上田桃子や吉田優利、渋野日向子らを指導する辻村明志プロコーチは、ゴルフダイジェスト社のマスターズ特派記者として現地入りした。辻村がみるシェフラーの強さは「特派記者・辻村明志のオーガスタレポート⑪」で記載しているが、今回はスウィングの凄さを教えてもらった。

関連記事:終わってみれば4打差の圧巻勝利! スコッティ・シェフラーがなぜここまで強いのか?【特派記者・辻村明志のオーガスタレポート⑪】

左に引っ掛けのミスがない理由はボールと体の距離

辻村 シェフラーのスウィングといえば、やはりあの特徴的なフットワークに目がいきますよね。足をキュッて滑りながら打つという認識でしたけど、勝負どころで引っ掛けのミスが本当にない。だから、あの最終日の14番。ピンは奥に切ってあって、左傾斜のプレッシャーかかる場面でも、自分のポイントに球を置けていたし、引っ掛かんない。フェース、あの足使いでフェースローテーションを最小に抑えているんだと思います。

GD 辻村さんレポートの⑪で「シェフラーは球の置く位置が体に近い」というお話がありました。そのメリットというのはどこにあるんでしょうか?

辻村 “近さ”を感じたのはアイアンですね。ボール位置が遠いと、フェースローテーションせずにインパクトを迎えるというのは難しいんです。シェフラーは前傾角度が深くなく、ボールポジションが近め。そうなると軌道そのものがアップライトになって垂直に近づくのでフェースローテーションをしなくて良くなるんです。彼の足がキュッって動いてる間が彼のインパクトゾーンでもあるのですが、その間ってフェースはほぼ返ってない。もちろんスローで見ればフェースは絶対に返ってきているんですが、シェフラー自身は開いて閉じてっていうことを考えているわけではないはず。傍から見ると、むしろ若干“抜きながら”ぐらいに見えちゃうんです。

GD なるほど。だからイメージとしてはフェース向きを変えずにまっすぐ押し込んでいくような感じがするんですね。

辻村 そうです。だから「フェースに球がすごく乗ってるな」っていうのと、左に行かない強さがシェフラーにはあるんです。結局、最終日のラドビッグ・アバーグの11番とか、ちょっとレイアップっぽかったけどコリン・モリカワの9番のように、フットワークが鈍くなった結果の左に引っ掛けるミスがシェフラーにはない。

ちなみにテレビで観ていたときは、「シェフラーってすごく足が動くな」って思っていました。それを間近で見てみると、ただ足が動くだけではないことがわかりました。インパクトの直前ぐらいから滑る感じなんですが、ハーフウェイダウンの時はめちゃくちゃ地面を足で捉えている。ハーフウェイダウンから球を捉える寸前までは、足が滑っているわけではないんだなと。インパクトで足が滑っていたら、さすがに再現性なくなるじゃないですか。そこはないんだなと目の前で見て思いましたね。

PHOTO/Blue Sky Photos

This article is a sponsored article by
''.