「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけてきたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回は飛び系のクラブやボールについて、宮城氏がどう考えているか本音で語ってもらった。
画像: そもそもゴルフは他人と飛距離を比べるゲームだっけ?(写真はイメージ)

そもそもゴルフは他人と飛距離を比べるゲームだっけ?(写真はイメージ)

ゴルフには、同等に競い合えるよう“HC”がある

みんゴル(以下、み):「低重心」「ストロングロフト」「ディスタンス系ボール」等々、最近のゴルフ用品は「飛び」にフォーカスしたワードが目立ちます。飛ばない人間の負け惜しみというわけではありませんが、ゴルフってそこまで飛距離を追求しなくてはいけないものでしょうか?

宮城:そうやって煽るクラブメーカーも悪いのですが、そもそもゴルフはスコアを競うゲームであって、他人と飛距離を比べるものではありません。したがって、たとえ7番アイアンで200ヤード飛んでも、それがスコアに結びつかないのなら、あまり意味がないと思います。ストロングロフトでも低重心にすれば球は上がりますが、スピンは減るのでグリーンで止まりません。ハンドファーストでロフトを立てて当てられる人ほど低い弾道になり、かえって飛ばないのでまったくメリットがありません。ストロングロフトがマッチするのはしゃくり上げる人だけですが、そのままでは上達できません。

み:なかなか手厳しいですね。

宮城:ドライバーが飛ぶのはともかく、アイアンショットで奥に行ったら、話になりません。アイアンの本数が多いのはタテ距離を打ち分けるためですが、タテ距離のコントロールにはスピンが必要です。

み:ボールも同じですか?

宮城:ディスタンス系のボールが飛ぶのは転がるからです。そのかわりグリーン周りのスピン量が足りなくなります。スピン系ボールは止まるけれど、ドライバーのスピンが多くなり、飛びません。飛んで止まるボールをみんな欲しがるけれど、ぼくに言わせたらゴルファーは欲張りすぎです。飛ばしたいのか、スピンをかけたいのかどちらかに決めて、片方はあきらめましょう。

み:すでに答えは出ているようなものですが、宮城さんはどちらを選びますか?

宮城:飛距離を否定するわけではないし、飛べば多少有利なことは確かです。しかし、ゴルフには、技量の差のあるプレーヤー同士が同等に競い合えるようにハンディキャップが用意されています。

み:ハンディキャップと飛距離がどう結びつくのでしょうか?

宮城:ハンディキャップはスコアに対して与えられるだけではありません。フルバックからレディスティーまで、各ホールにいくつもティーグラウンドが用意されているのは、飛距離の差を埋めるためです。ぼくたちのようなシニアが飛ぶ道具に頼って、若い人と真っ向から張り合うより、自分の飛距離に見合ったティーを選んで、コントロールできるクラブやボールを使った方がゴルフの質が上がって長く楽しめると思います。

【ギア選びをクール解説!】のバックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.