プロのドライバースウィングを見ると、左肩が上がるような形でインパクトを迎えている。一方アマチュアの場合は、一見同じように左肩が上がる形でも、ミスになっている場合があるという。どのようなミスが起こっているのか、またどう改善するのか。ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代にイラストを交えて詳しく解説してもらおう。

リバースピボットはチキンウィングを引き起こす!

ドライバーショットはティーアップされているので、アッパーブローで打つため左の肩が上がって見えますよね。

しかし、プロのように自分が斜めになってスウィングしていることと、肩が上がっているのは別の話なので注意が必要です。

画像: ドライバーをアッパーブローで打つために、プロは自分が斜めになってスウィングするのでインパクトでは左肩が上がっているように見える(左)。右も同じように左肩が上がっているが、これはアマにありがちなリバースピボットとチキンウィングによるミス

ドライバーをアッパーブローで打つために、プロは自分が斜めになってスウィングするのでインパクトでは左肩が上がっているように見える(左)。右も同じように左肩が上がっているが、これはアマにありがちなリバースピボットとチキンウィングによるミス

そんな方は、正面から見たときスウィングに共通点がある傾向です。今回は、正面からのチェックポイントと改善方法についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

正面からバックススウィングのポジションをチェックした時、イラスト1Aの良いポジションのように右サイドで体がねじれるのを耐えるように右足で体を支えることが大切です。

しかし、イラスト1Bのように上体の軸が本人から見て左に傾いて体重が右に乗り切らない方は、リバースピボットの評価となってしまうので注意が必要です。

画像: イラスト1:Aのように右足で体のねじれを支えられているのが、良いポジション。Bのように上体の軸が左に傾き、体重が右に乗り切らないとリバースピボットになってしまう

イラスト1:Aのように右足で体のねじれを支えられているのが、良いポジション。Bのように上体の軸が左に傾き、体重が右に乗り切らないとリバースピボットになってしまう

リバースピボットはいわゆるギッタンバッコンのことですから、バックスウィングで上体が左に傾いた後、右に傾く動作が起こってしまいます。

こうなってしまうとインパクトからフォローサイドに向かってスムーズに左に軸回転することができないので、回転不足となり、インパクト前後で体が止まっているように見え、体の回転不足を補うように手を使ってインパクトを迎えてしまいます。

画像: バックスウィングで上体が左に傾くと、ダウンスウィングでは右にも傾く。するとスムーズな軸回転ができなくなり手を使ってスウィングすることに。体と手の運動量が合わなくなることで手元が詰まりチキンウィングにまでつながってしまう

バックスウィングで上体が左に傾くと、ダウンスウィングでは右にも傾く。するとスムーズな軸回転ができなくなり手を使ってスウィングすることに。体と手の運動量が合わなくなることで手元が詰まりチキンウィングにまでつながってしまう

こうなると体と手の運動量が合わなくなってしまうことで、クラブの通るスペースがなくなり、手元が詰まってしまうことで左肘も引けてしまい、見た目が鳥の羽のように見えるチキンウィングになってしまいます。

上記から、リバースピボットはチキンウィングを引き起こしてしまう傾向です。問題はバックスウィングでの上体の捻転の仕方にあります。

バックスウィングで上半身と下半身のねじれを正しく作ることができれば、チキンウィングが解消されパワーのあるスウィングができるようになりますよ!

課題ドリルで上体を正しく回してみよう!

イラスト2Aのようにクラブを胸に当てて、両肩の高さを保ったまま背骨の軸を中心にして胸を右に回します。ゴルフスウィングは前傾姿勢がありますから軸回転が正しく行われると、左肩が下になり、右肩が高くなって正解です。

しかし、イラスト2Bのように右の肩が高く上がってしまうとバックスウィングで右足に体重乗り切らず、背骨が左に傾いてしまうリバースピボットになって捻転不足の原因となってしまうので注意しましょう。

画像: イラスト2:上体を正しく回す練習ドリル。クラブを胸に当てて、両肩の高さを保ったまま背骨の軸を中心に胸を右に回してみよう(A)。Bのように右肩が高く上がるのはNG

イラスト2:上体を正しく回す練習ドリル。クラブを胸に当てて、両肩の高さを保ったまま背骨の軸を中心に胸を右に回してみよう(A)。Bのように右肩が高く上がるのはNG

このドリル練習は、ウォーミングアップにもおすすめです。チキンウィングにお心当たりのある方はバックスウィングでの捻転方向を一度ご確認ください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.