「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけてきたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回は10Kドライバーが意外と振りやすい理由について解説してもらった。
画像: テーラーメイドQi10が振りやすいといわれる理由は?

テーラーメイドQi10が振りやすいといわれる理由は?

クラブの長さも関係している

みんゴル取材班(以下、み):先日、「Qi10ドライバー」を試打してきました。高慣性モーメントのドライバーが苦手なので打つ前はあまり期待していなかった、というより不安しかありませんでした。でも打ってみたら意外と振りやすくてびっくりしました。「ステルス」や「ステルス2」のときは球が右しか飛ばなかったけれど「Qi10」はちゃんと球がつかまりました。いったいどうしちゃったのかなと。

宮城:まず、ほとんどの人が10Kという数字に騙されています。「Qi10」や「G430MAX 10K」が初めて10Kを超えたドライバーというわけではありません。いままで誰も左右慣性モーメントと上下慣性モーメントを足し算しなかっただけで、異形ヘッドが流行った頃にはすでに10Kを超えていたはずです。

み:ナイキの「サスクワッチ」とかキャロウェイの「FT-i」の頃ですか。いまテーラーメイドとピンのサイトを見返してみましたが、確かに初めて10K超えしたとはどこにも書いてありませんね。

宮城:10Kというのは、ある意味、クラブを売るために出てきた概念であって、設計者としては目標を10Kにするということはあり得ません。とはいっても慣性モーメントが大きいことは確かですし、「Qi10」のフェースはカーボンで軽いので後ろに重りがついているはず。ところがプロもみんな振りやすくなったと言っています。

み:どうして振りやすくなったのでしょうか。

宮城:要因として考えられるのはレングスが短くなったことです。「ステルス2」は45.75インチありましたが、「Qi10」は45.25インチと短くなっています。クラブ全体の慣性モーメントが下がって振りやすくなったのでしょう。

み:そうなんですね。「ステルス2」とも打ち比べましたが、ボールスピードはレングスの短い「Qi10」のほうが出ていました。これはカーボンフェースが進化したからですか? フェースの色は変わりましたが。

宮城:というよりヘッド重量が効いているのでは。200グラムを超えるヘッドにはボール初速を上げる意図があります。「Qi10」のヘッドを測ったら204グラム台の後半でした。レングスを短くしたのもヘッドを重くする意図があったためとも考えられます。ちなみに「パラダイム Ai SMOKE」も203グラムあるし、ピンは昔から重いヘッドです。長さの上限が46インチになったことで、これからのドライバーはヘッドを重くして初速を上げる方向にシフトしていく流れになるかもしれません。

み:長尺も苦手なので大歓迎です。

This article is a sponsored article by
''.