左へ曲がるドロー・フック系が持ち球のゴルファーが、左サイドのバンカーやOBを怖がって右に打ち出そうとすると「さらなるミスの原因になります」と言うのは、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代。イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

左を怖がり右に打ち出すと、さらなるミスにつながる

持ち球はドローボール! しかし、調子が悪くなってくると強いフックボールが出てしまう方は、左サイドがバンカーやOBの状況では大ピンチです。

左サイドを避けたい状況で、左にクラブを振り抜いてしまうと、左に打ち出してしまいそうで怖い気持ちになってしまいますよね。

画像: フック系が持ち球のゴルファーが左サイドへ飛ばすことを怖がると、さらなるミスの原因になってしまうという

フック系が持ち球のゴルファーが左サイドへ飛ばすことを怖がると、さらなるミスの原因になってしまうという

精神的に左サイドが怖くなってしまうと、ついついクラブを右に振り抜いてしまいます。こうなってしまうと、結果的にインサイドアウトの軌道になってしまうのでフェースが被れば、左曲がりの強い大きなフックボールになってしまいます。

大きなフックボールが出てしまうと、今度はもっと左が怖くなってしまいますから、さらに右サイドに振り抜いてしまうので今度は右打ち出しのプッシュアウトのミスまで引き起こしてしまいます。

こうやって右に振り抜くアウト軌道が強くなってしまうと、そのうちボールは右に飛んでいったまま戻ってこなくなってしまうなんてことも起こってしまいます。

上記のようにクラブを右に振り抜いてしまい、インサイドアウト軌道になってしまうと、左脇が開いて手元が浮いてしまう癖がついてしまいます。この癖が強くなってしまうと、大不調に陥ってしまうので注意が必要です。

画像: 左が怖くなり、右に振り抜いてしまうとインサイドアウト軌道になり、左脇が開き手元が浮いてしまう

左が怖くなり、右に振り抜いてしまうとインサイドアウト軌道になり、左脇が開き手元が浮いてしまう

今回は、そんな悪癖を予防したり、改善するために効果的な練習方法をゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

軸回転運動をするためには左脇が締まっていることが大切

ゴルフスウィングでは軸回運動ですから、回転運動に沿ってしっかり左に振り抜くことが大切です。正しいオンプレーン軌道確保では、イラスト1のAのように左脇が締まったままフィニッシュまでスウィングすることで達成されます。

しかし、イラスト1Bのように左脇が開いてしまうと、左肩が浮いてしまうので、骨格のポジションが回転運動の妨げになってしまいます。

画像: イラスト1:左脇が締まっていることで、ゴルフスウィングで大切な回転運動ができる。Bのように左脇が開いていると、手でクラブを持ち上げるしかなくなってしまい、結果として左肘が外側を向く

イラスト1:左脇が締まっていることで、ゴルフスウィングで大切な回転運動ができる。Bのように左脇が開いていると、手でクラブを持ち上げるしかなくなってしまい、結果として左肘が外側を向く

こうなってしまうと、結果的に左肘が外側を向き、手でクラブを持ち上げるしかできなくなってしまうので注意しましょう。

左脇が締まっていることはとても大切です。肩甲骨のポジションは軸回転運動に大きな影響を与えるのです。

ヘッドカバーを左脇を挟んでスウィングしよう!

左サイドの軌道確保で効果的なドリル練習は左脇にヘッドカバーを挟んだままスウィングすることです。スウィングの振り幅はハーフスウィングでOKです!

イラスト2のAのようにヘッドカバーが落ちることなく、インパクト直後のフォローで左の脇がしっかり締まっていれば、回転運動に沿ってしっかり左に振り抜くことを体験することができます。

画像: イラスト2:左脇にヘッドカバーを挟んだ状態でハーフスウィングすることで、左脇が開いているかどうかをチェックできる。Bのようにヘッドカバーが落ちてしまうなら、インサイドアウト軌道になっている証拠だ

イラスト2:左脇にヘッドカバーを挟んだ状態でハーフスウィングすることで、左脇が開いているかどうかをチェックできる。Bのようにヘッドカバーが落ちてしまうなら、インサイドアウト軌道になっている証拠だ

一方イラスト2のBのように左脇が開いてしまい手元が浮くことでヘッドカバーが落ちたり、落ちそうになってしまうと、インサイドアウト軌道の評価になってしまうので注意しましょう。

この左脇を締めるドリル練習は多くのプロゴルファーが取り入れています。是非参考にされて下さい!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.