
伊丹大介プロ
解説:伊丹大介プロ
1976年生まれ、宮城県出身。名門東北福祉大学を経て、2004年にプロ入り。現在はジュニア育成、ゴルフの普及活動を精力的に行っている。
低い球を打つための3つのポイント
昨日、低い球を打つには2つの“低”が必要と伊丹プロが教えてくれたが、今回は低い球を打つ3つのポイントを教えてもらおう。
「アゲンストに負けない低い球を打つためのポイントは3つあります。1つは、グリップを短く握ることです。ボールの打ち出し角はインパクト時のロフトが大きくかかわってきます。グリップを長く持つと、インパクト時のシャフトのしなりが大きくなり、ロフトが増えてしまいますので打ち出しも高く、スピン量も多くなります。グリップを短く持つとシャフトのしなりが抑えられ、インパクトロフトが普段よりも立った状態でショットすることができるので、弾道を低く抑えることができます。グリップを短く持つ場合、1インチほど短く持つゴルファーが多いですが、思い切って2インチくらい短く持つと、カウンターバランスの恩恵も受けられるので一石二鳥でしょう」

グリップを2インチ=5cm短く握ってみよう
低い球を打つためのポイント①
グリップは短く握る
低いボールを打つ上で、最も重要なポイントがこれ。シャフトの余計なしなりが抑えられて、インパクトロフトが安定することで、スピン量も安定し、弾道が抑えられ、風の抵抗も受けにくい。ここで重要なのはどれくらい短く握るかだが、伊丹プロは思い切って2インチ短く握ることをすすめる。「1インチでは不十分です。いつもより2インチ=5センチ短く握ってください」
「2つ目のポイントはクローズスタンスで構えることです。クローズで構えれば、よりインサイドからインパクトしやすいので、入射角がシャローになり、スピン量を抑えられます。さらにロフトが立ってインパクトしやすいので打ち出しも低くなります」
低い球を打つためのポイント②
スタンスをクローズにする

スタンスをクローズにする
クローズスタンスの場合、インサイドからクラブが入りやすく入射角がシャローになり、ロフトも立ってインパクトしやすいいため、弾道が低くなり、スピン量も抑えられる。逆に、クラブがカットに入りやすいスライサーは注意が必要だ。気をつけてほしいのは、あくまでコンパクトに振り抜くこと。余計な力が入り過ぎてしまうと、引っかけやすくなるので注意。
「3つ目はコンパクトなフォローです。低い球を打ちたいときに、フィニッシュまでしっかりとってしまうと、スウィングが大きくなってしまい、スピン量が多くなります。最後まで振り切らずにフォローをコンパクトにすることで、ヘッドが上から入って打ち込むことも抑制でき、方向性も安定してきます」

フォローをコンパクトにする
低い球を打つためのポイント③
フォローはコンパクトにする
アゲンストの場合、番手を上げるケースが多いが、コンパクトなスウィングをすることが重要なので、フィニッシュを取らない意識でスウィングしよう。それによって、叩き過ぎることを抑制して、弾道も安定する。ポイントは初動からフォローまで“軽く”振ること。どこかで力みが入ると、どうしてもヘッドが上から入りやすくなりスピン量が多くなってしまうので注意。
続いて、使用クラブ別の低い球を打つポイントを伊丹プロが教えてくれた。
「ドライバーで低い球を打つ場合は、ロフトを立ててアドレスすることが重要になってきます。重心深度が深いドライバーはスピンがかかりやすいので、ロフトを立てることによってスピンと打ち出しを抑える必要があります」
次は、アイアンで打つ場合のポイントだ。
「アイアンで重要なのが、左手首の角度です。少しハンドダウン気味で構えたら、そのときの左手首の角度をキープして振ることが重要です」
さらにアイアンについてはもう1つ重要なポイントがあると伊丹プロは言う。
「スピンが量が多いゴルファーはフェースが開いてインパクトしやすいので、ボールを右寄りに置くことをおすすめしたいです。右寄りに置くことによって、ロフトが立った状態でインパクトできるからです」
最後に、低い球を身につけるための練習方法を聞いた。
「100YをPWで打つゴルファーは2番手上げて8番アイアンで練習場の100Yの目印を狙う練習がおすすめです。番手を上げて、コンパクトに打たないと8番だとオーバーするので、大きな番手を軽く打つスウィングが身につきます」

いつもより2番て上げたクラブで100y打つ練習をしよう
練習場でできる低い球を学ぶドリル
「8番アイアンで100Yの看板を狙って打とう!」
残り100Yを普段のラウンドで PWで打ってる人は2番手上げた8番アイアンで練習場の100Yの目印をキャリーで狙う。力みがないコンパクトなスウィングが身につく。距離を抑えるには必然的に力を抜く必要があるので、力まず打つことが大事。冬のラウンドの残り100Yのシチュエーションでは、AWやPWだと強いアゲンストの影響を受け、大幅なショートになりやすい。実際の冬のラウンドでアゲンストの残り100Yのシチュエーションを想定した2番手上げで軽く打つ練習に最適なので試してみよう。
冬のラウンドで困らないように、普段から低い球を打つ練習に取り組もう。
クラブ別のワンポイント
①ドライバーの場合はロフトを少し立てて構える
ドライバーで低い弾道を打ちたいケースでは、ロフトを立たせてアドレスするのが重要なポイントになる。アドレスの時のロフトは普段よりも2度ほど立てるつもりで、グリップを3センチ~4センチくらい通常よりも左側にズラして構えてみよう。ハンドファーストになることでかえって打ち込んでしまうとスピン量が増えてしまい、本末転倒なので注意が必要だ。

ドライバーはロフトを立てて構える

アイアンは左手首の角度をキープしよう
②アイアンの場合は左手首の角度をキープ
ヘッドのトウ側が少し浮くくらいハンドダウン気味に構えて、そのアドレスの左手首の角度をキープしたままインパクトを迎えることが重要なポイントになる。この左手首の角度がほどけてしまうと、インパクト時にヘッドが開きやすくなってしまい、スピン量が多くなってしまう。また、振り遅れにもつながってしまう。左手首の角度を維持すればロフトも立ったまま打てる。
PHOTO/Yasuo Masuda
THANKS/藤ヶ谷ゴルフガーデン
※週刊ゴルフダイジェスト2024年12月24日号「冬のアゲインストは手強い! 風に負けない低いボールの打ち方」より一部抜粋