アダム・スコット

教科書のようなスウィングのアダム・スコット(44歳)
教科書のように欠点のない美しいスウィングの持ち主で、44歳になった現在もFedExランク4位T、世界ランク20位と第一線で活躍している。米国14勝、欧州9勝。オーストラリア出身(※データは12月12日現在)
「ラウンド前は“今日の球筋”だけ確認しよう」

スウィングを変えてしまうことだけは避けるようにとアダム・スコット
絶対にスウィングを直しちゃダメ !
レンジでミスしてもガッカリしないこと
この日のイベントはアダムのショットデモンストレーションからスタート。すると「まずはウォーアップしないとね」と言いながら、さっそく貴重なアドバイスをしてくれた。
「ラウンド前のウォームアップはターゲットをきちんと決めてそこを狙って、リズムだけを意識して打つこと。そしてもしフェードが持ち球なのにフックが続けて出たとしても、それを直そうとしないことが重要だよ」
確かにラウンドでのミスショットを少しでも減らしたくて、ついナイスショットが出るまでスウィングをあれこれと直しながら打ってしまいがち。
「ウォームアップなのにスウィングを変えてしまうと右にも左にも飛ぶようになってスコアメイクが難しくなる。僕はフックが出るなら『今日はフックの日だ』と受け止めるようにしているよ」
伝えたいこと①
「ターゲットを決めて打ち、フックしたらそれを受け入れよう」

練習場で出た球をその場で直そうとせず、その球でマネジメントしてみよう
地面にターゲットを指すクラブを1本置いて、アドレスのアライメントも確認しながら打つ。そしてもしフックが続けて出てもそれを受け止めて直さずに、その日のラウンドはフックを基本にマネジメントする。
ただでさえ安定しない我々アマチュアが、朝の数十球でスウィングを直そうとして躍起になるから余計にショットが乱れるというのは納得の話だ。
伝えたいこと②
「いつも同じグリップになるように工夫が必要なんだ」

いつも同じグリップでいるために、アダム・スコットは2つの手順でチェックしている。
プリショットルーティンでクラブを体の左横で持つ動作をするアダム。
「これは左手がストロンググリップになりすぎないようにする工夫なんだ。いつも同じグリップで持つことはとても大切だからね」
「レンジでミスショットが出てもガッカリせずに、リズムとアライメントだけをチェックすること。そしてスウィングはラウンド後の練習で課題を持って修正すること。ウォームアップと練習は違うんだということを覚えておいてほしい」
伝えたいこと③
「練習ばかりじゃなく休むことも大切だよ」

しっかり休むことも大切と教えてくれたアダム・スコット
子供の頃から練習はたくさんしつつもしっかり休む日もあったというアダム。その重要性をわかっていたからこそ、大きな怪我もなく長く活躍できているのだ。
室内に移動してのトークセッションでは、真面目すぎる日本のジュニアに練習ばかりではなく休むことも大切だと説いた。
「僕は子供の頃からプロになりたかったから、練習もたくさんしたけどダラダラとだらしなく過ごす日もあったよ(笑)」
構成/重富由美子
写真/有原裕晶、姉㟢正
協力/ユニクロ、横浜CC
※月刊ゴルフダイジェスト1月号「アダム・スコットが伝えたいこと」から一部抜粋
===
アダム・スコットが教えてくれたラウンド前の準備はとても参考になることだろう。全6ページに渡る全編では、アダム・スコット自身が実践しているバンカーショットのポイント3つのほか、自分のスウィングとの向き合い方にも言及している。続きは「月刊ゴルフダイジェスト」1月号、またはMyゴルフダイジェストにて掲載中!