早速動画で確認
プロギア『RS F ドライバー』試打! トラックマン&GC4で徹底分析!
youtu.beつかまりすぎを気にせず叩ける「RS F」ドライバー
プロギア『RS F』に冠せられたキャッチコピーは、“フェードバイアス&フラットライ”。つかまりすぎを気にせず、叩けるフェードバイアスで操作性を高めながらも、プレッシャーのかかる場面でしっかり振っていける。強弾道で攻める、左へのミスは避けたい、抑えた低スピンで強弾道が打ちたい、そしてフェースローテーションを使うゴルファーへお勧めのドライバーだ。

RS Xシリーズのフェードバイアスモデル『RS F ドライバー』
癸生川プロが感じた『RS F』の見た目の印象は?
「同じ『RS』のMAXとかと比べると少し小ぶりに見えて、ディープフェースで操作しやすそうなヘッドに見える。フェースアングルが真っ直ぐで、右への逃げ顔ではなく、本当のストレートに見えます」
『RS F』はロフトが10度しかなく、またシャフトも純正は『TOUR AD for PRGR』だけ。今回は『TOUR AD for PRGR』のFlex Sを装着し、ヘッドスピード45m/sで打つ。

『RS F』の純正シャフトは『TOUR AD FOR PRGR』のみでフレックスはS(M-43)とSR(M-40)
45m/s前後でセンターヒットで打つ
まずは癸生川プロのいつものスピード帯で試打してもらう。これは純正シャフトがどのヘッドスピード帯のゴルファーまで使用可能かをみるテストになる。その結果は以下のとおり。
トラックマン4のデータ
クラブスピード●44.0m/s
ボール初速●65.8m/s
打ち出し角●11.7度
スピン量●2662rpm
降下角●34.0度
キャリー●238.8Y
飛距離●266.7Y
打ち出し方向●1.0度右
スピンアクシス●6.1度右
SIDE●13.4Y右
GCクワッドのデータ
Hインパクト●0ミリ
Vインパクト●3ミリ低

HS45m/s前後でセンターヒットしたときのトラックマン4(上)、GCクワッド(下)のデータ
「操作性が良さそうとの印象通りの、スピンが抑えられた弾道ですね。以前使っていた2つ前の『RS』は、もう少しつかまる感じがあったけど、ただ新しいほうが、打った感じは進化していて、より扱いやすくなっているように感じます。打感は以前の『RS』と似ていて、潰れてバーンというより、どちらかというとしっかり弾き系の打感で、初速が出そうな感触ですね。シャフトの重さもヘッドスピード45m/sくらいが適当な重さと硬さなのかなと思います」というのが癸生川プロの打った感想だ。
この発言とデータを見て何かを感じた小島プロは、癸生川プロに問い掛けた。
小島 メーカーさんは真ん中から先の剛性を高めておいて。いわゆる“叩ける”ような仕様ということなんですけど。打った感じ、その辺りはどうですか?
癸生川 確かに、叩いても左に行かないなとは思う。
小島 スピード帯をもっと下げても打てそうですかね?
癸生川 いやぁ、僕は厳しいんじゃないかなと思います。
ヘッドスピード45m/s前後でトウヒットを検証
適正ヘッドスピード帯が45m/s前後であるとの判断で、次はそのスピード帯でオフセンターヒットした時の、球のつかまりや弾道への影響についてチェックした。
【トウヒット時のデータ】
トラックマン4
クラブスピード●43.8m/s
ボール初速●65.0m/s
打ち出し角●9.9度
スピン量●1876rpm
降下角●23.6度
キャリー●211.7Y
飛距離●256.0Y
打ち出し方向●5.1度右
スピンアクシス●2.1度右
SIDE●18.9Y右
GCクワッド
Hインパクト●16ミリトウ
Vインパクト●2ミリ低

HS45m/s前後でトウヒットしたときのトラックマン4(上)、GCクワッド(下)のデータ
試打後の癸生川プロの「トウに当たると、ちょっとしんどい感じがするな。球が飛ばない気がする」という印象を受けて、小島プロがデータを基に分析する。
小島 打ち出しの高さが9.9度でスピン量が1876rpmですから、仰るとおり球が浮き切らない印象です。(弾道の方向は)5.1度右に飛び出して、そこから2.1度右に傾いている。つまりトウヒットしてもギア効果でドロー系スピンがかかるというよりも、そのまま右に行くという感じの飛び方で、最終的なキャリーの方向も18.9ヤード右に行っています。この結果を見ると『寛容性』という意味では、そんなにないのかなという印象です。
この小島プロのデータ分析を受けて、この『RS F』 の特性の興味深い分析を二人がやっていく。
癸生川 ギア効果の影響が少ないということは、『操作性が良い』とも言えるわけじゃないのかな。球が戻ってくる、戻って来ないという操作を自分でやる、その操作がしやすくなるというか。
小島 今、癸生川プロが言わんとしたことは、自動車に例えるとマニュアルの車みたいなもので、オートマチック車のように操作の補助が少ないので、つまり、打ったまんまの球が出るということですよね。
癸生川 そう。だから、球の操作を自分でやりたい人には、合っているクラブだと思う。
小島 クラブの機能が進化してミスがミスにならないようになると、ゴルファーの技術が落ちると言われることがあるけれど。そういうミスが分かりやすい、ゴルファーの技量が試されるクラブと思います。この手のクラブは最近、あまり見かけなくなりましたね。
最後に、HS45m/s前後でヒールヒットを検証
【ヒールヒット時のデータ】
トラックマン4
クラブスピード●43.2m/s
ボール初速●62.3m/s
打ち出し角●14.2度
スピン量●3045rpm
降下角●38.5度
キャリー●222.0Y
飛距離●244.4Y
打ち出し方向●1.6度左
スピンアクシス●6.1度右
SIDE●4.0Y右
GCクワッド
Hインパクト●17ミリヒール
Vインパクト●5ミリ高

HS45m/s前後でヒールヒットしたときのトラックマン4(上)、GCクワッド(下)のデータ
「ヒールになるとちょっと球は上がりますね。打感は、ヒール特有のあまり気持ちの良くない打感です」とは試打後の癸生川プロの感想。
打感は気持ち良くないと感じたという癸生川プロだが、小島プロは癸生川プロがトウやヒールをインテンショナルに打った時のスウィングのスムーズさに注目していた。
「こちらから見ていると、先ほどのトウで打った時も、今、ヒールで打った時も、とても打ちやすそうでしたよね。それを見ていてもこのクラブが操作性という面では優れているモデルかなと感じます」(小島)
では、小島プロのデータ分析を見ていこう。
小島 ヒールで打つと、真ん中で打った時と比べてボール初速は3.5m/sくらい落ちるので、落ち具合は少なくない。打点が若干上に当たっているにもかかわらず3045rpmスピンが入っているということは、ヒールに当たるとスピン量はかなり増えるということがわかります。落下角度は38.5度ですから癸生川プロの打感の通り球は上がっています。球の曲がり幅を見ると、ヒールヒットだとそんなに曲がらないかなという印象です。
オフセンターヒットの試打をして、小島プロはこの『RS F』の特性を、トウ、ヒールのズレには強いとも言いにくいが、それはある意味、ミスをミスと教えてくれるクラブであると総括。それに対して、癸生川プロは、現在の寛容性の高いクラブはミスのカバーはしてくれるけれど、それは本来はミスをしている打ち方なのに、それに気付かないままにそのスウィングで固めてしまっていることも有り得るわけで、その点、この『RS F』は、自分のショットの好不調がダイレクトにわかるクラブだという印象を受けたという結論に。
今回の試打を通しての二人の感想
癸生川 この『RS F』ドライバーは、自分で球を操作をしたいというプレーヤー向けのクラブ。許容性が少ないヘッドで自分のミスがわかるので、スウィング作りの練習にも最適と思いますね。
小島 このクラブは、いわゆるプロモデルだなという印象を受けました。シャフトもしっかりしていますし、より玄人の人に使って欲しいと思います。
みんなのゴルフダイジェストYouTubeのみんゴル試打班「ガチギアトラック」では、この他に、プロギア『RS F』ドライバーをヘッドスピード42m/sで打ってみて、小島プロが弾道を多角的にチェックする試打も行い、適正ヘッドスピード帯を探る検証も行っているので、そちらもぜひ視聴してクラブ選びの参考してもらいたい。
動画は
こちら!
プロギア『RS F ドライバー』試打! トラックマン&GC4で徹底分析!
youtu.be