ゴルフでは数字に縛られることがよくあります。

藤田 坐禅の半眼を説明するときに、視線を45度落とすとか、1.5メートル先を見るとか、数字を出したら親切でいいと思っているけど、それは違うと思います。結果的にそうなるかもしれないけれど、そういう外的基準にあわせるというのは坐禅のやり方ではありません。そのときの身心の在り方との関係で視線が自然に落ち着くところを、感覚を手がかりにそのつど探すべきです。数字に頼るからどんどん感受性がなくなる。そして外の基準に合わせる、従順で奴隷的な主体性や自発性のない体になっていきます。数字は結果で、目指さないほうがいい。今やっていること自体を深めていくことに専心する。

赤野 今日は「平常心」のテーマから、多岐にわたるお話を聞くことができました。ゴルフだけでなく、人生を豊かにするためにも大切なことだと思います。

禅の言う「平常心」は、日常の文脈とは大きく違っていた。人生を豊かにするために、この「平常心」の意味をいま一度考えることは、全ゴルファーに必要な時間なのかもしれない。

PHOTO/Tadashi Anezaki

This article is a sponsored article by
''.