目線のズレでストローク軌道もズレる
「確実に決めたい真っすぐのラインで"クルッ"とカップの縁をボールが回り、決めきれなかった……」
「自分の中ではターゲットに対して狂いなく構えられていると、自信を持ってストロークをしたにもかかわらず外してしまった」
こんな苦い思いをしたことがあるゴルファーは多いはずだ。橋本コーチは「もしかしたら"目線のズレ"が原因かもしれません。そして、私がパッティングをつくる時に最初に取り掛かるのが目線なんです。というのも、目線のズレによってストローク軌道が狂うことがあるからなんです」と言う。
そこで、自分の目線の状態を把握するためのチェック方法を紹介してもらった。
まずボールを3つ用意しそれぞれ2メートル間隔を空けて一直線になるように並べる。1番奥にあるボールをターゲットにして、1番手前のボールにアドレスをする。
この時にすべてのボールが真っ直ぐに見えていれば目線のズレはない。逆に真ん中のボールが左や右に飛び出して見える場合は、真っ直ぐに構えられていないということになる。
「真ん中のボールが左側に飛び出して見えている人は、普段のストロークで右にボールを打ち出すミスが多いはずです。右側に飛び出して見えていれば左に打ち出していることになります」(橋本)

真ん中のボールが左右どちらかにズレて見えていると、普段のパッティングで打ち出し方向が狂っている
これが先に述べた「目線のズレによってストローク軌道が狂っている」ことになる。真っ直ぐ見えるようにするための解決方法として「あごや首、背中の角度を前後に調節して自分に合うポジションを見つけてください」(橋本)
今回は目線のズレによって起こるミスとその解決策を紹介した。次回は"体の軸タイプ毎のストローク軌道"について解説してもらう。
●「レッスンの王様」シリーズ「橋本真和の上級パッティングワールドへ、ようこそ!」は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。
取材協力/シェパーズゴルフスタジオ