グリーンが砲台になっているコースは良いスコアが出にくいと言われる。理由はグリーンに乗せにくくアプローチも難しいからだ。そこで、「週刊ゴルフダイジェスト」11月19日号では、砲台グリーンを外した時のアプローチテクニックを服部雅也プロが教えてくれている。「みんなのゴルフダイジェスト」では、誌面を前半と後半に分けて紹介。寄りにくい理由やミスしやすい原因を頭に入れておくだけで、砲台の攻略方法が見えてくるぞ!【全2回中2回目】
画像: 状況別!砲台グリーン周りからの攻め方&寄せ方をアプローチ上手なツアープロが伝授【後編】

解説/服部雅也
はっとり・まさや。愛知県出身。2000年生まれ。中部学院大学卒。ツアープロ転向は2022年。祖父がショートコースを経営していたこともあり、小技のバリエーションは多く独自の考え方を構築している

【頂上付近から打つ場合】パターのように打てばミスを減らせる

画像: 【頂上付近から打つ場合】パターのように打てばミスを減らせる

服部 実は砲台グリーンで一番気を付けないといけない場所があるのを知ってますか?

GD 教えてください。

服部 頂上付近ギリギリで止まる右足だけが斜面にかかる場合です。このときは、ランニングアプローチで寄せるんです。理由は右足が下がっているとウェッジだとダフりやすいし、左足体重で構えると打ち込みやすくこれもダフリやすい。それなら8番アイアンでパターのように打つのがベストです。

GD 打ち方のポイントはありますか?

服部 構えから打ち方までパターと同じように、腕とクラブと体を一体化させて上半身主体で振ってください。

画像: いつもよりオーバー気味に打つと寄る!

いつもよりオーバー気味に打つと寄る!

頂上付近からの構え方①
シャフトと前腕を一直線に握る

クラブを短めに持って両腕の前腕とクラブが一直線になるようにセットすることで、クラブと腕と体に一体感を持たせられ、手首の動きも固定されパターのストロークのようにランニングアプローチがしやすくなる。

画像: クラブと腕を一体化させます

クラブと腕を一体化させます

頂上付近からの構え方➁
パターのライ角どおり手元とボール位置をセット

パターを構える時と同じ構えになるようにボールの近くに立つ。パッティングと同じストロークがやりやすくなり距離感も合いやすい。

画像: ボールの近くに立つ

ボールの近くに立つ

頂上付近からの打ち方
シャフトと前腕を一直線に握る

右足だけが斜面にかかっているとアッパー軌道になりやすく、ボールが少し浮くことを頭に入れて打つ。そのぶん、距離も少し出ないので調整することが必要。

画像: クラブを8番アイアンに替えるだけでストロークはパッティングのまま。手首の動きを抑えて体と腕、クラブを一体化させる。打つというよりはストロークする感覚が大事

クラブを8番アイアンに替えるだけでストロークはパッティングのまま。手首の動きを抑えて体と腕、クラブを一体化させる。打つというよりはストロークする感覚が大事

上げる動きを防げばダフリ&トップは出ない

服部 砲台グリーンは普通のライよりボールを高く上げたい意識が強くなるので、いまから言うあえて上げないドリルをやってほしいです。

画像: 左足1本で立つ感覚でOKです

左足1本で立つ感覚でOKです

GD 上げないドリルですか?

服部 そうです。右足を引いたクローズスタンスの左足体重で打つ練習です。すくい打ちや右肩が下がる動きがなくなりトップやザックリを防ぐことができます。ラウンド中に調子が悪くなってきたらクローズスタンスで打つのも効果的ですよ!

画像: 軸が左右にブレずに振り抜く感覚を身に付ける

軸が左右にブレずに振り抜く感覚を身に付ける

打ち方を変えて調整するよりもクラブを替えることで、高さを出したり、転がしたりするほうが簡単です。いろんな番手で打っているのをオススメします。

PHOTO/ARAKISHIN 
THANKS/庄内川ゴルフ倶楽部

※週刊ゴルフダイジェスト11月19日号「砲台グリーンのアプローチ」より一部抜粋

アプローチ向上のための記事はこちらから

This article is a sponsored article by
''.