O編 前回、前々回と、ランダム練習について聞いてきたよね。同じ番手を打ち続けるブロック練習よりも、1球ごとに違う番手を打つランダム練習のほうが上達は早いと。
坂詰 そうですね。TPI(※文末で解説)では、実験をして、データを取って、ランダム練習の効果を実証しているので、効率よく上手くなりたい人は、ぜひ試してもらいたいですね。
O編 それと同時に、ランダムに目標を変えて打つ練習もやってほしいということだったよね。
坂詰 ゴルフは、いかに狙ったところにボールを運べるかを競うゲームですからね。普段から、目標にちゃんと向いて、そこにボールを運ぶ練習をしておくべきだと思うんです。
O編 確かに、コースに出ると、狙ったところに向けずにミスをすることが結構あるもんね。
坂詰 でしょ。そういうミスを減らすためには、マットにスクエアに立って真っすぐ打つ練習だけじゃなく、右を狙って打ったり、左を狙って打ったりする練習をしておく必要があるんですよ。
O編 人によって、右の目標は狙いやすいけど左は苦手とか、左は狙いやすいけど、右は打ちにくいってことはあるでしょ?
坂詰 そうですね。右を向くとクラブがインサイドに上がりやすくなるとか、左を向くとバックスウィングの体の回旋が浅くなるとか、人によってクセが出ますからね。
O編 そういう苦手意識を克服するにはどうしたらいいの?
坂詰 まずは、方向を変えて素振りやシャドースウィングをしてみたらどうですか? たとえば、打席に立って素振りをするとしますよね。そのとき、打席に対してスクエアに立って素振りをするのと、打席の右、もしくは左を向いて素振りをするのでは、感覚が少し違うと思うんです。
O編 あぁ、確かに違うね。
坂詰 そうやって目標の右を向いても、左を向いても同じ感覚で素振りできるように練習するんですよ。そうすることで、向きに対する対応力が上がるので、苦手意識は軽減されていくはずです。
O編 素振りやシャドースウィングもランダムにするってことか!
坂詰 ええ。考え方は素振りもショットも同じです。7×13という式を100回解くよりも、8×11 、6×15 、5×18というように、毎回違う問題を100問解いたほうが計算力は上がります。同様に、同じ素振りを100回やるより、距離や方向の違うショットをイメージして100回振ったほうが、ゴルフは上手くなるんですよ。
O編 素振りって、たくさん振れば振るほど効果が上がると思いがちだけど、そうじゃないってことだね。
坂詰 前にも言いましたけど、単純な反復練習を繰り返しても、体はそれを覚えてくれません。覚えるのは脳ですからね。脳に覚えさせるためには、同じ動きを続けてやるのではなく、いろいろな動きをランダムに組み合わせたほうがいいんです。
O編 ふむ。ちょっと、目からウロコが落ちたかも。
坂詰 とにかく、コースに出たらスクエアな線なんてほとんどないし、大きな木や池やハザードがあったら、その影響で、狙ったところに向きにくくなるわけです。だから、普段から向きに対する練習をしておくことが大切なんですよ。
O編 練習場では上手く打てるけど、コースに出るとダメって人は、そのあたりの練習が足りないのかもね。
坂詰 本番で結果を出したかったら、はっきりしたテーマを持って練習することが大事ですよね。たとえば、ボクの生徒さんたちには、室内の練習場では体の使い方を、大きな練習場では向きと距離を、コースに出たらライや傾斜を練習しなさいって言ってるんです。
O編 なるほど。練習場は、目的に合わせて選ぶことが大切なんだね。
坂詰 注意してほしいのは、打ち放題の練習場ですね。打ち放題って、たくさん打たないと損をした気になるじゃないですか。そうすると、たくさん打つことが目的になって、何の練習をしているかわからなくなっちゃうんですよ。
ただ、打ち放題がダメってことじゃないんです。打ち放題にいかないとできない練習もありますから。これについては、来週詳しくお話しすることにしましょう。
※TPIとは?
TPIは、Titleist Performance Institute(タイトリストパフォーマンス研究所)の略称。スウィングメカニズム、クラブフィッティング、身体の特性や構造など、あらゆる面から、どうしたら効率のよいスウィングができるのか。そのためにはどんなエクササイズやトレーニングをしたらいいのか、などを研究している。
PHOTO/Hiroaki Arihara THANKS/マグレガーCC
※週刊ゴルフダイジェスト2024年6月11日号「ひょっこり わきゅう。第67回」より