一昨年の全米女子アマを制し、23年12月のプロテストで合格した馬場咲希プロを、中学1年から指導しているのがプロコーチの坂詰和久(さかづめかずひさ)、通称『わきゅう』だ。坂詰コーチと20年以上の付き合いがあるベテラン編集者Oが、謎キャラコーチの気になる話を聞き出す。今回は「骨盤の動かし方」がテーマだ。
画像: 骨盤の正しい動きを身につけることが大切だという坂詰コーチ

骨盤の正しい動きを身につけることが大切だという坂詰コーチ

股関節や骨盤の動きをもっと意識してほしい

O編 アマチュアゴルファーは、骨盤を正しく動かせるようになることが大切だってことだったよね。

坂詰 そうですね。アマチュアの人って、腕をどう使うとか、手をどう動かすとか、そういうことは考えるけれど、骨盤の動きに関してはほとんど意識していないんです。

でも、骨盤を正しく動かせるようにならないと、いいアドレスも作れないし、前傾角度も保てないし、頭や軸が安定した動きもできません。だから、オーソドックスなスウィングを身につけたいのであれば、骨盤の動きを覚えてほしいんですよ。

O編 具体的には、上半身を動かさずに骨盤を傾斜(前傾後傾)させる。上半身を動かさずに骨盤を回旋させるって、ことだったよね。でも、それができない人は、どうしたらいいの?

坂詰 できないままであれば、スウィング中に多少スウェイしたり、スライドしたり、前傾角が変わったりすることを受け入れなくてはいけません。でも、それを克服して、オーソドックスな動きを身につけたいのであれば、ちょっとした体操で、動きを体感することから始めるといいと思います。

O編 じゃあ、具体的なやり方を教えてもらおうかな。

画像: 【骨盤傾斜の運動】四つんばいの姿勢から、背中を反らせて骨盤を前傾、背中を丸めて骨盤を後傾させる

【骨盤傾斜の運動】四つんばいの姿勢から、背中を反らせて骨盤を前傾、背中を丸めて骨盤を後傾させる

坂詰 では、骨盤傾斜からいきましょうか。こちらは、いわゆるキャット&ドッグと呼ばれるエクササイズが一番簡単だと思います。

まず、両腕と太ももを垂直にした状態で四つんばいになります。その体勢ができたら、顔を上げながら背中を反らせると、骨盤が前傾します。逆に、顔を下げながら背中を丸めると、骨盤が後傾するので、まずはこれで、骨盤を前後に傾ける感覚をつかむといいでしょう。

O編 確かに、アドレスの状態よりも、両手と両ひざを地面につけた状態のほうが、骨盤を楽に動かせる感じがするね。

坂詰 これでスムーズに動かせるようになったら、クラブを持たずに、アドレスした状態で同じ動きをすればいいんです。

O編 じゃ、骨盤の回旋は?

画像: 【骨盤回旋の運動(写真A)】片足で立って、持ち上げた脚をもう片方の脚にからめ、骨盤を左右に回旋させる

【骨盤回旋の運動(写真A)】片足で立って、持ち上げた脚をもう片方の脚にからめ、骨盤を左右に回旋させる

坂詰 こちらは、写真Aのように、体の正面でクラブを杖のように持ち真っすぐ片足で立った状態を作ります。このとき、持ち上げたほうの足の甲は、地面につけているほうの脚のふくらはぎに絡ませてください。

この体勢を作ったら、持ち上げた脚を右に振りながら腰を右に回旋、持ち上げた脚を左に振りながら腰を左に回旋させるんです(逆の脚も同様に)。

O編 持ち上げた脚を左右に振ると、勢いで骨盤が回しやすくなるね。

坂詰 そうなんです。惰性の力を使うと骨盤の回旋が楽にできるんです。最初のうちは、脚を左右に振る力で骨盤を回旋させて、慣れてきたら、骨盤を左右に回旋することで脚を振るといいでしょう。

O編 何度もやると、バランスが保ちにくいね。

坂詰 その場合は、壁や柱に手をついた状態で行うといいと思います。

O編 あぁ、これなら楽だ。

画像: 【股関節の可動域を広げる運動】クラブを杖にして片足で立ち、持ち上げた脚を左右に振る(写真B)。脚を前後に振る運動も合わせて行おう

【股関節の可動域を広げる運動】クラブを杖にして片足で立ち、持ち上げた脚を左右に振る(写真B)。脚を前後に振る運動も合わせて行おう

坂詰 あとは、股関節が硬いと、骨盤を動かしにくいので、股関節の可動域を広げる運動もして
おくといいと思います。

写真Bのように、クラブを杖にして片足で立ったら、持ち上げた脚を前後左右に振るんです(逆の脚も同様)。毎日少しでいいから、こういう運動を続けてもらえば、股関節の可動域が広がり、骨盤を動かしやすくなると思います。

O編 何事も、一歩一歩だね。

坂詰 とにかく、股関節の動きは大事なので、手先の動きや、スウィングの形を気にする前に、ここだけは身につけてもらいたいですね。

PHOTO/Hiroaki Arihara

※週刊ゴルフダイジェスト2024年3月19日号「ひょっこり わきゅう。第56回」より

This article is a sponsored article by
''.