
超一流選手は意識的に腕を使っているという坂詰コーチ
超一流のプレーヤーは、意識的に腕を振っている!?
坂詰 ボク、自分が教えているプロには、よく「腕を振るな」って言ってるんです。もちろん、少しくらい腕を振っていても構わないんですが、やっぱり、常に腕が胸の正面にあって、腕と体が同調しているスウィングのほうが再現性は高いですからね。プロだったら、なるべくそこに近づいてもらいたいと考えているんですよ。
O編 腕を振るっていうのは、腕を左右に動かして、腕が胸の正面から外れちゃう動きだよね?
坂詰 極端な場合はそうなりますね。あとは、意識的に腕を動かしているときにも、「腕を振っている」と言ったりします。
O編 腕と体が完全に同調しているのが理想だけど、それはプロでもなかなか難しいって言ってたよね。
坂詰 そうですね。「プロは手や腕を使っていない」と信じている人が多いんですが、そんなことはなくて、ほとんどの選手が多少は腕を振っているんです。
O編 それは無意識のうちにって、いう意味?
坂詰 無意識に使っている選手が多いんですが、超一流のプレーヤーが、意識的に腕を振っているケースもあるんですよ。
O編 そうなの?
坂詰 たとえば、タイガー・ウッズなども、インタビューに「人に勧めることはないけれど、自分は意識的に腕を振っている」と答えているんですよ。
O編 へぇ~。タイガーなんて、手や腕を使わない代表選手だと思っていたけどね。
坂詰 ですよね。でも、タイガーが全盛の頃って、体のスピードが半端なかったじゃないですか。そうすると、腰の回転が速すぎて、クラブがめちゃくちゃ遅れちゃうらしいんです。
O編 あぁ、なるほど。そのクラブの遅れを取り戻すために、腕を振って間に合わせるのか。パワーやスピードがあると羨ましく思うけれど、それが原因で、我々にはない悩みも生まれるんだね。
坂詰 そういうことです。これはあくまで、腰の回転が極端に速いタイガーならではの意識ですけどね。
O編 そう考えると、手や腕を意識的に使っているプロはほかにもいそうだよね。

写真の動きを数回繰り返してから、球を打つ。マキロイが、実際にやっていたダウンスウィングのドリル。①トップの形を作ってから②左腕をローテーションさせて、ゆっくりとダウンスウィングする動きだ
坂詰 そういえば、インスタグラムの動画を見たんですが、ローリー・マキロイなんかも、ダウンスウィングで腕のローテーションを意識して練習していましたね。
O編 意識的にローテーションさせてたってこと?
坂詰 ええ。前回、腕を脱力させた状態で体を回旋させれば、腕は自然にローテーションするという話をしたじゃないですか。でも、マキロイくらいスウィングスピードが速いと、タイガーと同じように振り遅れやすい(腕のローテーションが足りなくなりやすい)みたいなんです。それを補うために、左腕のローテーションを意識しているんだと思います。
O編 具体的には、どんな練習をしていたの?
坂詰 トップの形を作ってから、左腕を左にローテーションさせながら、ゆっくりとダウンスウィングする動きを数回繰り返し、それから球を打つ、って感じですね。
O編 球を打つ前に、ダウンスウィングの左腕の動きを意識づけしてからスウィングするわけだね。ちなみに、その練習って、われわれのような一般のゴルファーにも有効だと思う?
坂詰 そうですねぇ。手や腕を動かす意識はなるべくないほうがいいとは思いますが、ダウンスウィングで腕が左にローテーションする感覚がわからない人が、それを体感するにはいいんじゃないでしょうか。ま、あくまで、練習のときだけで、本番では意識しないほうがいいと思いますが。
O編 たぶん、マキロイも、実際にプレーをするときには、「腕をローテーションさせよう」なんて考えてないよね。
坂詰 そうだと思います。体の動きを意識して練習していると、それが本番でも出て来てしまうことが多いんですが、コースに出たら、ボールをコントロールすることや、いいリズムでスウィングすることに集中したいですよね。そこの意識の切り替えは難しいかもしれませんが、大事なポイントなんじゃないでしょうか。
PHOTO/Takanori Miki
THANKS/GMG八王子ゴルフ場
※「週刊ゴルフダイジェスト」2024年8月20&27日合併号「ひょっこりわきゅう。第77回」より