「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけてきたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はパターのチューンナップついて教えてもらった。
画像: 畑岡奈紗は、パターヘッドのソールに鉛を貼ったそうだが・・・(Photo/Blue Sky Photos)

畑岡奈紗は、パターヘッドのソールに鉛を貼ったそうだが・・・(Photo/Blue Sky Photos)

鉛を貼る場所が大切だ

み:ちょっと前の話ですがソールにベッタリと鉛が貼られた畑岡奈紗のパターが話題になりました。プロはその日のフィーリングに合わせて”鉛チューン”をするのでしょうか? 

宮城:昔からプロはよくやっていますよ。試合が始まれば自分のストロークは変えたくないので、同じストロークのままでイメージ通りの出球になる場所を探して鉛を貼ったりします。たとえば、トウに貼って少し振り遅れるようにして引っかかりを抑えたりとか。ヘッドのすわりをよくするために貼るプロもいます

み:畑岡のようにソール全面にベッタリ貼るとどんな効果が生まれますか?

宮城:長さを短くしたときにヘッドを感じられるようにする場合は全体に貼ります。設計する側からすると、短くしたら短いなりにヘッドを軽く感じて欲しいのですが、自分の振りやすい重さに調整するのは百歩譲ってありです。

み:百歩譲ってですか? ということはおすすめできないケースもある?

宮城:打ち切れていないときにベッタリと貼る選手もいます。ヘッドを重くすれば球が転がると考えているからですが、でも重くすると振り遅れるのでよけいに球が転がらなくなることもあります。ヘッドが前に出るのでしっかりストロークできているような気がしますが、実は慣性モーメントが大きいとヘッドが動きにくくなるので、静から動に移るときにミスをしやすくなります。

み:かまえてから始動するときですか?

宮城:バックスイングで自分の思った方向に引くのが難しく、アウトサイドに上がったり、インサイドに上がってフェースが開いたりします。これはヘッドが重くて慣性モーメントの大きいネオマレットも同じですけれど。

み:アマチュアは下手に鉛チューンをしないほうがいいですか?

宮城:いえ、問題は貼る場所です。ストロークがブレて真っすぐ出せない人はヘッドではなく手元を重くしてみてください。グリップのすぐ下に鉛を巻いてもいいし、グリップそのものを重くするのもいいでしょう。パターの場合は体重移動をしないのでアマチュアはどうしてもヘッドを振ろうとしてしまいますが、ストロークコントロールの基本は手元の動きです。パターの手元に鉛を貼ってカウンターバランスにすることで手元を意識しやすくなるし、小さなストロークでピシッと打てるので球の転がりもよくなります。

This article is a sponsored article by
''.