▶まずは前回の記事を読む

解説/小林大介プロ
日夜、世界のトッププロのスウィングを研究し、アマチュアへの指導経験も豊富。湘南衣笠ゴルフ所属
左足下がりのバンカーは何を意識するべき?
賞金王の金谷拓実も「難しい」という左足下がりのバンカーショットだが、基本の構え方から教えてもらおう。
右足体重は絶対NG!
ボールを上げたい意識と傾斜に逆らって立とうとすることによって右足体重で踏ん張る人が多い。しかし左足下がりで右足体重だと大きくダフリやすくボールは飛ばなくなる。さらに左ひざが流れるとボールは上がらない。

右足体重で、ひざが流れるとボールが上がらない
「まず大事なことは、傾斜なりに立ち左足を安定させること、コレが重要です。左足下がりのバンカーが苦手な人はこれができていません。ボールを上げようとして右足体重になっている人が多く、これだと左足が不安定になり左ひざが外に流れたりします。
左ひざが流れると、ボール位置が中に入ってくるので、さらに球が上がりづらくなりますし、トップも出やすくなります。そこで、傾斜なりに立つときのポイントですが、左ひざをロックします。左ひざを内側に絞るようにすれば安定してロックできます」
これが傾斜なりに立つ基本の構えで、ボールの位置は左足のかかと線上がベストだが、テークバック側の土手が近い場合は、クラブが振れるスペースを優先するために、ボールは右足寄りに入ってくる。当然のことだが、そのぶんボールが低く飛び出すことを頭に入れておこう。
基本のアドレスの次は打ち方だが、ここからは小林プロがアマチュアに推奨する“脱出最優先”の打ち方をレクチャーしてもらおう。
「基本の構えは左足に体重を乗せると言いましたが、そうするとロフトが立ってくるんです。これでは球が上がらないので何とかしないといけません。そこでスタンスをオープンにします。左足下が
りの傾斜で体を左に向けてオープンスタンスにすることで、ヘッドをカットに入れやすくなります。
その際に、フェースを開いてアドレスすることが重要です。フェース面が開いた状態で、インパクト
を迎えることができれば、必然的に球が上がりやすくなります。オープンスタンスにして、左ひざをロックし、傾斜なりに構えることが大事です。加えて、フェースを開いて、カット軌道で振り抜く
ことでボールが上がりやすくなり、脱出がしやすくなってくるわけです」
ひざが流れないコツ
アドレスで左ひざをロックしよう!
左ひざを内側に絞ることで完全ロック。オープンスタンスにしてカット軌道で斜面に沿って振っていく。この時、スタンス幅は少し広めにとることで、より下半身に安定感が生まれ、打点ブレを防げる。

左ひざをロックし、オープンに構える
このときにクラブは、ピンに対してストレートに振っていくのではなくて、アウトサイドインに振
るカット軌道となる。ここで大事なポイントだが、左足下がりで左に振ると球が引っかかりそうとい
う人もいるだろう。そういう人に、絶対に引っかからないグリップを教えよう。
「まず左手でフェースを開いて構えます。次に右手のグリップですが、普通は親指と人差し指のV
字形が右肩を差すといいますが、このV字を左の肩に向けます。つまり、右手をかなりかぶせて、開
いたフェースを上から固定してしまうわけです。イメージとしては左手で平らなフェース面をそのま
ま動かすような感じです。右手がブロックする役割をしますから、いくら振ってもフェース面が返ることがないので、一番やってはいけない『緩み』も生じません。原理的にはロブショットと似ていて、切っていく(アウトサイドインに振る)速度が速くなるほどボールは真っすぐ飛ぶので、とにかく思い切り振り抜いていくことが大事です」
緩まないグリップを習得しよう!
まずは脱出することを最優先に考える
左足下がりのバンカーはカット打ちで、ポイントはスピード緩ませずスパッと振ること。そのためには緩まないグリップを作るといい。左手でオープンフェースを作って右手を上からかぶせると、ヘッドがターンしてフェースがかぶるのを防止できる。

グリップも変える
左足下がりのバンカーショットは、左ひざをロックして、思い切りカット軌道で振るのが大事なポイントなのだ。
最後にもう一つ!ここも大事!
ロブショットを覚えたら左足下がりのバンカーも怖くない!
ロブショットは、かかとに重心を置き、ハンドダウンでアドレスし、フェースを開いてフワッと上げていく。ここで重要なのが、スタンスをいつもより広めにとって、お尻を下げてどっしり構えること。これを習得できれば、左足下がりのバンカーでも応用が効く。

スタンス広めにドシっと構える
目玉の場合どうする?
目玉の左足下がりはスタンスが取りにくく、土手とボールの限られたスペースでいかに砂を爆発させ
て出せるかが重要。そのためには上からドスンとクラブを下ろすしかない。ある意味腕力勝負なで、割り切った覚悟を持って、上から鋭角にクラブを入れていこう。

「上からドスンとヘッドを入れましょう」(小林プロ)
TEXT / Masaaki Furuya
PHOTO / Yasuo Masuda
THANKS /葉山国際カンツリー倶楽部
※週刊ゴルフダイジェスト2月4日号「”左足下がり”のバンカーショットの打ち方」より一部抜粋