「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回は超軽量系ドライバーのメリットとデメリットについて教えてもらった。
画像: 軽量ドライバーのメリット、デメリットとは?(写真はイメージ)

軽量ドライバーのメリット、デメリットとは?(写真はイメージ)

飛距離アップにヘッド重量は大切だ

みんゴル取材班(以下、み):先日、某メーカーのフィッティングで超軽量ドライバーをすすめられました。自分としては270グラム前後のドライバーはまだ早いと思っていますが使ってみるべきでしょうか?

宮城:軽量化の目的が飛距離アップだとすればちょっと考えたほうがいいですね。一般的な軽量ドライバーはヘッドも軽く作られているので、ヘッドがボールにぶつかったときの衝突エネルギーが小さくなります。多少スウィングスピードが上がってもボール初速が向上するとは限りません。

み:飛距離アップにはヘッド重量も大事な要素なのですね。

宮城:もちろんです。ドライバーを設計するとき最初に決めるのはヘッド重量ですから。ヨネックスにいたとき、研究用に重量別のヘッドを作ってデータをとったことがあります。

み:それは面白そうですね。ふつうの男性アマチュアにはどれくらいの重さが適していますか?

宮城:アマチュアに近いヘッドスピード40m/s前後の女子プロにも打ってもらいました。女子なので軽めのほうが飛ぶだろうと考えていましたが結果は違いました。

み:重いほうが飛んだとか?

宮城:202、200、198グラムのヘッドは似たり寄ったりのデータでした。202グラムはちょっと重く感じたそうなのでその影響もあったかもしれません。逆に軽いヘッドはどうだったかというと、196グラムになると極端に飛ばなくなり、さらに軽い194グラムはまともに振れないと言われました。野球のボールを投げた後にゴルフボールのように軽いものを投げると腕が抜けるような感覚になるのと同じです。切り返しから落下速度を利用することもできないのでヘッドスピードも上がりません。ふつうの男性アマチュアの場合も196グラムくらいが軽さの限界かなと考えています。クラブとして考えても、昔からいわれているように自分の振れる範囲でぎりぎりの重さがいいと思います。

み:超軽量ドライバーは昔から日本メーカーの専売特許でしたが、いまは外ブラでも270グラムくらいのドライバーを当たり前にラインナップしています。いったいどんな人が使うべきでしょう?

宮城:力のないシニアや女性にはいいと思います。

み:私のように300グラムや290グラムのドライバーがちょっとしんどくなってきた場合はどうすればいいのでしょう。

宮城:ヘッドを軽くするのではなく、シャフトを軽くして短くしてみましょう。ヘッドの衝突エネルギーがそのまま使えて、しかも速く振れるようになるので飛距離アップできます。その前に、まずはクラブを短く持って振ってみるのがおすすめです。アマチュアを見ていると目一杯長く持っている人が多いけれど、プロでも今平周吾選手のようにグリップを余らせて握っている選手がいます。短く持つだけでクラブが軽く感じるし、ミート率も上がるので飛ぶようになる可能性があります。

This article is a sponsored article by
''.