▶前編を読む

二見悠嗣プロ
解説:二見悠嗣プロ
上智大学で心理学を学ぶ。 23 歳から始めたゴルフで指導者の道を志し、リクルートを脱サラしてPGAティーチングプロ資格を取得した異色プロ。
メンタル面を重視したコーチングを得意とする。
安全策がいつも“安全”とは限らない!?
「①リスクを負ってまで攻める価値があるか」「②自分の技術・能力で本当にできるのか?」という“2つの判断基準”によると、安全策が正解の場合が多くなるようだが、実は安全策にも“落とし穴”があると二見プロは言う。
「安全策がいつも“安全”とは限らないということです」
何やら禅問答のようにも聞こえるが詳しく解説してもらおう。
「例えば狭いホールのティーショットの場合、ドライバーではなく3WやUTなどで打つのが安全策と思われていますが、果たして本当に安全だと言えるでしょうか。確かにプロにとってはそれが安全策ですが、普段から3WやUTでのティーショットを練習していなければ安全とは限らないということです。むしろヘッドが大きいドライバーで打ったほうが安全な場合もある。練習していないことをいきなりコースでやっても成功する確率は低いし、少なくともやったことがなければ成功する確率さえ把握できていないはずです」
これは攻める場合も同じで、林の中から5番アイアンの低い球で100ヤード距離を稼ぐという場合でも、5番アイアンの低い球で100ヤードを打つ練習を普段からやっている人はいないだろう。これでは正確な判断はできない。
「安全策のもう1つの落とし穴が“逃げて”しまうことです。例えばレイアップを選択した場合、目標が曖昧なまま漠然と打ってしまうことで集中力もなくなり、それがミスに繋がってしまうのです」
安全策で失敗しやすい2大原因とは?
原因① 練習していないことをいきなりコースでやる
3WやUTのティーショットなど、一般的に安全策と言われているからといって、普段からその練習をしていなければ、コースでいきなりやっても成功するわけがない。それはあなたにとっては安全策ではないのだ。
原因② “逃げる”安全策では目標と戦略が曖昧になる
レイアップしたり、ピンではなくグリーンの中央を狙うという安全策の場合、“逃げる”意識だと狙いが曖昧になりミスになりやすい。しっかりと目標を定めて集中力を失わずにプレーするのが“守る”ゴルフだ。

「安全策がいつも安全とは限らない」と二見プロ(PHOTO/Getty Images)
こんなシーンを見たことがないだろうか。サッカーの試合で2対0で勝っている状況、守備を固めて逃げ切りに入った途端、流れが変わって劣勢になり逆転されてしまう……これと同じことがゴルフでも起こるのだと言う。
「例えば池の手前に刻む、ピンを狙わずグリーンの中央を狙う、よくある安全策ですが『池に入れたくない』『グリーンを外したくない』というのは“逃げ”なんです」
「~したくない」というのは“結果目標”なので願望でしかない。
「同じ安全策でも『池の手前20ヤードのフェアウェイ右サイドに刻もう』『軽いフェードでグリーンの中央に乗せよう』という感じで戦略を明確にすれば“行動目標”になるので成功する確率が高まる。これが“守る”ゴルフです。アグレッシブにいくと意外といい結果が出るのは、目標を明確にすることでやることがはっきりして迷いなく振ることができるからです」
最後に攻めるか、守るかで迷ったときの“3つ目の判断基準”を二見プロが教えてくれた。
「失敗したときにどちらのほうが後悔するかを考えてみる。攻めて失敗した場合、守って失敗した場合、どちらのほうが悔いが残るか。意外と挑戦したときのほうが後々の成長に繋がることもあります」
戦略を決める3つ目の判断基準
「攻めるか安全策か、失敗したときにどちらのほうが後悔するかを考える」
ベストスコアの更新が懸かった最終ホール。ドライバーを持つかどうかで悩むこともあるだろう。その場合、失敗したときに、どちらを選択したほうが後悔が大きくなるかを考えることが“3つ目”の判断基準になる。
【“いい攻め”と“悪い攻め”もある】
「無謀か無謀じゃないかの違いは、事前に失敗や確率を考えるかどうか」
攻める戦略を選択した場合、それが無謀かどうかの基準は、失敗した場合や確率を考えるかどうかで決まる。確率があまりにも低ければ無謀、失敗した場合の“保険”をかけないで狙っていくのも無謀ということだ。
二見プロのオススメ上達法
戦略的なゴルフを学ぶにはライダーカップにも採用されている“マッチプレー”がいいぞ!

マッチプレーならあの松山英樹も熱くなる!(PHOTO/Getty Images)
攻めるのか、それとも安全策でいくべきか、そうした戦略的な判断を学ぶためには「マッチプレーのラウンドが最適」と二見プロ。
「相手のショットの結果によっては絶対に攻めなくてはいけなかったり、相手がOBを打てば守りに入ったりと、マッチプレーは毎ホール戦略的な決断が求められます。ダブルスであれば相手の状況に加えて、味方のショットにも影響されるのでさらに面白くなる。仲間内でやれば盛り上がるし、決断力も高められます」
PHOTO/Yasuo Masuda
※週刊ゴルフダイジェスト2024年12月24日号「安全策は本当に正解か?」より一部抜粋