一昨年の全米女子アマを制し、プロテスト合格後、米下部ツアーで活躍する馬場咲希プロを、中学1年から指導しているのがプロコーチの坂詰和久(さかづめかずひさ)、通称『わきゅう』だ。坂詰コーチと20年以上の付き合いがあるベテラン編集者Oが、謎キャラコーチの気になる話を聞き出す。今回は「”インパクトのいい形”」がテーマだ。
画像: 「ハンドファーストに当てるとか、ダウンスウィングでできた右手首の角度をキープしてインパクトするなんて言いますけど、それって、いい動きをした結果、"そういう形になる"だけなんです」(坂詰プロ))

「ハンドファーストに当てるとか、ダウンスウィングでできた右手首の角度をキープしてインパクトするなんて言いますけど、それって、いい動きをした結果、"そういう形になる"だけなんです」(坂詰プロ))

O編 そういえば、わきゅうはあまりインパクトのことを言わないよね。

坂詰 そうですね。インパクトって一瞬ですからね。それをあれこれ考えても、上手くいかないと思うんですよ。一瞬の動きを意識すると動きが止まりやすいですしね。

O編 インパクトは、あくまでも 通過点で、その形を作ろうとしちゃいけないってことか。

坂詰 ええ。よく、ハンドファーストに当てるとか、ダウンスウィングでできた右手首の角度をキープしてインパクトするなんて言いますけど、それって、いい動きをした結果、「そういう形になる」だけなんです。意識的に形を作ろうとすると、動きが止まりやすいだけでなく、手先に頼った動きになりやすいから注意したいですよね。

O編 じゃあ、どうしたら結果的に、そういう形でインパクトできるようになるの?

坂詰 大切なのは、腕と体を同調させた状態で、フェースをコントロールすることじゃないですかね。それができたら、自然に右手首の角度をキープした状態で、ハンドファーストにインパクトできますから。

O編 具体的には、どんな練習をしたらいいの?

画像: 写真A:(左)7番アイアンくらいを持って真っすぐ立ち、ヘッドが顔の前に来るように構える→(中)手と腕を体の正面に保ったまま、体を右に回旋させ、クラブを右に倒す→(右)手と腕を体の正面に保ったまま、体を左に回旋させ、フェースをスクエアに戻す

写真A:(左)7番アイアンくらいを持って真っすぐ立ち、ヘッドが顔の前に来るように構える→(中)手と腕を体の正面に保ったまま、体を右に回旋させ、クラブを右に倒す→(右)手と腕を体の正面に保ったまま、体を左に回旋させ、フェースをスクエアに戻す

坂詰 これは以前にもお話ししましたが、真っすぐ立った状態で、顔の前にある球を打つつもりで、ゆっくりスウィングするといいですね。まずは、(写真Aの左)7番アイアンくらいを持って真っすぐ立ち、ヘッドが顔の前に来るように構える。 そこから(写真Aの中)手と腕を体の正面に保ったまま、体を右に回旋させ、クラブを右に倒す(左腕が右に回旋して、フェースが空を向く)。次に、(写真Aの右)手と腕を体の正面に保ったまま、体を左に回旋させ、フェースをスクエアに戻して(トウを真上に向ける)、そのままフィニッシュまで体を回していく。この動きを前傾した状態でできれば、自然に右手首の角度もキープできるし、ハンドファーストにインパクトできるようになります。

O編 確かに、わきゅうの動きを見ていると、インパクト付近では、右手首が甲側に折れて、ハンドファーストになっているね。じゃあ、逆に、いい形でインパクトできない人は、どこに問題があるの?

坂詰 たとえば、(写真Aの中)のトップの状態から、体の回転ではなく、手でヘッドを戻したとします。すると、右手首の角度がほどけてしまうので、ハンドファーストにインパクトすることができません。これは、腕と体が同調していない(手と腕が体の正面から外れる)パターンです。

O編 手と腕は、常に体の正面にキープしておくことが大切なんだね。

坂詰 もうひとつは、(写真Aの中)のトップの状態から、単純に体を左に回旋させてしまうパターンです。このような動きになると、フェースが真上を向いた(フ ェースが開いた)状態でインパクトを迎えることになります。これでは、いくらハンドファーストにインパクトしても、球がつかまらず、シャンクや、スライスになってしまうわけです。

O編 (写真Aの中)から(写真Aの右)にかけては、トウを真上に向ける(フェースをスクエアに戻す)動きが必要になるんだね。

坂詰 ええ。そうすることによって、ダウンスウィングでは左腕がわずかに左に回旋し、右手首が甲側に折れ、左手首が掌屈して(手のひら側に折れて)、自然にハンドファーストの形になるんです。ただ、そんな細かい動きとか、形のことは考える必要はありません。腕と体を同調させた状態でスウィングして、フェースをスクエアに戻すことだけを考えれば、自然にそういう動きになって、ハンドファーストの形になるんですよ。

O編 なるほど。それが、形を作るのではなく、結果的にいい形になるってことなんだね。

坂詰 そういうことです。とにかく、形を作ろうとすれば動きが止まりやすくなります。動きが止まれば、スピードやパワーが失われるだけでなく、左右のミスも出やすくなるので注意してほしいんです。

O編 プロの写真や動画を見ると、マネをしたくなる気持ちはよくわかるけど、一瞬の形にこだわると、デメリットが大きいってことだね。

坂詰 一瞬の形だけじゃなくて、グリップの形なんかも同じなんですよ。教科書に載っているようなグリップじゃないといけないと思っている人が多いんですけど、ボク、基本的に、グリップなんてなんでもいいと思ってるんです。

O編 どういうこと?

坂詰 では、そのあたりは次回、詳しくお話しすることにしましょう。

PHOTO/Hiroaki Arihara  
THANKS/GMG八王子ゴルフ場

※週刊ゴルフダイジェスト2024年11月26日「ひょっこりわきゅう。」より

わきゅうが教えるナイスショットのポイント

This article is a sponsored article by
''.