右ワキが空くことで上体が捻転しなくなってしまう
練習場やコースでお見かけするスウィングのエラーにフライングエルボーがあります。フライングエルボーとは、右のワキが空いた状態でトップを迎え、右肘が浮きヘッドがクロスしたオーバースウィングのことを表現しています。多くの場合、このトップの形になってしまうとスライスボールが出やすくなってしまうので注意が必要です。
今回は、フライングエルボーがスライスを引き起こしてしまう仕組みと改善方法についてイラストレッスンで解説していきましょう!
フライングエルボーは、トップで右のワキが空いた状態の形です。バックスウィングの途中で右のワキが空いてしまうと、右の肘が外側を向いてしまい、右の肩(肩甲骨)が前に出てしまいます。右肩が前に出てしまうと、上体は回りたくても回れないポジションに体がおさまってしまうので注意が必要です!
体の捻転ができないまま、手と腕でクラブを持ち上げて完成したトップがフライングエルボーです。バックスウィングの課題は、特に上半身の捻転をしっかり作ることですから、捻転不足のフライングエルボーはエラースウィングの評価になってしまいます。
体の回転不足のままトップを迎え、ダウンスウィングからインパクトに向かってクラブを下ろしてしまうとクラブは外側から入るアウトサイドインのカット軌道になってしまいます。
弾道の法則上、カット軌道でフェースがオープンになってしまうとスイライスボールが出るのですが、このような軌道とフェース面の組み合わせになってしまうとインパクトでボールを強く押すことが出来なくなってしまうので飛距離をロスする要因にもなってしまいます。
上記のことから、バックスウィングで右の肘が外側を向いたままスウィングを行ってしまうと、飛距離ダウンとスライスボールを引き起こしてしまうので注意が必要なのです。
改善方法はアドレスでの右の肩関節の位置にあり!
バックスウィングで上体の捻転を上手に作っていくためにはなんといってもアドレスでの姿勢が大切です。アドレスでは、イラスト1Aのように右の肘が体の方向を向き少し曲がっている状態が正解です。
イラスト1Bのように右手が前に出て伸びていると、バックスウィングでシャフトプレーン上に沿って右の肘をたたむことが出来なくなるため、代わりの動作として右肘を引いた状態でクラブを持ち上げトップを迎えるフライングエルボーになってしまいます。
また正しく構えが出来ていても、バックスウィングの際どうしても右の肘が引けてしまう方の多くは、右肩関節周りが硬くて動かなくなっている傾向です。練習前には肩関節周りのストレッチをしっかり行うようにしましょう!
理想的なトップでの右肘は、ボールを投げる瞬間と同じ形です。このポジションに収まることができれば、右の肩関節が体の捻転を作る際の邪魔をしなくなりますよ! 心当たりのある方は是非参考にされてください!