解説/伊丹大介プロ
1976 年生まれ、宮城県出身。名門東北福祉大を経て2004 年にプロ入り。現在はジュニア育成やゴルフの普及活動を精力的に行っている
マキロイが多用するフェードのコントロールショット、“キッサーカット”の打ち方のポイントを伊
丹プロに解説してもらおう。
マキロイがタイガーに伝えたポイントは大きく分けて4つある。ひとつ目は「ボールに少し近く立つ」、2つ目は「やや前傾を起こして構える」。
「この2つはいずれもアドレスでのポイントになりますが、ボールに近く立ち、前傾を起こすことで、スウィング軌道はアップライトになります。フェースの開閉が緩やかになるので弾道は安定します。さらにアドレスでのシャフトの角度もアップライトになるので、フェースは通常よりもわずかに右を向きます。これで安定したフェードを打つ準備が整います」
1 “Standlittle closer”
「ボールに少し近く立つ」
遠くに立つとハンドダウンになり、クラブのライ角とロフト角の関係で、フェースは左を向いてしまう。近くに立つとハンドアップになりフェースは右を向くので、フェードが出やすくなる。
2 “Standlittle taller”
「やや前傾を起こして構える」
前傾を起こして構えると、スウィング軌道は自然にアップライトになる。フェースの開閉が緩やかになり、方向性が安定すると同時に、緩やかなアウトサイドイン軌道で振りやすくなる。
3つ目のポイントは「フェースをボールに向ける」だ。
「これはマキロイがテークバックのポイントとして挙げていることで、ヘッドがひざの高さにくるく
らいまでフェースをボールに向ける意識でクラブを引く。フェースをシャットめに上げることで、フ
ェースターンを緩やかにし、インパクトをできるだけスクエアに近い状態で迎えることができます」
そもそもマキロイは、フェースを開いてテークバックするクセがあるので、それを改善する意図もあるようだ。
4つ目のポイントは「右サイドを高く保つ」。
「元々ドローヒッターのマキロイは、インパクトで右腰のほうが左腰よりも低くなる、インサイドア
ウトのアッパー軌道。しかし、フェードを打つ場合は、できるだけレベルに振りたいので、右腰を下
げないように振ることが大事だと語っています。両肩のラインや腰のラインを水平に保つことを意識
しましょう」
3 “Club face looksat the ball”
「フェースをボールに向ける」
このマキロイの言葉はテークバックの説明のなかで語られたもの。フェースをボールに向けるようにシャットにして真っすぐテークバックすれば、フェースの開閉を抑えられる。
4 “Keep myright side high”
「右サイドを高く保つ」
ダウンスウィングで右肩や右腰が下がるとインサイドアウトのアッパー軌道になるので、右サイドを高く保つ意識を持ちストレートに近いアウトサイドインのレベルブローにする。
伊丹プロおすすめドリル
①「スプリットハンド水平素振り」
両手を離してクラブを握ったスプリットハンドで水平に振る。この練習を繰り返すことで、キッサーカットに必要な右手でヘッドを押す感覚が身につく。
では最後におさらいをしよう。ボールに少し近く立ち、前傾をやや起こす。フェースをボールに向
けてテークバック、ダウンでは右サイドを下げない。これがキッサーカットのポイントだ。
重要!“キッサーカット”はアイアンでも使えます
ドライバーのキッサーカットはアイアンでもできる。安定したフェードで、グリーンをとらえやすくなるので、ぜひ試してみよう。
PHOTO/Norio Tuburaoka、Tadashi Anazaki、Blue Sky Photos
THANKS/ガーデン藤ヶ谷ゴルフレンジ
※週刊ゴルフダイジェスト11月5日号「キッサーカットを打ってみよう」より一部抜粋