「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はいまどきの若手プロの飛距離が大幅に伸びた理由について教えてもらった。
画像: 300ヤード飛ばすことが当たり前になったのは、なにが要因?(写真はイメージ)

300ヤード飛ばすことが当たり前になったのは、なにが要因?(写真はイメージ)

ボールがすべてというわけでもない

みんゴル取材班(以下、み):昔は雑誌の見出しに「飛ばすぜ! 300ヤード」といった感じのあおり文句をよく使っていましたが、いまやそれが現実になっています。これだけ飛ぶようになったのはボールやクラブの進化なのか、それともほかに要因があるのでしょうか。

宮城:一番はボールの進化でしょう。ロングディスタンスでロースピン、アプローチでハイスピン、相反する性能を両立できたことが大きいと思います。ただし、ボールがすべてというわけでもありません。それなら若い子もシニアも同じように飛ぶようになっているはずです。

み:それはぼくも思いました。アマチュアも多少は飛ぶようになったけれど、女子プロなんかと比べると飛距離の差はかえって開いたような気がします。それはなぜでしょうか?

宮城:いまの若い世代とぼくたちシニア世代ではフィジカルの考え方が180度違います。昔はヘッドを速く動かすことが第一で、そのために足を止めて手でバチンと打つように教えられてきました。使うのは体の表側の筋肉です。でもいまの理論では体を速く回すことが大事で、腕の筋肉ではなくインナーマッスルを使います。

み:そもそも使う筋肉から違うわけですね。一時期、ジャンピングとか地面反力を利用したスウィングのレッスンが流行りましたが、ふつうのおじさんゴルファーが真似をしてもいいものですか?

宮城:ジャンピングは体の小さいジュニアが飛ばそうと速く振って、遠心力に引っ張られて本能的に行っていたモノ。それが理論化されていまの20代前半の子たちが実践しているわけですが、大人が真似をしたら股関節をケガするのがオチです。

み:おじさんがケガなく飛距離アップするにはどうしたらいいですか? やはり道具に頼るしかありませんか?

宮城:そもそもアメリカのカレッジゴルフのチームなんかだと、ウエートトレーニングよりもストレッチに主眼を置いています。ウエートトレーニングに割く時間はせいぜい3分の1くらいであとは全部ストレッチ。朝も1時間くらいセルフストレッチをしてから練習やラウンドをします。柔軟性を上げて可動域を広げてから球を打つので飛ぶしケガもしません。

み:筋トレは無理ですがストレッチならできそうです!

宮城:もう一つ若い子たちが飛ぶ理由として考えられるのは意識の問題です。いまの若い子たちは曲がることを怖れないで思い切り振っています。なんならPWでもフルスイングしていますから。

み:振り切った方が球も曲がりづらいかもしれませんね。

宮城:その代わり曲がったらアウトですけど。中島啓太選手や蟬川泰果選手なんかは年に何勝してもおかしくないけれど、それほど勝てていません。

み:300ヤードは到底無理だし、OB連発も困りますが、多少曲がったとしても飛ばし屋の女子プロ並みには飛ばしてみたいものです。

This article is a sponsored article by
''.