週刊ゴルフダイジェスト誌上で連載されている、読者の悩みをプロが解決する企画「GOLF GYM」。同連載で特集されていた「カット軌道を改善する方法」と「ダフリを防ぐコツ」を、シングルハンディの腕前を持つイラストレーターの野村タケオが実際に試してみた。

カット軌道改善のためには「手がずっと体の前にある状態をキープする」

みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。僕の悩みは飛距離不足なのですが、その原因のひとつは間違いなくカット軌道。どうしてもカット軌道でボールを捉えてしまうので、スライス回転がかかってしまい、飛距離をロスしているんです。分かってはいるのですが、なかなかこれが直らない。

週刊ゴルフダイジェスト12/24号の読者のお悩みをプロが解決する「GOLF GYM」という連載で、今週のお悩みが「思ったより軌道がカットになります」というものでした。これは僕にも効果がかなりありそうな内容あったので、やってみることにしました。

画像: 週刊ゴルフダイジェスト2024/12/24号で特集されていた、カット軌道とダフリを改善する方法を実践!

週刊ゴルフダイジェスト2024/12/24号で特集されていた、カット軌道とダフリを改善する方法を実践!

お悩みを相談している読者の方は「左に振れ」とか言っているレッスン動画なんかを見た影響もあってか、カット軌道になってしまっているとのことです。そしてそのせいかもしれないけど、コースではダフることが多いとのこと。僕は左に振る気持ちってのはあまりないのですが、結果的にカット軌道になっているので左に振ってしまっているという感じです。

このお悩みに対する奥山ゆうしプロの答えは、体の回転量を超えて手とクラブを左に振ってしまうと強いカット軌道になってしまうということです。確かに僕も手でクラブを振る意識は強いです。

そこでまずプロがやってみてほしいというのが、真っすぐに立った状態でクラブを水平に振ること。そうすると腕は胸の回転と一緒に動いて、体の幅から大きくはみ出す形にならないんですね。手がずっと体の前にある状態をキープできるということです。

画像: 真っすぐに立った状態でクラブを水平に振ると、腕は胸の回転と一緒に動く

真っすぐに立った状態でクラブを水平に振ると、腕は胸の回転と一緒に動く

で、次にその動きのイメージを保ったまま、上体を前傾させて振るとクラブが本来抜けるべき方向がわかるということなんです。

画像: 水平素振りのイメージのまま、上体を前傾させて振ると良い

水平素振りのイメージのまま、上体を前傾させて振ると良い

そしてもうひとつ、手を背中側に引いてしまう動きをすると左に振りすぎてしまうということです。体の回転とクラブのリリースによって結果的にヘッドは左に振るようなことになっても、手は左に引いてはダメなんですね。

画像: (左)手を背中側に引いてはダメ。(右)手は常に胸の前にある

(左)手を背中側に引いてはダメ。(右)手は常に胸の前にある

まず真っすぐに立って水平にクラブを振ってみると、確かに常に手が胸の前にある感覚がわかります。そして前傾をして、そのイメージのまま振るとカット軌道にはなりませんね。確かに綺麗なプレーンで振れてる気がします。こんなに単純なことだったんですね。手を背中側に引く動きにならないようにも気をつけて振ってみると、綺麗にヘッドがターンしているような感覚もあります。

奥山プロによると、そもそも「左に振れ」というのは、極端なイン-アウトに振っている人とか、体だけが回ってしまって振り遅れている人に向けたアドバイスだということなんです。なるほど、そういうことだったんですね。これからはラウンド中なんかでも、カット軌道になってるな~と思った時は水平素振りをやってから、ショットをするようにしてみようと思います。

ダフる原因は下半身から動かせていないから

そしてこの読者の方のもうひとつのお悩みである「ダフる」ですが、これはカット軌道とは別の問題で、ダウンスウィングで腕を早く下ろしすぎているというのが原因ということです。切り返しで下半身から動き出すことができず、腕だけが下りてしまうことが原因なんですね。

画像: 切り返して下半身から動き出せず、腕だけでクラブを下ろしてしまうとダフる

切り返して下半身から動き出せず、腕だけでクラブを下ろしてしまうとダフる

そう言われてみれば、僕も下半身から動き出すことができないんですよ。ダフりが連発するなんてことはないですが、ダフることは結構あるし、下半身が動かずに腕から切り返してしまうためにカット軌道になってるってのもあると思うんです。なので、僕の場合、この問題はカット軌道とも関連している気がします。

ではどうすれば下半身から動き出すことができるのでしょうか。奥山プロによると、切り返しでは左足からスウィングをスタートすることが大事だそうです。そのためにはトップの形からパンツの左前ポケットを目標方向に引っ張られたようなイメージがいいのだとか。そうすると、その動きにつられて勝手に腕が下りるということなんです。腕を下そうという意識が働いてしまうと、ヘッドが早く落ちてしまいダフるということなんですね。

やってみましたが、確かに腕を下ろそうとしなくても、トップで左前のポケットを引っ張られるような動きをすると、腕がスッと勝手に下りる感じがします。トップを作った状態からやってみるとよくわかります。左足から動き出すと体の右側に腕が下りる空間ができるので、そこにスッと腕が下りてくるような感覚です。ただここで気を付けるのは上体も一緒に左に動いてしまわないこと。僕って結構そうなっていると思うのですが、上体が一緒に動くと突っ込んでしまう形になっててが下りる空間がなくなってしまいます。

画像: 切り返しで左前ポケットを目標方向に引っ張られる動きをすると、その動きに釣られて腕が勝手に下がる。上体も一緒に動いてはダメ

切り返しで左前ポケットを目標方向に引っ張られる動きをすると、その動きに釣られて腕が勝手に下がる。上体も一緒に動いてはダメ

この動きはいきなりボールを打ちながらやろうと思ってもなかなか難しいので、最初は切り返しだけの動きを何度もやって体に覚え込ませることが大事ですね。これができるようになると、ダフらなくなるのはもちろんのこと、カット軌道も修正できそうだなと思いました。ぜひみなさんも一度お試しください。

バックナンバーはこちらから

「気になる」が満載!『週刊ゴルフダイジェスト』の記事は「Myゴルフダイジェスト」で!

This article is a sponsored article by
''.