球を打つ技術とマネジメントの両方。これが競技に特化したゴルフ
GD 「競技ゴルフ」と仲間うちで楽しむ「普段のゴルフ」は何が違うのでしょう?
田島 普段のゴルフは、ゴルフにまつわるいろんな欲を満たすものだと思います。良いショットを打ちたい、プロのようなショットを打ちたい、ベストスコアを更新した。そういったことを目標に仲間と楽しむのが、「普段のゴルフ」なのかな? って感じがします。
それに対して「競技ゴルフ」はスコアを追い求めていくゴルフになります。その場その場の判断をきちんとすることが大切になってきます。リスクを排除して成功率の高いほうを選ぶのが基本ですが、あえてリスクを取ってチャレンジングするのか。それを選びながらプレーするのが競技ゴルフになります。
GD ゴルフが上達してくると、腕試しに競技に出てみようかと考えます。でも、競技に出ると普段のゴルフができないという人が多いようです。
田島 例えば「左足が上がっていたら球が上がりやすくなるから飛ばない」とか、「ちょっと球が沈んでいたらダフるミスが出やすい」といった状況判断が必要になってきます。自分のスウィングの特性に対して、このライはどういうミスが出やすいのかっていうのを覚えていく必要があると思うんですよね。
スウィングを覚えることと、ゴルフを覚えること。競技ゴルフではこの両輪を回さなければいけません。球を打つ技術とマネジメントの両方が上達することで、競技に特化したゴルフができるようになると思います。
GD 球を打つ技術とマネジメントは、別々に磨いていく必要がある?
田島 スウィング理論を学ぶことはもちろん大切なことなんですけど、自分自身のスウィングを知ることが大事になってきます。「こういうシチュエーションのホールがくるといつも同じミスをするのはなんでなんだろう?」ということを覚えていくのが競技ゴルフで、普通のゴルフだと「やっぱりミスをした」で終わらせてしまう。
それをどう知っていくかが、競技ゴルフと普段のゴルフの違いになります。なかなか理解ができないかもしれませんが、こういう状況だとこういうふうになりやすいという理由を説明できるようになるのが、競技ゴルファーなのかなと思います。
GD 「ゴルフを覚える」とはどういうことですか?
田島 ゴルフって真っすぐ立つことが難しいゲームなんですけど、普段の練習はまっすぐ立つ練習ばかりしている。コースに行くとフェアウェイの右サイドから左サイドに向いて打たされたり、フェアウェイの左サイドから右のピンに打たされたり、いろんな状況が発生します。そういう時にアドレスすると必ず最初は違和感があるはずです。その違和感を埋めていく、ズレをなくしていくっていうのが「ゴルフを知る」練習になります。
GD 球を上手く打てるから、スコアがよくなるというわけではない?
田島 はい。スウィングが良くても、ゴルフが上手くない人は世の中にたくさんいます。スウィングがぱっと見、変だけど、めちゃくちゃ再現性があって一緒に回ったらめちゃくちゃ上手いっていう人もたくさんいます。その現象を考えるようになれば、ゴルフは上達するでしょう。
GD 上手いゴルファーと、強いゴルファーは違うとも言われます。
田島 自分の調子に左右されない強いゴルファーを目指すべきだと思います。
GD 調子が悪くても大崩れしない?
田島 そうです。上手いゴルファーは、調子が悪かったから「今日は悪かった」になるんですが、強いゴルファーは調子が良かろうが悪かろうがスコアを出してくる。 それが強いゴルファーです。
GD プロの試合でも、アマチュアの試合でも、「この人は予選は通るよね」っていうことが、あらかじめわかっている部分ってあるじゃないですか。もちろん、実績がそう思わせていると思うのですが、競技ゴルファーを大別すると、「予選を通る人」、「予選通過が難しい人」、「通るか落ちるかのボーダーラインの人」の3つに分けられると思います。この差は何だと思いますか?
田島 「ゴルフ力」かな。僕は父が師匠なんですけど、父から教わったのは、調子悪い時にいかに必死にパーを獲るかをずっと教わってきました。今はツアープロとしてやっていますけど、僕にもアマチュアの時代があって、どんなに調子が悪くてもパーで上がる術っていうのを叩き込まれました。
今日はショットが荒れている。右がセーフで左がダメだったら、絶対左に行かせないように打つ方法を選んでいました。アイアンが引っかかり気味だから、引っかからないようにするためにはどうしたらいいかとか。ピンがリスクのあるほうに立っているのであれば、絶対にボギーになるサイドには打たなくて、長いパットが残っても、そこから必死で2パットで行くみたいな。
ショットって調子の良い悪いがすごくあると思うんですよ。「今日はなんか上手くいかないな」という日も必ずあります。ただ、コントロールショットだけは波を作っちゃいけないんですよ。これはたぶん練習量に比例するし、どれだけその距離を打ってきたかによると思うんですけど、その技術を少しでも磨いていくっていうことが、結果的に「ゴルフ力」を上げていくことにもなると思います。
===
【田島創志の「90切ったら試合に行こう!」】は「隔週水曜日」にお届けします。「WEBみんなのゴルフダイジェスト」をブックマークするか、編集部公式メールマガジンの登録をお願いします。
競技で結果を出したい人、集まれ!田島創志の「競技ゴルファー育成講座」開講!
県アマで予選を突破したい。クラブ競技で優勝したい。これから競技ゴルフに挑戦したい未経験者も大歓迎! 田島創志プロがアマチュア時代から磨いてきた「競技ゴルフの神髄」を個人のレベルに合わせてしっかりレッスンします。
【日時】2024年12月9日(月)、23日(月)、13時~
【場所】シェパーズゴルフスタジオ(神奈川県横浜市/JR石川町駅、徒歩0分)
【料金】1回50分、1万1000円(税込み)/3人のグループレッスン(先着順)
【お申込み】シェパーズゴルフスタジオ・ホームページ