今年も早いもので残りわずかとなりました。一年を振り返って、最も多く見かけたアマチュアゴルファーのスウィングのエラーはクラブが外から入るカット軌道でした。
スウィング中、シャフトのプレーン上の近くをクラブが通っていくことができればオンプレーン軌道となります。そんなオンプレーンと比較してクラブが外側から立って下りてくることをアウトサイドイン軌道のカット軌道と評価しています。

シャフトプレーン付近をクラブが通るオンプレーンと比較して、クラブが外側から下りてくるカット軌道は、多くのアマチュアの悩みの種
カット軌道になってしまうと、左に打ち出すか、風に弱い擦り球に近いようなスライスになってしまうので注意が必要です。
2024年最後のゴルフイラストレッスンは、多くのゴルファーを悩ますカット軌道改善について解説していきましょう!
イラスト1Aのように親指を真上に向けた状態から親指を外側に回すことを外旋、イラスト1Bのように親指を内側に回すことを内旋と言います。

イラスト1:Aのように腕を外側へ回す動きを外旋、Bのように内側へ回す動きを内旋という
正しいバックスウィングでは、右腕は外旋運動が行われます。そのためには、肘は下を向いた状態で胸を回しトップを迎えるのですが、多くの方はこの動きが苦手な傾向です。
特にお仕事でのデスクワークやスマホを見る時間が多い方は、日常生活が原因で巻き肩(猫背)になってしまうことで、肩や肘が持ち上がっている状態になってしまうので外旋がどんどんできなくなってしまいます。
こうなってしまうと、楽な方向の内旋の動きでクラブを持ち上げてしまうため肩が浮き、肘が外を向いた状態のカット軌道でクラブが下りてきてしまうのです。

猫背や巻き肩になってしまうと右腕の外旋がしづらくなる。結果、内旋が起こり右肘が外側を向いてしまう
関節の可動域は狭かったり広かったりと個人差がありますが、大切な共通点は体の使い方です。
可動域が狭くて、スウィングが小さくても腕の動きが少しでも外旋運動をしていれば良い動きとなります。内旋方向に腕が動いてしまうことが悪い動きの評価になってしまうので注意しましょう。
プロの場合は可動域があるので大きなトップになりますが、体が硬い方は可動域内での限界まででトップの位置を終えたほうがクラブは良い軌道を通りナイスショットとなります。
カット軌道の方はスウィング中、右脇が開きやすいことが特徴です。そんな方は右脇の後ろ側にヘッドカバーやグローブを挟んでスウィングを行いましょう。

右脇にヘッドカバーやグローブを挟んだ状態でスウィングしてみよう
実際にスウィングしてみると窮屈でコンパクトなスウィングに感じますが、強制的に脇の開きを抑えることができるので肘が下を向き軌道確保に効果的です。素振りだけでも効果的です!
右脇に物を挟まない練習ではご自身の可動域でシャフトプレーンに乗せることができる振り幅を見つけてボールを打つように心がけましょう。是非年末年始の参考にしてください!