
二見悠嗣プロ
解説:二見悠嗣プロ
上智大学で心理学を学ぶ。 23 歳から始めたゴルフで指導者の道を志し、リクルートを脱サラしてPGAティーチングプロ資格を取得した異色プロ。
メンタル面を重視したコーチングを得意とする。
「攻めるか、安全にいくか」の判断基準は2つ
寒くなるこの時期、朝イチのティーショットは体が思うように動いてくれない。すると、ボールはつかまらずに大きなスライスを描き林の中へ……こんな経験はゴルファーなら誰しもあるだろう。
「多くのゴルファーがベストスコアの更新を毎回のラウンドの目標にしていますので、1番ホールから諦めるわけにはいかない。すると少しでも距離を稼ぎたいと前方の隙間を狙って無理に打ち、非情にも木に当たったボールはさらに林の奥へ、という光景はよく見かけるのではないでしょうか」と言うのは大学で心理学を専攻していた二見悠嗣プロだ。
林に入れた場合は「欲を出さずに確実に横に出す」というのが、マネジメントのセオリーとしてよく言われているが、これはいつも正解なのだろうか。
「攻めるのか、安全にいくのか、戦略を決めるときには2つの判断基準があります。1つ目はリスクを負う価値があるかどうか。林の中に入った場合を例にすると、横に出した場合はグリーンまでの残り距離が200ヤード以上もあり、次のショットで乗せるのは難しい。でも前方の隙間を5番アイアンの低い球で狙って100ヤード稼げれば、残り距離が100ヤードになり、次のショットでグリーンに乗せられそうという場合は、リスクを追うだけの報酬(リワード)があるので攻めてもいいということになります。しかし、横に出しても、距離を稼いでも、どちらにしても次のショットでグリーンを狙えるという状況に変わりがなければ、リスクを負ってまで攻める価値はないということです」

リスクに見合ったリワードがあるかどうかが見極めのポイント
リスクに見合ったリワードがあるかどうかを冷静に分析する必要があるのだが、多くのアマチュアゴルファーが“何となく前方に隙間があったから”というような、感覚的なものだけで判断してしまっているのだと言う。
「そして2つ目の判断基準となるのが、自分の技術と能力で求められるショットが打てるかどうか、つまり戦略を実行できる確率が高いかどうかということです。これを見極めなければなりません。これは当然、隙間の広さやライなどで変わってきますから、慎重に判断する必要があります」
この2つの判断基準に照らし合わせて考えれば、攻めるべきか、安全策を選択するべきか、自ずと答えは出るということだ。
「リスク&リワードの観点から攻める価値があるかどうか、そして戦略を実行できる技量が自分にあるかどうかを考えると、多くのシチュエーションで“安全策”が正解となるケースが多いので、それがマネジメントのセオリーとして定着しているということだと思います。つまり必要のない状況で攻めている人が多いというわけです」
戦略を決めるための基準
①:リスクを負ってまで攻める価値があるか?
攻めるときは多くの場合、何らかのリスクを負う。成功した場合に、このリスクに見合うだけの報酬(リワード)がなければ、リスクを負ってまで攻める価値はないということ。
②:自分の技術・能力で本当に実行できるか?
攻めるときは安全策でいくよりも高い技術が必要なショットを求められる。そのショットを打てるだけの技術や能力が自分にあるのかを冷静に見極めることが重要になってくる。
↓ ↓ ↓
確率とリスク&リワードで考えれば、多くの場合「安全策」が正解になる!
PHOTO/Yasuo Masuda
===
安全策の落とし穴や、その回避方法については、明日(12月17日18時30分)に公開予定! そちらもぜひチェックを!
※週刊ゴルフダイジェスト2024年12月24日号「安全策は本当に正解か?」より一部抜粋