
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
ボールに対して姿勢を作って構える=アドレスを正しく作ることは、ショットの正否にも関わる重要な要素だ。
スウィングの前段階であるから、ゴルフに触れたビギナーが真っ先に覚えることのひとつと言えるが、ただ正しいアドレスの形を習得するだけでなく「いざボールに対して構えるときの手順も大切です」とJJコーチ。
「ビギナーの方に対して、僕はいつも『アドレスの形を作ってからボールに合わせてください』とお伝えしています。ボールとの距離をある程度離して、まず体とクラブの位置関係だけを先に整えてから、そこにボールを当てはめるんです。少なくとも、ボールに対してすぐクラブヘッドを合わせて構え始めることはいったん避けていただきますね」(JJコーチ、以下同)

クラブヘッドをボールに合わせてからアドレスを作るのではなく、まずはボールから少し離れた位置でアドレスを完成させ、あとからボールに合わせにいくほうがいいとJJコーチ
ではなぜ先にクラブヘッドをボールへ合わせてはいけないのか。その理由は「メンタル的な要素でアドレスが崩れてしまう危険があるから」だという。
「慣れないうちに、ボールに対してクラブを置いてから姿勢を作り始めるっていうルーティンをすると、無意識のうちに体がボールへ近づいていきアドレスが小さくなってしまったり、前傾姿勢っぽいけどただ猫背なだけという状態になってしまう方がかなり多いんです。これはメンタルが主な原因で『これでいいのかな』『ちゃんとボールに当たるかな』という不安感、過去の失敗を思い出したりといったネガティブな考えを拭うために、体を近づけて安心感を得ようとしてしまうんです」

クラブヘッドをボールに合わせてからアドレスを作ると、メンタル的な要因で体がボールに近づき、適切なアドレス(左)と比べて前傾姿勢がの度合いが少なくボールとの距離も近い、小さなアドレス(右)になったり、猫背(中)になりやすいという
これはアドレス時の体とクラブの位置関係が曖昧なまま、ボールに対して構え始めてしまうからこそ起こること。だからこそあらかじめアドレスの形を作っておき、そこにボールの位置を当てはめるだけという手順にすることで、惑わされないようにするわけだ。
「手順としては、まずボールから数歩下がり距離をある程度取ります。そしていつも通りに立った状態から両腕を伸ばして胸の正面……クラブを浮かせた状態でグリップを作ったら、そのまま下にクラブを落としながら『く』の字を作るように上体を前傾させます。少しひざを曲げてクッションを作ったら、両足の指の付け根くらいの位置に自身の体重がかかっていることと、グリップエンドとお腹との距離がだいたい握りこぶし1.5個ぶん開いている状態が作れているかを確認しましょう。最後に今までの手順で作った姿勢を保ったうえで、ボールに合わせて立てばアドレスの完成です」

ボールから離れた位置に立ち、胸の前でグリップを作ったら、クラブを地面に下ろしながら前傾姿勢を取る。その後少しひざを曲げてクッションを作り、体とクラブの位置関係をキープしたままボールに合わせて立てば、アドレスの完成だ
この手順はビギナーに限らず、ある程度の経験者にもオススメだとJJコーチ。ビギナーはまだゴルフの右も左もまだわからない状態なので一打一打に不安を感じやすいが、経験者の場合は「苦手意識を持つシチュエーション」で前述したメンタル的な要因からアドレスが崩れやすいのだという。

お腹とグリップエンドはだいたい握りこぶし1.5ぶんほど開いている状態が適切な距離関係だ
「たとえば狙う向きの得意・不得意などですね。特定の方向に体を向けて打つことに苦手意識があるという方は一定数いて、それこそ体がボールに近づいてしまったり、いつもと違うアドレスになったりしやすいです。ゴルフに慣れ、ある程度上達しても、自分の苦手意識というものがどこかしらにあることを認識して、苦手なシチュエーションでは先ほどの手順のように、しっかりと基準を作ってアドレスすることも時には大事ですよ」
協力/Tom's Bishon草加店