リバースピボットで体が回せずカット軌道に
日本人ゴルファーの1番多いお悩みは右曲がりの飛ばないスライスボールだそうです。そんなスライスボールはアウトサイドインのカット軌道によって起こります。
今回は、飛ばないスライスの原因パターンと改善についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!
スライスボールで飛距離にお悩みの方は、リバースピボットのエラーを疑いましょう。イラスト1のように、軸回転運動ができているバックスウィング(イラスト1A)と比較して、キャップのロゴが(本人から見て)左に傾いているほう(イラスト1B)は、リバースピボットの評価です。
![画像: イラスト1:スライスに悩んでいるゴルファーは、体の軸が左に傾くリバースピボットが起きている可能性がある](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782728/rc/2024/09/11/091f843dc3b88e4ee08ca52eca33e9017a51e0e3.jpg)
イラスト1:スライスに悩んでいるゴルファーは、体の軸が左に傾くリバースピボットが起きている可能性がある
ゴルフは軸回転運動ですから、バックスウィングで上体が右に回れば、右に体重移動が起こり、右の股関節に体重が乗って正解です。こうすることで飛ばすために必要なエネルギーを溜め込むことができます。
![画像: 軸回転運動であるゴルフスウィングでは、上体が右に回れば体重も右足に乗るのが自然な動き。しかしバックスウィング中に体が左に傾いていると、体を回したくても回れない状態になってしまう](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782728/rc/2024/09/11/e364e0dcd9a2c4dce76463a2336c9c51d732e892.jpg)
軸回転運動であるゴルフスウィングでは、上体が右に回れば体重も右足に乗るのが自然な動き。しかしバックスウィング中に体が左に傾いていると、体を回したくても回れない状態になってしまう
しかし、イラスト1Bのようにバックスウィングの途中で頭がやや左に傾いてしまうと体は回りたくても回れない状態になってしまいます。こうやって、体の捻転ができなくなってしまうと、エネルギーを溜め込むことができないので当然ヘッドスピードも落ちてしまいます。
また、体の捻転によるイン軌道を確保することができなかったのでクラブの軌道はどうしてもアウトから入ってしまうカット軌道になってしまいます。このことから、体の捻転不足は飛ばないスライスボールの原因となってしまうのです。
![画像: リバースピボットで体が回らない状態が作られると、ヘッドスピードも落ちるしカット軌道になりやすい。結果、スライスしてしまうわけだ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782728/rc/2024/09/11/f718ab4559533b45d49da84200db32ab5d4d3082.jpg)
リバースピボットで体が回らない状態が作られると、ヘッドスピードも落ちるしカット軌道になりやすい。結果、スライスしてしまうわけだ
胸椎を回す感覚をつかむドリル
そんなリバースピボット改善には『頭の位置を変えない』ことが大切です。頭の位置を変えずに、体を回すためには、背骨にある胸椎をしっかり回す必要があります。しかし、胸椎は日常生活でなかなか回す機会が少ないのと場所が意識しづらいのが難点です。そこで今回お勧めさせていただきたいのが『胸椎体操』です!
手順は以下の通りです(イラスト2参照)。
1、まっすぐ立った状態で、親指と中指を離した状態であばらの部分にあてがいます。
2、前傾姿勢をとり、そのまま体を右に捻りましょう。この時右の肩が後ろに回ってくるのが正しいポジションです。
リバースピボットになってしまう方は、右サイドが伸びて、左サイドが縮む形になり左右のあばらを支えていた親指と中指の長さが変わってしまいます。こうなってしまうと、体は回っていない評価になってしまうので注意しましょう。
![画像: イラスト2:両手の親指と中指を離した状態であばらにあてがい、前傾姿勢を作って体を右に回してみよう。リバースピボットになる傾向があるゴルファーは、左サイドが縮み、右サイドが伸びる感覚があてがった指からわかる](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782728/rc/2024/09/11/b055a74af7139d1dcb81df8f2031c0a05eb4eb95.jpg)
イラスト2:両手の親指と中指を離した状態であばらにあてがい、前傾姿勢を作って体を右に回してみよう。リバースピボットになる傾向があるゴルファーは、左サイドが縮み、右サイドが伸びる感覚があてがった指からわかる
親指と中指の形を利用して、背骨の前傾角度を保ったまま左右に体を回しましょう。こうすることで、正しいテークバックを覚え、必要な可動域を確保することができます。
実際のショットでも、頭の位置を変えず、胸を回す感覚を持ってテークバックを行います。こうすることで、リバースピッボットが改善され、イン軌道を確保するとともにバックスウィングで体が正しく捻られることで右に体重が乗った力強いバックスウィングを体感することができますよ! 是非参考にして下さい!