O編 今回は、フォローについて話を聞きたいんだけど、わきゅうは、どんなことを大事にしているの?
坂詰 ボクが、フォロースルーで大事にしているのは、体の回転を止めずに、しっかり大きく振り抜くということです。プロでも、プレッシャーがかかったり、不安があったりすると、球に当てにいって動きが止まり、フォローが小さくなることがあります。でも、それだとフェースがかぶって引っかけたり、出球がバラついたりしちゃうわけです。そういうミスを減らすためにも、普段から体の回転を止めず、大きく振り抜く意識を持つことが大切だと思うんですよ。
O編 よく、「インパクト後は、ボールに影響を与えることができないのだから、フォローで何をしようと意味がない」って言う人がいるけど、わきゅうは違うってことかな?
坂詰 インパクト後に何かしても意味がないというのは、そのとおりだと思います。打った後、つかまりすぎたと思ってひじを抜いても、つかまらなかったと思ってフェースをねじっても、球筋は変わりませんからね。 ただ、フォローはなんでもいいかというと、そんなことはないと思うんです。いいフォローが取れるようになれば、インパクト手前の動きもよくなりますから。
O編 具体的に、わきゅうは選手にどんなフォローを取ってもらいたいと思ってるの?
坂詰 よく言うのは、腕を長く使うってことですね。
O編 長く使う?
坂詰 打った後、すぐに左腕をたたむのではなく、なるべく左腕を伸ばしたまま(長くしたまま)、フォローを取るってことです。そうやって腕を長く使うから、フォローが大きくなるわけです。
O編 なるべくって、どのくらい?
坂詰 腰の高さくらいまでですかね。最低でも、そのあたりまでは左腕を伸ばしたままスウィングして、おヘソとグリップエンドの距離を変えないようにしたいですね。基本的にボクは、腕と体を同調させて(腕を体の正面にキープして)、体の回転で打つスウィングをすすめています。そういうスウィングができたら、インパクトゾーン(クラブが腰から腰の間)では、腕は長いまま、おヘソとグリップエンドの距離が変わらないはずなんです。
O編 フォローで左腕をたたむのが早い人は、どこに問題があるの?
坂詰 クラブが首に巻き付くようなフィニッシュをイメージしている人は、左腕がたたまれるのが早くなりやすいですよね。
O編 フィニッシュの形を早く取ろうとして、左腕のたたみが早くなっちゃうってことか。
坂詰 あとは、インパクトでアジャストしちゃう人、球に当てて終わりという人も、左腕のたたみは早くなります。いずれにしても、そういう人って、インパクトで体の回転が止まってるんです。体が止まるから、クラブの抜け場所がなくなって腕がたたまれちゃうんですよ。
O編 フォローでは、体の回転を止めずに、しっかり大きく振り抜くことが大事だって言ってたけど、体の回転を止めないことと、大きく振り抜くことは、同じ意味なんだね。ほかに、フォローで大事にしていることはある?
坂詰 フェースをねじらないってことですかね。フェースをねじると、球筋が安定しませんから。球をつかまえようとして、自分の力でフェースを返そうとしたり、インパクト付近で体の回転が止まったりすると、どうしてもフェースがねじれてしまうので注意したいですよね。
O編 それをチェックする方法とかある?
坂詰 スウィングを飛球線後方から撮ってみるといいですよ。フォローでクラブが体から出てきたとき、フェースが見えていたら、ねじれていない証拠。フェースが地面を向いて、バックフェースが見えたら、ねじれている証拠です。
O編 そういう人は、どうしたらいいの?
坂詰 まずは、フェースを返そうとするのではなく、フォローで左手首を甲側に折るように使うといいですね。そのうえで、腕と体を同調させた状態で、フォローまで体の回転を止めないように練習する。そうすることで、フェースをねじらないフォローの動きが身についてくると思います。
※週刊ゴルフダイジェスト2024年12月17日号「ひょっこりわきゅう。」より