柳橋章徳(やぎはし あきのり)
1985年8月15日生まれ。PGA Official TCP-Aライセンス所有。
父親の影響で小学5年生からクラブを握る。2011年よりゴルフコーチとしてのキャリアをスタート、2021年より額賀辰徳プロのツアープロコーチとしての活動を開始。
USLPGAで活躍する女子プロのコーチも務めて復活優勝へ導き、アメリカへの帯同コーチも経験。現在は臼井麗香のコーチを務める。
自身のYouTubeチャンネル「BREAKTHROUGHGOLF」では本気ゴルファーに向けた配信をしており、データ解析、クラブ力学や運動力学に則ったスウィング作りを得意とする。
ウェッジの要素を整理整頓、確実にパーを拾うための「フィネスウェッジ」
PGAツアーやオリンピックなどトッププロたちのプレーを見ていると、そのアプローチさばきに衝撃を受ける。決して簡単なライではなさそうなのに、いとも簡単にピンへ寄せていく。そんなプロのようなアプローチ技術を身につけたい! ということで柳橋コーチに極意を教えてもらった。
まず、ウェッジを使ったコース攻略を“ウェッジワーク”や“ウェッジゲーム”というが、これは距離によって二分され、50ヤードを超えるとディスタンスウェッジ、50ヤード以内だとフィネスウェッジと呼ぶらしい。
「ピンまでの距離が50ヤードを超えると、ショットと同じようにハンドファーストめにヒットします。これがディスタンスウェッジ。一方、ウェッジのあらゆる要素を組み合わせ、より緻密にアプローチすることで50ヤード以内を攻略するウェッジワークがフィネスウェッジです。フィネス(finesse)には“技巧”とか“精妙な”という意味があるんです」(柳橋コーチ・以下同)
グリーンまわりからピンをさしていくアプローチは、いわゆる“フィネスウェッジ”というものに分類される。たとえば、打点を変える、フェースの向きを変える、ロフトを変える、ライ角を変える、といった要素を巧みに変化させてウェッジを操り、グリーン周りの攻略にフル活用させるのがフィネスウェッジ。ピンポジション、ボールのライ、ラフの深さ、傾斜、グリーンコンディションなど、あらゆる状況にきめ細かく対応するための方策というわけだ。
「日本ではオープンスタンスでボールを右寄りに置き、ハンドファーストにして左足体重で構え、手首の角度を変えないで打つ、というのがアマチュアゴルファーに多いアプローチのスタイルです。
これをフィネスウェッジの発想で分解してみましょう。右利きゴルファーがオープンスタンスを取ると左を向くためボール位置が右になりやすい。意図的に右にすることで、より打球は転がりやすくなります。ハンドファーストもロフトが立つので転がる要素。
また、左足体重で構えるとヘッドの最下点が左になるので、これまた転がる要素になります。つまり、転がる要素だらけで打っているのですが、これがニュートラルとさえ考えられています。これで飛びすぎる人はフェースを開きます。ロフトを寝かせて飛ばない要素を加えることで、プラスとマイナスの要素を組み合わせ、相殺してニュートラルとするのです。
もちろんうまく打っている人もいますが、いかんせん複雑で不確定要素が多すぎる。もっとシンプルに“ニュートラル”を定義するなら、スクエアに構えてボール位置も体の真ん中、シャフトもほぼ地面と垂直、インパクトでもシャフトが傾かない。要はウェッジの設計コンセプト通りに打つことです。これさえ認識しておけば、クラブを替えるだけである程度対応できます。いきなりオープンでボールを右に置くから難しくなって、チャックリやトップなどのミスショットが発生し、『アプローチは難しい』ということになってしまうのです」
アマチュアはなぜか、「右に置いてハンドファースト、左足体重」のセットアップからアプローチをするプレーヤーが多い。これもフィネスウェッジと言えばそうなのだが、話を聞くとシンプルな打ち方ではないことがよくわかる。では、フィネスウェッジについてもうちょっと具体的に教えてもらおう。
「フィネスウェッジを自分のものにするには、要素を整理することが必要です。飛ぶ要素、飛ばない要素、右に飛ぶ要素、左に飛ぶ要素、高弾道要素、低弾道要素など道具(ウェッジ)の観点から要素を整理し、それをもとに戦略を練ります」
ライによって必要な要素を考える
①左足上がりの傾斜
「左足上がりの傾斜でハンドファーストが強めだと、リーディングエッジが刺さってボールにコンタクトできないことがあるので傾斜に逆らわずに振る。アッパーに打つと飛ばないので、飛ぶ要素を足すためにロフトを立てないといけません」
②左足下がりの傾斜
「左足下がりの傾斜ではロフトが立ってボールが低く出ます。かといってアッパーに振って飛ぶ要素を足すとダフるリスクが高いので、フェースを開いて飛ばない要素をプラスします」
③つま先上がりの傾斜
「つま先上がりだと自然とライ角げアップライトになるので、フェースが左を向いて左に飛ぶ要素が入るので、フェースを開いて右に飛ぶ要素を足して方向性をアジャスト。ボールを上げたくないときは右に置き、ハンドファーストに構えて転がる要素を足します。体を起こしてハンドアップに構えるのも右に飛ばす要素としてあり。基本的にはライ角を合わせて構えるとバンスが効いてうまくいきやすくなります」
④つま先下がりの傾斜
「つま先下がりでは左に飛ぶ要素を足します。フェースを閉じてもいいですが飛びすぎる可能性があるので、止めたいときにはボールを左に置いてアウトサイドインの要素を足すといった具合です」
フィネスウェッジは、言うならば“パーを拾うための方策”。プロの感覚表現でしか知ることができなかった技術を、ウェッジワークの視点から整理整頓したものだ。対峙した状況とライに対してどんな要素を組み合わせて臨むか、これまでは“さじ加減”でしかなかったことがフィネスウェッジによって具体的にわかるようになったといえるだろう。
こんな時はどうする?:バンカー越えの10ヤード、ピンは手前
「ライに問題がないケースなら飛ばない要素をてんこ盛りにします。打点はフェースの先端、フェースを開き、ちょっとハンドアップに構えてスウィングプレーンをタテにします。ボール位置は真ん中から左寄り、球を高く上げるならハンドレート。ヘッドスピードを上げてスピンを効かせたいのでリストワークも多めに使う。フィニッシュに向かってヘッドを上に向けていきます」
TEXT/Kazuya Kishi
Photo/Tsukasa Kobayashi
THANKS/GOLFOLIC 中延店