▶▶▶まずは前編を読む
解説/古川龍之介プロ
ふるかわ・りゅうのすけ。2001年生まれ。日本大学を経て2022年にプロ転向。出身は福島県だが、現在は練習環境を求めて福岡県の雷山ゴルフ倶楽部を拠点にしている。優勝はまだないものの下部ツアーでは度々優勝争いに加わるなど、現在急成長中の注目のイケメンプロ。
【Goodリズムのインプット】フォローの大きさだけで飛ばそう!
GD まだ練習はありますか?
古川 最後にリズムを整えれば終わりです。ラウンド中はどうしてもインパクト中心のスウィングで打ち込む意識が強く、それがいいリズムを損なう原因になります。良いリズムを生み出すのはバランスです。そこで実践してもらいたいのがコンパクトなトップから大きなフォローで打つ練習です。フォロー重視のスウィングをすることで、インパクトがゴールではないスウィングになります。
GD ボールを打ち込んだり強振する動きを矯正するということですか?
古川 そうです。使用するクラブはドライバーがいいでしょう。一番長いクラブなのでゆっくり振れる感覚をつかみやすいからです。このときフォローでヘッドに遠心力がかかるように、なんとなく意識して振っていくとバランスが取れてリズム良く振れるようになってきますよ!
リズム感をつかむ”ポイント”
「右肩の位置を変えずに振り下ろそう!」
ラウンド中は無意識に右肩が突っ込む動きが強くなるので、ラウンド後の練習ではインパクトまで右肩と頭の位置を変えないように意識しながら振り切るイメージを持とう。ラウンドで力んでしまったスウィングを脱力してリズム良く振り切れる動きにすぐに戻すことで上達を劇的に早めてくれると言う古川プロ。
フォローを大きくするとボールをコントロールする動きが身に付く
コンパクトなトップからフォローは大きく。長さのあるドライバーでヘッドの動きをコントロールできると、どのクラブでもコントロールができるので本番で活用可能なショット力が身に付く。
【肉体のメンテナンス】柔軟運動までできれば最高!
GD アフター練習はプロのように上手い人だけに必要なものだと思っていました。
古川 そんなことは絶対にありません。課題やテーマをアフター練習で取り組むことはありますが、一番の目的は体をリセットすることです。最後に僕がやっているいくつかのストレッチを紹介しますが、今回紹介した球を打つ練習もある種ストレッチの一環だと思ってください。ラウンドで体に染み付いた力みを取ることが目的なので、球数を打つ必要はないし、むしろ一球一球を丁寧に打つことのほうが重要です。
GD ちなみにストレッチでは何か意識することはありますか?
古川 ゴルフのスウィングって意外と背面側を使っているので、背中など体の後ろ側を伸ばすことがオススメです。
使ってなさそうな部分を伸ばす!「ストレッチ法」
ストレッチ① 「下半身全体を緩める」
脚の太ももは人間の体の中で最も大きな筋肉。そこをしっかり伸ばすことで下半身が安定してスムーズな動きが可能になる。
ストレッチ② 「もも裏を伸ばし瞬発力を高める」
太ももの裏側は脚の外側を伸ばして刺激する。地面を踏んだり、バランスを保とうとしたりする力を発揮するうえで重要な効果が期待できる。
ストレッチ③ 「肩甲骨の可動域は飛ばしの命」
ラウンド中は体の前側の意識が強くなり知らず知らずのうちに猫背に。すると肩甲骨の可動域が狭くなりスウィングも小さくなりがちなので、両手にクラブを持って背中側に回して伸ばそう。
ストレッチ 「逆素振りは万能練習」
体の全体バランスを整えるために逆素振りが最適。この逆素振りはラウンド後だけでなくラウンド前やラウンド中にもやるとバランスよく振れる体になってくる。
次回のラウンドで是非お試しください。
PHOTO/Tadashi Anezaki
THANKS/芥屋ゴルフ倶楽部