以前、長尺パターを使っていた黒木紀至は、師匠・藤田寛之の指導のもとで通常の長さのパターに戻した。それは、パッティングに本当に必要な動きを身に付けることができたからというのだ。週刊ゴルフダイジェスト2月18日号「3パット撲滅完全マニュアル」ではロングパットの距離感が出せ、1メートルを確実に決められる藤田から学び、実践しているパットの技をご紹介。「みんなのゴルフダイジェスト」では2回に分けてお伝えする。【2回中1回目】
画像: 絶対に3パットしないパッティングのコツは「下半身を動かし、イメージを大事にする」【藤田寛之から学んだ極意!“3パット”撲滅完全マニュアル①】

指導/黒木紀至プロ
くろぎのりゆき。1993年生まれ、宮崎県出身。数年前から藤田寛之に師事してゴルフが激変。悩んでいたパットも大きく改善され、今季は下部ツアー上位の資格でレギュラーツアーに参戦する。UMKテレビ宮崎所属。

【20メートルの距離感】ロングパットの構えは脱力すること

GD 3パットをなくすテーマでお話を伺いたいのですが。

黒木 始めにロングパットの距離感をつかむことですね。そのためには、振り幅が大きくなっても芯で打てるストロークを身に付けることが必要なので、インパクトでヘッドをアドレスと同じスクエアの状態に戻す必要がありますが意外と難しいんです。

GD どうすればいいですか。

黒木 ストローク中、下半身はガチガチに固めないことです。下半身を固めると手打ちになりやすく、芯でとらえにくくなります。イメージ的には、周りには見えないくらい腰を回転させてストロークしてもいいです。さらに体を固めすぎると本能的な距離に対する感性が消えるので、ショットと同じ感覚で体を積極的に使います。

画像: 「“ロングパット”は腰を  使うと距離感が出ます!」

「“ロングパット”は腰を  使うと距離感が出ます!」

GD 見た目は全く動いていないように見えますね。 

黒木 頭だけは動いたらダメです。でも下半身は、ボクもですが師匠の藤田さんもめちゃくちゃ動かしています。そうすると、大きな振り幅のストロークでもインパクトでヘッドがスクエアに戻ってくるので芯で打てます。だから自然と距離感も合ってくるようになります。

下半身は固めない!

point 右腰を押し込みながら振り下ろす
右腰を押し込むように振り下ろしインパクトする。特にロングパットは、振り幅が大きくなるので、下半身を固めてしまうとスムーズなストロークができず、逆に芯で打てなくなる可能性が高まり、距離感が合わせにくくなるので注意。

画像: 右腰がポイント

右腰がポイント

point 下半身を動かすと芯で打てる
ロングパットでヘッドを真っすぐ動かす意識が強いと、体全体が力んでしまいストロークが安定しにくい。一度、練習グリーンで腰をほんの少し回転して打ってみると、意外と距離感が合うことが分かる。

画像: 頭は動かさず下半身は動かす

頭は動かさず下半身は動かす

point ウェッジショットと同じ感覚でストローク
20メートルほどあるロングパットになると、振り幅が大きくなるのでストロークというよりアプローチのようなショット感覚に近い。そのショットのような感覚をストロークに反映させることで、カップに寄せる距離感が湧いてくる。

画像: ほぼショットの感覚です

ほぼショットの感覚です

【ロングパット 距離合わせのひと工夫】
ラインを見ながらストロークする

ボールを打ち出したい目印(スパット)を見ながら構え、そのスパットを見たままストロークすると、ヘッドの動きを気にしなくなるのでスムーズにヘッドを動かせる。どうしても力んでしまう人はぜひ試してほしいという黒木。

画像: スパットを見たままストロークする

スパットを見たままストロークする

【1メートルの沈め方のイメージ】打ち出す方向にフォーカスする

GD 次はショートパットのコツを教えてください。

黒木 1メートル以内の短いパットに限ったことではないですが、まず狙ったところに打ち出すこと。30センチ先に目印となるスパットを決めたら、あとはそこを通すことに集中します。

GD その次はどうすればいいですか。

黒木 入れたい気持ちが強くなるので、プロでもボールを追っかけて頭が動くことも。アドレスでボールがあった地点を打った後も見続けることですね。あとは、インパクトが緩まないようにするために、真っすぐ当てようと思わず、先ほど説明したスパットに向かってボールを打ち出すことに集中してストロークしてください。

GD インパクトで緩まないコツはありますか?

黒木 実はボク、1メートル以内のパットになったとき、頭の中で林の中にいることを想像して、林から脱出するショットをイメージしてストロークしています。そうすると、ボールを低く抑えるイメージが出るので、インパクトで体が浮かないようになるんです。このとき、体の内側に力を込める感じが湧いてくるんですけど、この感覚がショートパットでは大切なんですよ。師匠の藤田さんはこういうイメージ論でアドバイスしてくれることが多くありますね。

1メートルの沈め方 4つのイメージ

イメージ作り①状況をイメージするとストロークが変わる
 
林から脱出するショットを打つとき、低い弾道で打ち出すイメージをするが、そのイメージをパッティングのストロークに生かすという黒木。そうすることで、インパクトの緩みがなくなり狙ったところへしっかり打ち出せる。

画像: ヘッドアップが防げます

ヘッドアップが防げます

イメージ作り②30センチ先に打ち出すことを考える
 
カップまでの距離が近いと、入れたい気持ちが強くなり、体や頭が動きやすくなる。それを防ぐために、スパットを設定してそこに打ち出すことに集中することが1メートル以内のパットを沈めるコツの一つだという。

画像: スパットは必ず設定する

スパットは必ず設定する

イメージ作り③目線をターゲットラインとそろえる
 
左右の目のラインと、ボールからスパットまでのラインが平行になるようにアドレスする。ラインが平行にならずゆがんでいると、ヘッドの動きがカット軌道やインサイドアウト軌道になるので狙ったところへ打ち出しにくくなる。

画像: 目線をターゲットラインとそろえる

目線をターゲットラインとそろえる

イメージ作り④フォローまでヘッドの動きを止めないように注意
 
インパクトだけに集中してしまうと、手元が目標方向へ出たハンドファーストのような形になりフェース面がかぶりやすく狙ったところへ打ち出しにくくなる。フォローまでヘッドがスムーズに動くためには、ストロークに制限をかけないように注意する。

画像: ストロークに制限をかけない

ストロークに制限をかけない

1メートル以内の短いパットだからこそ、決してインパクトで緩めることなくしっかりストロークするのが藤田流。そのためには、林の中からのショットをイメージしてストロークすること。緩むことなく打ち切れ確実にカップインできるようになります。

後編では実際の打ち方と練習法をご紹介します。
 
【後編】続きはこちらから

PHOTO/ARAKISHIN 
THANKS/UMKカントリークラブ

※週刊ゴルフダイジェスト2月18日号「“3パット”撲滅完全マニュアル」より一部抜粋

関連記事はこちらから

This article is a sponsored article by
''.